タグ

2016年8月10日のブックマーク (3件)

  • 開始五分も経ってないこの答案のシーンでもって新日本誕生は名作であることが半ば約束された

    みなみちはや @ch1haya のび太がダメな子に甘んじている理由は、人も言っている通り「ヒエラルキーが存在する以上誰かが貧乏くじを引くようにできている。ぼくは甘んじてその立場に身を置いているのですよ、先生」ということになりますな。それくらい彼のポテンシャルは高い。 2016-08-07 18:04:56 みなみちはや @ch1haya 射的は集中力と予測がなければできないし、あやとりも空間認知能力にくわえてオリジナルを開発する為には発想力と手先の器用さが要る。ヒモの描いた線を何かに擬えることは高等な脳を使ったテクニックだと思う。 2016-08-07 18:06:53

    開始五分も経ってないこの答案のシーンでもって新日本誕生は名作であることが半ば約束された
  • 私がどのようにしてキーロガーをクラックし、最終的に第三者の受信トレイに行きついたか | POSTD

    (訳注:2016/9/28、頂きましたフィードバックを元に記事を修正いたしました。) ことの始まりは、あるスパムキャンペーンでした。画像1は、スパム向けに仕掛けた罠に最近引っかかった、疑わしいドキュメントファイルが添付されたメールです。文面の英語がとても稚拙なことに気付くかと思いますが、この稚拙さがメール受信者への警告サインとなります。 画像1:スパムサンプル 添付のファイルは、”.doc”のファイル拡張子を使っていますが、実際はRTF(リッチテキストファイル)ファイル形式で、特別に細工されたRTFファイルによるスタックオーバーフローの脆弱性が含まれています。この脆弱性は、CVE-2010-3333で文書化されており、”pFragments”の形をしたプロパティを扱う際にMicrosoft Word RFTパーサを攻撃するものです。これに対する修正モジュールは5年以上前にパッチされています

    私がどのようにしてキーロガーをクラックし、最終的に第三者の受信トレイに行きついたか | POSTD
  • JavaScript中級TIPS - Qiita

    文字列リテラル HTMLを含む文字列を生成する際に便利なため、囲む時はシングルクォート'hoge'がよい セミコロン 末尾にセミコロンをつけなくても解釈してくれるが、バグを生む可能性があるのでセミコロンはつけるように習慣化する ES6のclass記法のメソッド末尾にはセミコロン不要 同値比較 基的に===をつかう。==だと寛容過ぎる解釈のため、バグを生むことがある。 短絡評価 hogeFuncの引数にtrue相当の値が入ってきた場合、 ||の右側は読まれない。 hogeFuncの引数にfalse相当の値が入ってきた場合、 (false, null, undefined, NaN, "", 0) ||の右側を読みにいく。 function hogeFunc(e){ e || console.log('piyo'); } hogeFunc(1); // 何も出力されない。もし短絡評価がなけれ

    JavaScript中級TIPS - Qiita
    tsurukoke
    tsurukoke 2016/08/10