タグ

ブックマーク / directorblog.jp (249)

  • 「Bing」の基本的なSEOをまとめてみました : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ジェイ・リスティングの小川です。今回はBingのSEOについて業務で調査していたので、調査内容をまとめてみます。 SEO業務の参考になれば幸いです。 Bingってなんだろう? ご存じでない方もいらっしゃると思いますので、簡単にBingの説明をさせていただきます。Bingはマイクロソフト社が提供する検索エンジンで、Live Searchの次世代版です。コンセプトは「かんたん、みつかるBing」となっており、情報の探しやすさ、マッチ度などを重要視した検索エンジンです。 Bingの機能などはBingナビにかなり詳しく書いているので、気になる方はぜひ参照してみてください。 そんなBingですが、米Yahooで検索エンジンベースとして採用されることが決定しているため、Yahoo! JAPANでも採用されるのではないかと一部で噂されていました。しかし、ご存知の通り、結局はGoogleを利用

    「Bing」の基本的なSEOをまとめてみました : LINE Corporation ディレクターブログ
  • (修正済) これだけは抑えておくべき!一夜漬けスマートフォン講座 : LINE Corporation ディレクターブログ

    ※不備ありテキストの一部(アプリアイコンの箇所など)がバックデートしてしまっておりました。修正を行いました。- 9/7 22:00 こんにちは。4月の異動でポータルビジネス部に来てから、livedoor ポータルのスマートフォン関連の担当をしております石野です。 最初に 今回は「明日からスマートフォン担当してね」と上司から不意にリクエストされたとき用の一夜漬けスマートフォン講座を開催したいと思います。PCサイトの開発進行がメインであった自分が4月にプロジェクトに招集されてから慌てて覚えたものばかりです。 「iPhone4ってどう凄い(違う)の?」 「Retina対応どうするって言われたけど…レティナ?」 「Xperia以外のAndroidケータイって?」 「アプリ開発したはいいけど、その後どう公開していくんだっけ?」 「ドコモマーケット?au one Market?どっちにも申請必要?」

    (修正済) これだけは抑えておくべき!一夜漬けスマートフォン講座 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ロケタッチのつくりかた 第6回 プログラマー(ケータイ版)編 : LINE Corporation ディレクターブログ

    はじめに こんにちは、平野です。 ロケタッチではアシスタントプログラマーという立場で、連載の第4回に登場したメインプログラマーの吉川さんのお手伝いをしています。あとケータイ版や、社内向けの管理画面なども担当しました。 お手伝い お手伝いの具体的な内容は、吉川さんが私に「○○な機能を作って」と指示を出すので、それを作ります。 ですがプログラムの主要な機能は吉川さんが既に用意しているので、私がすることはそれらを利用して、必要なデータを処理・操作するだけです。なので、私がゼロから機能を作った部分は少ししかありません。また、プロデューサー/ディレクターから指示をもらうこともあります。 そのお手伝いの際に、当然吉川さんのコードを読むことになるのですが、これがとても勉強になりました。また、私がコミットした部分が、後に吉川さんによって数段クールなコードになって返ってくることもよくありました。 このお手

    ロケタッチのつくりかた 第6回 プログラマー(ケータイ版)編 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 実際の投稿データから学ぶ、女子中高生の「本音」 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちわ。モバイル関連業務を色々と担当している早岡です。 今年4月、女子中高生向けリアルタイムブログサービス「デコミィ」というサービスを立ち上げました。 「デコミィ」は20代・30代をターゲットとしたサービスを得意とするライブドアの中では、かなり異色な存在で、過去に若年層サービスでの成功体験があまりないことや、そもそも、制作に携わるスタッフの平均年齢が30歳を超えている……こともあり、試行錯誤の毎日です。 特に苦労するのは、女子中高生の「音」や「実像」がなかなか見えてこないところです。グループインタビューやユーザーアンケートなどを繰り返すことによって、ある程度の想定はできるのですが、核心的な部分までは、まだつかむことができていません。 私自身も中高生時代はそうだったのですが、大人に対する警戒心や、音をさらけだすことへの恥ずかしさなど、「10代ならでは」の微妙な心理が壁となって、私たち

  • タイアップ広告で聞いておきたい6つのポイント (オリエン篇) : LINE Corporation ディレクターブログ

    ポータルビジネス部の渡辺です。今年の7月より企画広告売り上げの更なる強化を図るため、ポータル (ニュース) とブログを連動させた、タイアップ広告の企画・運営を担当しています。 純広告と違いタイアップ広告はまず初めに、クライアントから「キャンペーンの目的とゴールはどこにあるか」を指示してもらう必要があります。これがないと、制作陣との共有を図れないだけでなく、後々代理店やクライアントの感覚的・恣意的な修正指示により現場が混乱し、メディアが「純広屋」になってしまう恐れがあります。 しかしながら、キックオフのオリエンテーションに同席してクライアントから目的とゴールの指示を受ける、あるいはオリエンシートを頂くなどということは、稀です。 だからこそ、タイアップ広告を扱うディレクターにはクライアントの声にならない声を言語化してアウトプットする作業が必要です。 そこで今回は私たちが使っている「リクエスト開

    タイアップ広告で聞いておきたい6つのポイント (オリエン篇) : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ちょっと工夫すれば誰でもできるアイデア想起法 : LINE Corporation ディレクターブログ

    コミュニティサービス部でYYCを担当しているアオキです。 以前こちらで書いたように今も毎日新しいアイデアをねりねりしています。今日は、新しいアイデアを簡単に考案できるとても楽ちんな方法を思いついたので紹介します! 昨日までYYCで開催していた「女の子につくってもらいたいおうちごはん/男の子につくってあげたいおうちごはんキャンペーン」を実例に見てみましょう。 「女の子につくってもらいたいおうちごはんキャンペーン」とは? 文字通り、女の子にどんなおうちごはんを作ってもらいたいかを男性ユーザーに選んでもらう企画です (女性ユーザーには、男の子にどんなおうちごはんを作ってもらいたいかを選んでもらいました)。 このキャンペーンに参加すると、異性のプロフィールに、その人がつくってもらいたい (つくってあげたい) おうちごはんの名前が並ぶので、これをネタにしてメールをやりとりしてもらおうという魂胆でした

    ちょっと工夫すれば誰でもできるアイデア想起法 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • Google Analyticsの非同期版コード導入のまとめ : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、坪田です。 ライブドアでは、アクセス解析ツールをいくつか併用していますが、Google Analyticsも利用してサイト分析をおこなっています。 ディレクターブログでも何度か記事にしていますが、Google Analyticsの「ga.js版」と呼ばれる1世代前のトラッキングコードを利用していましたが、最近いくつかのコンテンツを「非同期版」に移行しました。 通常は、トラッキングコードを非同期版に入れ替えるだけですが、イベントトラッキングやカスタム変数を利用している場合は、非同期版に対応したコードの書き換えが必要となります。 今回は、非同期コード版の導入メリットと注意点についてまとめてみました。 非同期トラッキングコードについて 非同期トラッキングコードは2009年12月にベータ版で公開されましたが、2010年5月17日以降はGoogle Analyticsは非同期トラッキング

    Google Analyticsの非同期版コード導入のまとめ : LINE Corporation ディレクターブログ
  • カンタン!効果的なユーザビリティテストについて : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは!コンシューマメディア部ディレクター浪越です。 制作ディレクターとして、サイトの改修に着手することがありますが、その際どうやって改善点を見つけるかがいつも問題になります。 色々なサイトを見て便利な機能を探して、改修に取り入れることができないかを考えることはとても重要です。 しかし、もっと問題解決に効果的な方法はないのか…。グループインタビューやユーザビリティテストなど、簡単にできればいいのに…。と思うディレクターさんもいらっしゃるのではないでしょうか。 実はユーザビリティテストであれば、テストするユーザーも含め、3人いれば実施が可能なのです。 今回は、簡単にできるユーザビリティテストの方法をご紹介いたします! グループインタビューとユーザビリティテストの違い まずは、混同されがちなグループインタビューとユーザビリティテストの違いをまとめます。 グループインタビュー 【目的】 人間

    カンタン!効果的なユーザビリティテストについて : LINE Corporation ディレクターブログ
  • リアルコミュニケーションの重要性 : LINE Corporation ディレクターブログ

    暑い日が続きますね。こんな時は都心から離れた涼んだ場所でゆっくりと……なんて甘い考えで業務に取り組んでいると大きなミスにつながりますので日々気持ちを引き締めてやってます。ブログビジネス部の岡です。 さて今回は都心から離れた場所で業務をされている方たちとのコミュニケーションについてお話します。 唐突ですが「出張」って普通の会社ではさほど特別な事ではないですよね。しかし、ライブドアでは一般の社員ではなかなか体験できるケースはそう多くはありません。そんな稀少な体験として先日長野にいってまいりました。ライブドアでは運営するサービスのサポート業務の一部を長野県にお住いの在宅社員およびアルバイトの方に担当していただいています。 長野出張って? 新宿に勤務しているサポート業務のスタッフと長野のスタッフとで月に一度、勤務状況・トピックなどを共有する定例会議がおこなわれています。 そんななか、私が所属する

    リアルコミュニケーションの重要性 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 私はこうやって公式 Twitter アカウントを運用しています : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは!なっちゃんです。……フランクな挨拶で恐縮ですが、ブログビジネス部のディレクターで livedoor Blogの公式 Twitter のキャラクター「なっちゃん」として、日々のつぶやきを担当しています。 ライブドアにある面白いブログをより多くの人に知ってもらいたいという思いでつぶやき始めました。まだ私が担当して 2 ヶ月足らずですが、利用しているツールや気づいた点など運用についてご紹介させていただきたいと思います。 運用前にしておいたこと 公式 Twitter なので運用を始める前に色々な設定を決めました。 つぶやくキャラクターの設定私がつぶやき担当の「AD (アシスタントディレクター) なっちゃん」として、普段の自分のキャラクターでつぶやくことに決めました。また、親近感を持ってもらえるよう自分のイメージに合うイラストを描いてもらいました (イラスト: @vesper氏)。ちなみ

    私はこうやって公式 Twitter アカウントを運用しています : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ロケタッチのつくりかた 第5回 マークアップエンジニア編 : LINE Corporation ディレクターブログ

    浜です Webでは主に hamashun という名前で活動しています。肩書きはマークアップエンジニアで、ロケタッチではHTMLCSS・見た目などの簡単なJSを担当しました。 ロケタッチではHTML5やCSS3を使ったのですが、実はそんなに大した事はやっていないので、今日は別の話をしたいと思います。空気を読む話です。 空気を読んだフロントエンドコーディング 今回のプロジェクトはとにかく時間がなくて、手を着けられる場所からどんどんコーディングしていきました。そんなケースでは、様々な空気を読む事が大事です。 コーディングで空気を読む ロケタッチは、デザイナーのリソースを多く必要とするプロジェクトです。あのたくさんあるシールを一枚一枚描いている事に加え、もちろん通常のページデザインもあるからです。 そうなってくると、スケジュール的に全てのページをデザインする余裕はないので、マークアッパーがありも

    ロケタッチのつくりかた 第5回 マークアップエンジニア編 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ロケタッチのつくりかた 第4回 プログラマー編 : LINE Corporation ディレクターブログ

    ごあいさつ こんにちは吉川です。今回は「ロケタッチができるまで」プログラマ編を書かせていただきます。 ロケタッチではスキーマ定義などのシステムの設計から、ロケタッチのWebアプリ周りのコードの実装を担当させていただきました。 プロトタイプの作成 プログラマとはいっても、今までの連載でも何度か触れられたとおり、今回のプロジェクトではキックオフからの2ヶ月あまりはサービスのコンセプトを決めるためのブレスト等を行っていて実際に設計やコーディングにとりかかることができませんでした。 今までの弊社の開発スタイルではプログラマがアサインされた時点でサイトの概要はほぼ決まっており、作れるところからどんどんコードを書いていくという進め方が多かったため、2ヶ月間作らないというのは当に初めてのことでした。 とはいえプログラマとしてはコードを書かないでいると不安になるので、この期間にいくつかのプロトタイプを作

    ロケタッチのつくりかた 第4回 プログラマー編 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ロケタッチのつくりかた 第3回 デザイナー編 : LINE Corporation ディレクターブログ

    はじめまして。 開発部 デザイナーの小黒と申します。 「連載・ロケタッチのつくりかた」ということで、デザイナーではありますがディレクターブログにお邪魔させていただきます。 ロケタッチでは、ロゴデザインとトーン&マナーの選定、スマートフォンとPC用の画面UIデザイン、アイコンなどのビジュアルのアートディレクションなど、デザインに関わる全てを担当しました。 オーダーをより正確に掴むために クライアントやディレクターもしくはプロデューサーが「こういうの作ってよ」って言ったものをそのまま作ったはずなのに「これじゃない」「なんかちがう」と言われた経験はありませんか? なぜそういったことが起こるのでしょうか。 それは、オーダーしている人がイメージしているものを正確に言葉にできていない場合があるからです。日語というのは非常にあいまいで、単語ひとつとってもいろいろな解釈ができてしまいます。 また、世の中

    ロケタッチのつくりかた 第3回 デザイナー編 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ロケタッチのつくりかた 第2回 ディレクター編 : LINE Corporation ディレクターブログ

    ごあいさつ こんにちは。ユティです。 「ロケタッチができるまで」第2回ということで、ディレクター編を書いていきたいと思います。 ディレクターという職種は、これまでこのブログでも繰り返し書かれてきましたが、仕事の内容が非常に多岐に渡ります。来の「ディレクション」以外の雑務も、ほとんどディレクターの仕事になります。なのであくまで今回は、ロケタッチ制作においての「ディレクター」について書きたいと思います。 サービスの質を左右する議事録について まずは基のいわゆる「ディレクション」です。仕様まとめ、構成書作成、スケジュール管理、外部交渉などでしょうか。中でも今回の「ロケタッチ」で重要だったのは、「仕様まとめ」だと思っています。 「仕様まとめ」とはつまり、サービスの動きすべてを明らかにすることですが、そのために最も重要なものは「議事録」ではないでしょうか。 「ロケタッチ」は前回のプロデューサー編

    ロケタッチのつくりかた 第2回 ディレクター編 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ロケタッチのつくりかた 第1回 プロデューサー編 : LINE Corporation ディレクターブログ

    はじめに この記事は、ライブドアが7月15日にリリースした新サービス「ロケタッチ」の開発メンバーが、リレー形式でお送りする連載企画です。 サービスの企画・開発に携わる方々の今後のヒントとなれるよう、プロデューサー / ディレクター / デザイナー / プログラマー / マークアップエンジニアなどそれぞれの視点から、ロケタッチ開発時の課題と、それを乗り越えるために行った工夫をご紹介していきます。 こんにちは、佐々木です これまで「プロデューサー」を名乗ったことはなかったのですが、ロケタッチで果たした役割ごとのノウハウを連載にするということで、「プロデューサー編」の担当をすることになりました。よろしくお願いします。 ちなみにここで私がいうプロデューサーの役割というのは、 (1)「コンセプト設計」 (2)「いちユーザーとしての試運転」 のふたつです。 これは言うなれば、誰よりも遠くから眺めつつ、

    ロケタッチのつくりかた 第1回 プロデューサー編 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 広告効果を最適化する前に考えておきたい、マーケティングチームの最適化 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。コミュニティサービス部でマーケティングを担当している Otakeです。今回は自社サービスの広告出稿管理をおこなう立場から、マーケティングチームの最適化についてお話させていただきます。 イキナリ「つまらなそう」と思われると悲しいので、マーケチームらしく、無駄にAttentionの効いたイラストにしてみました。ごゆるりと読んでいただけたら幸いです。 WEBマーケティングチームって何をしているの? まずはじめにWEBマーケティングチームの業務内容を簡単に説明いたします。事業規模によってその業務内容は変わってくると思いますが、私の担当している出会いサービス「YYC」、「youbride」を例に取りますと会員獲得を目的として、以下のような業務をおこなっています。 出稿予算管理出稿計画広告別会員獲得状況のレポーティングアドネットワークの運用代理店と出稿メニューの打ち合わせ広告クリエイティブ

    広告効果を最適化する前に考えておきたい、マーケティングチームの最適化 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • モバイルサイトデザインの考え方 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ケータイlivedoorを担当してます多留です。 今回は、私がモバイルサイト作りでいつも意識して取り組んでいる "配色の仕方"、"メリハリの重要性" についてお話させていただきます。 モバイルサイトと配色 モバイルサイトは、PCのようにガンガン画像を使うとか、JavaScriptを使って動きをつけるとか、まだまだできないこと、制限のあるところが多々あり、線や細かい背景色・文字色・絵文字の使い分けなどでページを構成する必要があります。 配色や見せ方に関してはセンスが問われるところで、特にモバイルサイトのように凝縮されたスペースでの表現は難しく、苦手な人はホントに「いつまでたっても苦手」という方も多いと思います。 私個人としては、PCよりもモバイルサイトで全てを済ませようとしていて (つまりは携帯依存症……) いろんなジャンルのモバイルサイトデザインを見ているおかげで、配色や見せ方

    モバイルサイトデザインの考え方 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • プロジェクトメンバーが幸せになれるワイヤーフレームの作り方 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、livedoor Blog 担当の飯田です。 ちょうど新機能のワイヤーフレームを描いている最中だったので、今回は正解があるようで無いディレクターのメイン業務の一つ、ワイヤーフレームについて自分なりにどう考えて作っているかを簡単にまとめてみました。 特にワイヤーフレームをこれから初めて作ってみるという人の参考になればと。 ワイヤーフレームって? ウェブサイトを構成する要素・動作をまとめた資料になります。構成書・モック・スケルトン・青写真と呼び方は人それぞれです。 ということで、実際以下の感じでワイヤーフレームを作っていきます。 とりあえず紙に描く 頭の中で考えていることをとにかく裏紙などを利用して紙に描いてみます。ワイヤーフレームと聞いてデジタルなイメージがありますが、こうした構想やアイデアベースの状態のときは、たくさん手を頭を動かして思いを出し切った方が整理がしやすくなります。

    プロジェクトメンバーが幸せになれるワイヤーフレームの作り方 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 細かい事が苦手な人向け!タスク管理とノート活用術5つのポイント : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。コンシューマメディア部、Cure、livedoorWiki担当の砂川と申します。6月に入社し1ヶ月と少々、今回初投稿です。 現在自分は、先輩ディレクターと仕事をさせてもらっていて、教えてもらったことをメモしていく日々ですが、1つのノートにタスクと覚える事をまとめて記録しています。 以前はノート、ネット上のToDoリストなど色々併用していましたが、どこに何があるかわからなくなることが多発し、今はアナログ1で管理しています。 今回は、自分が実践している「ノート」でのタスク管理&ノート活用についてお話ししたいと思います。 ちなみに、今回のノート活用で参考にしたはこちら。 情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」 (Nanaブックス) 著者:奥野 宣之 販売元:ナナ・コーポレート・コミュニケーション 発売日:2008-03-12 おすすめ度: クチコ

    細かい事が苦手な人向け!タスク管理とノート活用術5つのポイント : LINE Corporation ディレクターブログ
  • チームワークをビンビン高める会議術 -笑い編- : LINE Corporation ディレクターブログ

    弊社では「ガキの使いチキチキ七変化」的なことが行われている会議が当にあったりします。 会議中に一人がネタを仕込んで皆を笑かすアレですね。ちょっと引く位凄いですよね。 楽しい会議-(仮)idezawaのブログ 弊社の社長ブログでご紹介に預かりました、ちょっと引く位の会議を主催してますブログビジネス部の小沼です。 社長ブログで指摘された通り、確かに少しやり過ぎ感はありますが、なぜ会議で「ガキの使いチキチキ七変化」的なネタを披露することになったのか、その経緯と実際の効果についてご説明したいと思います。 きっかけは事業部長 ある日の定例会議。最後に事業部長がつぶやきました。 「ガキの使いやあらへんで!のチキチキ七変化くらいやれば、会議の場が和んで意見がバシバシ出ると思うけど (笑)。笑っちゃいけない会議室」 もちろん事業部長は冗談で言ったのだと思いましたが「目の前の人間を笑わせることができないデ

    チームワークをビンビン高める会議術 -笑い編- : LINE Corporation ディレクターブログ