タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

教育と歴史に関するturirin123のブックマーク (1)

  • 西郷隆盛、実は神経質で執念深い男だった

    世の中の「気分」が変わった ──書は、維新3部作の完結篇ですか。 『明治維新という過ち』『官賊と幕臣たち』と書いてきて、どこかでケリをつけなければいけない。完結篇といううたい文句は、半分は版元の思惑。この流れで、私の書き物が全部終えられるかというと、そうはいかない。 ──好調な売れ行きです。 おかしい。『明治維新という過ち』の最初の版は4年前に出した。当初はさっぱり売れなかった。世の中の「気分」が変わったのだろう。 ──「維新の三傑」の一人とたたえられる西郷隆盛にこれほどの二面性があったのですか。 当然、実像は一つ。世間でいわれているような、鷹揚に構えて口数少なく大将然としているというのは虚像だ。実際は神経質であり粘着性があって執念深い。一度嫌いとなった相手には終生ダメだった。 薩摩には地域単位の郷中(ごじゅう)教育がある。風土に根差した仕組みで人工的に精神構造を作り上げていく。薩摩とい

    西郷隆盛、実は神経質で執念深い男だった
    turirin123
    turirin123 2016/07/24
    そーなんだ
  • 1