タグ

css3に関するtsutomuraのブックマーク (576)

  • スマホで使えるフォトギャラリー実装セット「PhotoSwipe」:phpspot開発日誌

    PhotoSwipe スマホで使えるフォトギャラリー実装セット「PhotoSwipe」 スワイプして画像を送れたりするフォトギャラリーの実装セット。iOS、AndroidBlackberryで使えるみたいです。 以下のムービーを見れば魅力などが分かると思います PhotoSwipe from Computerlovers on Vimeo. HTML5ベースのアプリで画像ギャラリーを作りたい場合なんかに使えそうですね 関連エントリ 大迫力のページをフルに使ったイメージギャラリー実装デモ スマフォサイト作りの前に知っておくべきデザインギャラリー等リソースまとめ CSS3な背景パターンのギャラリーサイト「CSS3 Patterns Gallery」

  • レスポンシブwebデザインで制作する時のポイント

    先日、CSS Nite in Ginza, Vol.59「DreamweaverによるレスポンシブWebデザインの実装」に出席してきました。 とても勉強になったので復習も兼ねてレスポンシブwebデザインに関して、セミナーで学んだ内容に自分の調べた点を加えてまとめます。 (一部の図はセミナーの資料を元に作成してます。) 始めに:スマートフォンサイト制作の選択肢 スマートフォンサイトを制作するには幾つかの方法があります。 アプリ 独自系 スクラッチ(0からスマートフォンサイト用に構築) jQuely mobileを使用 流用系 現在のデザインをほぼ流用、調整のみ レスポンシブ・デザイン どの方法にもメリットデメリットはあり、どれが最適かは サイトのコンセプトや規模、予算など複合的に考えて選択する必要があります。 今回のエントリーではレスポンシブ・デザインのみにふれます。 レスポンシブwebデザ

    レスポンシブwebデザインで制作する時のポイント
  • ピュアCSSでページ上に通知を出すチュートリアル:phpspot開発日誌

    Pop From Top Notification | CSS-Tricks ピュアCSSでページ上に通知を出すチュートリアル Twitterなんかで、ページ上に表示されるあの通知をピュアCSS(CSS3利用)で実現するテクニックです。 当然、CSS3対応していないブラウザでは使えませんがテクニックとして知っておいても損はなさそう。 関連エントリ Ajaxスタイルのローディングも画像を使わずピュアCSSで実現するデモ ピュアCSSSVGやcanvasなしの3Dオブジェクト描画デモ ピュアCSSでスライドアウトインタフェースの実現

  • これはかなりの優れもの、スマートフォン・タブレット対応WordPressのテーマファイル -Skeleton

    商用利用も無料、Responsive Web Designに対応したWordPressのテーマファイルを紹介します。 ボタン、タブ、パネルなどのページでよく使用するエレメントをはじめ、さまざまなカラムも簡単にショートコードで利用できます。 デモページを幅600pxで表示 Skeletonの主な特徴 Formalizeを使用して各ブラウザ間のエレメントの相違に対応。 Skeletonを使用してMedia Queriesを使った可変カラムに対応。 Option Frameworkを使用してテーマオプションのカスタマイズが可能。 bbPressのフォーラムスキンをインクルード。 見出しや文などバランスの取れたタイポグラフィ。 デモ:Typography and Elements スマートフォン用のマルチレベルのメニューをサポート。 テーマオプションパネルからフォントや背景画像を設定可能。 タブ

  • [CSS]あなたのウェブページにキーフレームを使ったアニメーションをちょこっと適用するチュートリアルのまとめ

    キーフレームを使ったCSS3アニメーションの入門として、ウェブページにちょっとしたアニメーションを適用するチュートリアルを紹介します。 Enhance Your Sites with CSS3 Animations デモページ [ad#ad-2] 下記は各ポイントの意訳です。 CSS3アニメーションとは アニメーションでドロップダウンするヘッダ 透過PNGを使ったカラーアニメーション 回転するローディングのアニメーション フォームのエラーをアニメーションで強調 フォームのエラーをアニメーションで強調:その2 CSS3アニメーションとは CSS3アニメーションはエレメントに異なる見た目を順に適用するステータスから構成されています。これらのステータスを定義するにはキーフレームを使って、アニメーションの持続時間をセットします。インターバルはパーセントを使って定義し、それぞれにCSSのスタイルを指

  • CSS3で画像をおしゃれに演出

    透明度を指定するopacityプロパティとrgba()の違い 今回は、これまでの連載の中で出てきたCSS3の表現を使って、画像をちょっと素敵に装飾してみましょう。opacityプロパティで画像を半透明にしたり、box-shadowプロパティで画像枠に影を付けたり、Webフォントで写真にタイトルを付けたりと、画像装飾の例を紹介します。また、CSS3のtransformプロパティを使って、JavaScriptを使わずに画像を回転/拡大する方法も紹介します。 まずはボックスやカラーの透明度を変えて遊んでみましょう。CSS3では、opacityプロパティやrgba()で透明度を指定できます。opacityプロパティは、要素の透明度を指定する際に使用します。透明度は、0(完全に透明)~1(完全に不透明)の数値で指定します。 rgba()は、RGBカラーモデルのred、green、blueに、透明度の

  • CSSのborderをアニメーションさせて目立たせるjQueryプラグイン「animatedBorder」:phpspot開発日誌

    CSSのborderをアニメーションさせて目立たせるjQueryプラグイン「animatedBorder」 2011年09月14日- jQuery.animatedBorder.js CSSのborderをアニメーションさせて目立たせるjQueryプラグイン「animatedBorder」 borderというと基的に固定ですが、このjQueryプラグインを使ってアニメーションさせることが出来るみたいです。 仕組みとしては、背景が透明と白のgifアニメーションを交互に点灯させ、ボーダー自体は固定色という仕組みで動いています。 とあるブロックを目立たせたいなんていう場合に使えそうです。 仕込んだら実装は以下の1行で済みます。 $('div.alpha').animatedBorder(); borderの色やサイズの指定が可能です。 関連エントリ カスタマイズ可能なアニメーションスクロールが

  • Responsive Web Design用のHTML5+CSS3のテンプレート素材

    iPhone, Androidのスマートフォンなどの小さいスクリーンから、デスクトップの大きいスクリーンまで、それぞれの表示サイズに合わせて最適なレイアウトを提供するHTML5+CSS3のテンプレートを紹介します。 サイズ変更時はレイアウトの一部がアニメーションで移動し、面白い仕掛けにも利用できそうです。 デモページ:幅480pxで表示 [ad#ad-2] HTMLの構造 テンプレートはブログを想定して作成されています。 ヘッダ、ナビゲーション、特集記事、最近の記事、サイドバー、フッタ、とシンプルな構成です。 HTML: index.html <!DOCTYPE html> <html lang="en"> <head> <meta charset="utf-8" /> <title>Onextrapixel - Responsive Web Design Template</title>

  • [CSS]ホバー時にアニメーションでふんわりと浮かぶナビゲーション

    CSS3 Flying Menu デモページ [ad#ad-2] CSS3 Flying Menuのデモ デモでは他にも、ふんわりと浮かびつつ、ハイライトされるものもあります。 デモページ CSS3 Flying Menuの実装 HTML:ふんわりと浮かぶタイプ 各アイテム(アイコンとテキスト)をリスト要素で実装します。 <ul id="fly-menu"> <li><a href="http://www.webstuffshare.com"><img src="images/heart.png" alt="webstuffshare">Webstuffshare Home</a></li> <li><a href="http://feeds.feedburner.com/webstuffsharecom"><img src="images/rss.png" alt="rss"> Subs

  • 「nth-child」と「nth-of-type」の使い方と違い

    CSS3セレクタの中でも特に使い勝手がいいと個人的に思う「nth-child」と「nth-of-type」の使い方を紹介します。似ているようで若干違いますので正しく理解しましょう。 基的な使い方 まず、「nth-child」と「nth-of-type」の基的な使い方を説明します。 nth-childの説明 一般的に「E:nth-child(n)」という風に表されていて、親要素のn番目の子要素であるE要素ということになります。 具体的には以下のように使います。

    「nth-child」と「nth-of-type」の使い方と違い
  • グラデーション背景用のCSSを自動生成してくれるサービス「CSS Gradient Background Maker」 : 二十歳街道まっしぐら

    CSS Gradient Background Maker」はグラデーションを表現するCSS3を自動生成してくれるサービスです。 IE10, Firefox, Opera, Webkit用のコードをそれぞれ生成してくれますよ。 グラデーションの種類を選択して、色を決めれば完了。 非常に簡単にグラデーション背景が作成できます。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず「CSS Gradient Background Maker」へアクセスしましょう。 グラデーションの種類が3種類あるので、好きなものを選びましょう。 そして色を選択します。 プレビューはその場に表示されますよ。 最下部にCSSがはきだされているので、コピペで使いましょう! 一昔前ならグラデーション用の画像を使っていましたが、 CSSで簡単にこういうのが作れちゃうのでオススメです。

    グラデーション背景用のCSSを自動生成してくれるサービス「CSS Gradient Background Maker」 : 二十歳街道まっしぐら
  • Google+のフォトスタックを実現するjQuery&CSS3のサンプル:phpspot開発日誌

    Google Plus Photo stack animation using Jquery and CSS3 Google+のフォトスタックを実現するjQuery&CSS3のサンプル カーソルを合わせるとアニメーションをしながら展開されるフォトスタックを実現するチュートリアルとデモがダウンロード可能です。 写真の一覧をオシャレに出したいような場合に使えます。 デモページはこちら こうしたテクニックが当たり前になってくると更に応用して新しいインタフェースが出てきたりして楽しみです 関連エントリ カスタマイズ可能なアニメーションスクロールが実現できるjQueryプラグイン「PageScroll」 迫力あるフルスクリーンの背景スライドショーが実装できるjQueryプラグイン ホイールも効いて超いい感じのカルーセル実装jQueryチュートリアル

  • CSS3で画像をマウスオーバーするとボーダーがぐいってなるアニメーション

    CSS3で画像をマウスオーバーするとボーダーがぐいってなるアニメーション Flashサイトではよく見かけていると思いますが、画像にマウスオーバーするとボーダーが内側にアニメーションするあれをCSS3でやってみました。 Webkit系列やOperaでご覧下さい。Firefoxだとがたがたします、、、、 投稿日2011年07月28日 更新日2011年07月28日 HTML 適当なクラス名をa要素につけます。 html <a class="img-over" href="#"><img src="http://jsdo.it/static/assets/svggirl/09/material.svg" width="320" height="200" /></a> cssのborderは普通外側につきますが、ボーダーの太さを、imgのネガティブマージンにすることで現在と同じサイズでボーダーをつけ

    CSS3で画像をマウスオーバーするとボーダーがぐいってなるアニメーション
  • CSS3で作るシンプルなマウスオーバーアニメーション5種

    Posted: 2011.06.15 / Category: HTML&CSS / Tag: CSS3, アニメーション css3はアニメーションもできてしまうわけですが、ここではわりと簡単につくれるマウスオーバーアニメーションをご紹介いたします。 Chrome、Firefoxで動作確認しております。 css3マウスオーバーアニメーションの基 マウスオーバーアニメーションの前に通常のマウスオーバーをみてみましょう。 たとえばリンクの文字色をマウスオーバーしたときに変更したい場合はhover疑似クラスでcolorを指定しますよね。 css a { color: #3399FF; } a:hover { color: #FF6600; } これをアニメーションさせるには「transition」というプロパティを追加します。 transition: プロパティ名 時間 アニメーション方法 ;

    CSS3で作るシンプルなマウスオーバーアニメーション5種
  • Webデザイナーでもできる、サイトのパフォーマンスをあげる5つの方法

    Webデザイナーでもできる、サイトのパフォーマンスをあげる5つの方法 2011-08-28 Webデザイナーが、Webサイトのパフォーマンスを重視する傾向はあまり無いように感じますが重要なことです。 Googleでは、0.5秒遅くなると、検索数が20%減少する amazonでは、0.1秒遅くなると、売り上げが1%減少する という報告もあるようです。Webサイトのパフォーマンスはコンバージョンにも影響する大切な部分。 今回はWebサイトのパフォーマンスを上げる方法を取り上げます。 パフォーマンスアップの前に 応答時間の限界 0.1秒までなら、結果はコンピューターではなく、ユーザーによって引き起こされたように感じる。 1秒までなら、"遅れている"と感じるが、ユーザーの思考は途切れずに、自由に動いていると感じる。 10秒までになると、ユーザーがコンピューターに振り回されている気持ちになり、ストレ

    Webデザイナーでもできる、サイトのパフォーマンスをあげる5つの方法
    tsutomura
    tsutomura 2011/08/29
    高速化
  • css-eblog.com

  • ist-jo.in - ist jo リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • CSS3対応、スタイルシートの記述で気をつけるべき19のポイント

    The CSS Lint Rules [ad#ad-2] 以下は、スタイルシートをオンラインでチェックできるツール「CSS Lint」で使用しているルールを意訳したものです。 スタイルシートの記述で気をつけたい19のポイント スタイルシートの記述ミスはしない これは一番大切なことです。 1文字でもタイプミスをしないようにしましょう。 隣接クラスは避ける 「.foo.bar」のような隣接クラスはIE6などでサポートしてないので、使用には注意してください。 空のルールを残しておかない 空のルールとはプロパティを指定していないものです。 .foo {} これは単にファイルの容量を肥大化させるだけなので、削除します。 display使用時のプロパティに注意 スタイルシートではプロパティのグループを一緒に定義することができますが、displayを使用する際には下記のものがそれぞれ無視されます。 di

  • HTML5やcss3を使う際に見てるリファレンス的なサイトとか、使い勝手の良いツールとか - かちびと.net

    あまりに情報量が多くて混乱してきたので 自分用にまとめ。リファレンスとか、ちゃんと 実践で使えるツールを自分なりに厳選して まとめておきます。どうも、あっちこっちで あれが便利とかこれが便利だとか言われる と訳が分からなくなるのでそろそろ絞らない とですね。 というわけでお遊びではなく実践に役立ってる基的なリファレンスとか助けてくれるツールのメモなので目新しいものはありません。完全に自分用のまとめです。個人的には基礎用のサイトと、実践向けのツールやライブラリだけあればいいという感じです。 尚、css3/html5に関する情報だけを求めている&特に情報取得に急いでないならdotHTML5というサイト1つで事足りるかと思います。 ※W3Cは割愛でいいですよね チートシートとかリファレンスだけで基的にはいい感じですかね・・ HTML5 タグリファレンス マークアップもままならないほど慣れてな

    HTML5やcss3を使う際に見てるリファレンス的なサイトとか、使い勝手の良いツールとか - かちびと.net
  • @supports @documentに関する覚え書き

    CSS Conditional Rules Module Level 3」にあるFeature queriesとDocument queriesの簡単な説明と覚え書きです。 Media-specific style sheets(@media)は色んなところで解説されてるのでここではやりません。 この記事を書いている時点で、「CSS Conditional Rules Module Level 3」はEditor’s Draft 7 June 2011が最新版ですので、それに従って説明したいと思います。 内容は今後アップデートされるでしょうし、これはあくまでも簡単な覚え書きですので、ぜひ原文もご参照ください。 CSS Conditional Rules Module Level 3 Feature queries: the ‘@supports’ rule@supportsルールは、ユー

    @supports @documentに関する覚え書き