タグ

幸福に関するtubattiのブックマーク (3)

  • この国では3秒に1回「疲れた」「眠い」とつぶやかれている

    Twitterでは3秒に1回「疲れた」「眠い」とつぶやかれている──こんな調査結果が出た。 ミネラルウォーター「ヴィッテル」(サントリー品インターナショナル)のキャンペーン「Vittel Refresh Tweet」に合わせてツイートを調査。2月16日から3月10日までの約3週間の間、「疲れた」は1日平均2万7241回、「眠い」は同2万8744回つぶやかれていたという。だいたい3秒に1回はつぶやかれている計算だ(1日は8万6400秒)。 1週間で見ると、「疲れた」「眠い」とも水曜日にツイート数が増えていたという。「週の真ん中は『まだ2日あるのか……』と疲労感を感じてしまう人が多いのでしょうか」という。 キャンペーンサイト「Vittel Refresh Tweet」では、ユーザーのTwitterアカウントと連携して過去のネガティブツイートを抽出。Vittelを飲んでリフレッシュしよう

    この国では3秒に1回「疲れた」「眠い」とつぶやかれている
    tubatti
    tubatti 2011/07/05
    四方八方眺むれど、愁嘆の声のみぞ聞く、か。
  • 日本人、豊かでも生活に不満 OECD幸福度指標 満足40%どまり、加盟国平均は59% - 日本経済新聞

    【パリ=古谷茂久】経済協力開発機構(OECD)は24日、加盟各国の国民の暮らしの「幸福度」を新指標を使って評価した結果を公表した。日は家計や雇用、高等教育、健康など多くの指標で平均を上回る位置につけたものの生活への満足度は低く、豊かな暮らしのなかにも不満を抱えながら生活する日人の姿が浮き彫りとなった。同日、パリで開いたOECD設立50周年記念行事にあわせて発表された。経済面でみると日人の

    日本人、豊かでも生活に不満 OECD幸福度指標 満足40%どまり、加盟国平均は59% - 日本経済新聞
  • 国民の幸福度、オーストラリア1位…日本は? : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【パリ=中沢謙介】経済協力開発機構(OECD)は24日、各国の生活の豊かさを示す新たな指標「より良い暮らし指標」を発表した。 国民の幸福度を国際比較することを目指しており、国民生活に密接に関わる住居や仕事教育、健康など11項目を数値化した。11指標の平均でトップはオーストラリアで、カナダ、スウェーデンが続いた。日はOECD加盟34か国中、19位だった。 国の豊かさを示す指標には、どれだけ多くのモノやサービスを生み出したかを表す国内総生産(GDP)があるが、新指標は国民の実感に近い豊かさを示す狙いがある。 日は11指標のうち、殺人や犯罪の発生率に基づく「安全」が10点満点で9・7とOECD加盟34か国中トップで、「教育」も8・8とフィンランドや韓国などに続く4位だった。 だが、「ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)」はトルコ、メキシコに続くワースト3位、「生活の満足度」はハンガ

    tubatti
    tubatti 2011/05/24
    意外だけど分かるな~ → 『「生活の満足度」はハンガリーやポルトガルなどに続くワースト8位だった。』
  • 1