2019年7月27日のブックマーク (4件)

  • ドメイン知識とユースケースの違いは何か?[ドメイン駆動設計][DDD] - little hands' lab

    DDDの文脈の中で、 「ドメイン知識とユースケース(≒アプリケーションの知識)は何が違うのか?」 という疑問がよく持たれます。 この記事ではその違いを説明し、DDDのコードにどう反映するかを書きます。 あるToDoアプリの仕様 事例として、ToDoアプリの話をします。 「仕様を決める」と言ったとき、以下のように箇条書きで決めることがあると思います。(Jiraのようなチケット管理システムのチケット詳細として書いたりしますよね) ユーザー登録、非活性化ができる メールアドレスは重複登録できない タスク登録、更新、完了、未完了に戻す、延期、ユーザーへのアサインができる タスクは3回までしか延期ができない 非活性化されていないユーザーにアサインができる タスクを完了、アサインするとタスクレポートが作成される これはいわゆる「ビジネスロジック」と呼ばれて、3層レイヤーのアーキテクチャではBusine

    ドメイン知識とユースケースの違いは何か?[ドメイン駆動設計][DDD] - little hands' lab
    turanukimaru
    turanukimaru 2019/07/27
    例えば付箋にはユーザ認証はありませんし、これにしたってスマホで動くスタンドアロンならユーザ認証は要らないでしょう。現実世界に引っ張られるというより運用に引っ張られる部分がユースケースと考えていいのでは
  • 第25回参議院議員通常選挙 政策アンケート結果

    以下、各党からおよせ頂いたアンケート結果をおしらせします。なお、なお、一般の方もこちらのアンケートフォームから同趣旨のアンケートにお答えいただけます。参考にさせていただきますので、ご協力お願いします。 政府の研究・開発への投資についてお伺いします。日の研究開発費はGDP 比3.5%程度であり、これは先進国最高水準です。しかし、その8 割を民間企業の支出が占めており、政府支出が小さいのが特徴です。GDP 比で見た公的な研究開発費を今後どうすべきとお考えでしょうか?

    第25回参議院議員通常選挙 政策アンケート結果
    turanukimaru
    turanukimaru 2019/07/27
    問5は学際的な合意として重要として、有権者として重要なのは問7,8ですかねえ。科学を正しく評価できる人なんかいるのか、それでもガバガバガバナンスはなんとかしなきゃいけないというのは各党で具体策に違いがある
  • 「はたらく」のは「くるま」じゃない。ドライバーだ。

    車両はただの道具。 戦車が自分で考えてオートで戦争するようになったらターミネーターの世界でしょ? 全自動でグルグルと同じ道を走るバスも開発中らしいがそれが多数派ってことは絶対ない。 消防車が働いているんじゃなくて消防隊員が働いているんだ。 もしも消防車がなくたって自家用車で現場に向かって、近所の家からホースやバケツを借りて消火は出来る。 でも消防車単体だけがそこにあっても何も出来ない。 一般人が使い方を必死に調べている間に家は燃え尽きていくし、素人が焦って発射した高圧消火剤はホースを暴れさせて、それが近隣の住民にあたって新たな被害者が出るだろう。 「はたらく」のは、一部の例外を除けばいつだって「にんげん」なんだ。 そこを勘違いした子供をこれ以上増やさないで欲しい。 パトカーが自分の意志で走るのはガンダムの世界だけだ。 現実は違う。 「だれか」が「はたらいて」いる。 それをサポートするのが「

    「はたらく」のは「くるま」じゃない。ドライバーだ。
    turanukimaru
    turanukimaru 2019/07/27
    はたらくってのは機能・影響力を発揮させるという意味で別に自ら考えて動くという意味ではない。例えば増田が自ら考えて自慰しても社会的になんら機能してないので働いてない。はたらく車は社会的機能を果たしている
  • 日本国憲法改正草案 | 資料| 自由民主党 憲法改正実現本部

    PDF形式のファイルを開く際は、Adobe ReaderもしくはSkyPDF®Viewerが必要です。右のアイコンから無料でダウンロードいただけます。

    日本国憲法改正草案 | 資料| 自由民主党 憲法改正実現本部
    turanukimaru
    turanukimaru 2019/07/27
    正統性皆無で改憲派からみても正気とは思えない改憲案だ。たたき台にすらならない代物なのにまだこのままとは…本当は改憲やる気なくて極右に適当に遊ばせてるだけかと思っていたが最近自信がなくなってきた。