タグ

2021年7月14日のブックマーク (4件)

  • エロゲー批評とかがブームだった頃

    あったんですよ20年ぐらい前 ネットで有名というと、みんなエロゲーやってて、エロゲーレビューサイトが大人気だった頃 需要もすごくありました 需要がすごかった理由は、「まともにプレイできないゲームがすごく多かったから」でした シナリオがクソつまらない、シナリオがめちゃくちゃ手抜き、グラフィックがひどくてエロに使えないとかもあるけど、 それ以前の問題で、バグで先に進めないとか、インストーラーが使い物にならないとか、はなはだしきはPC内のデータ全消去とかあって、 「8800円で物のゴミや地雷を踏まないため」にレビューサイトの需要がまずあった しかも、レビューサイトや情報サイトが充実してくると、発売後の修正パッチの配布をそうしたサイト経由で配布するのが常態化して、 まずどのエロゲーも購入後にやることはネットで修正パッチの確認をすることが当たり前になってました (ネット接続できない人はエロゲー情報

    エロゲー批評とかがブームだった頃
  • なぜサウザン・ドレッシングは「サウザン」なのか

    サウザン・ドレッシングとは、マヨネーズをベースにビネガーやケチャップなどを加え、みじん切りにしたピクルスや玉ねぎを混ぜこんだドレッシングのことを言う。 正式名称は「サウザンド・アイランド・ドレッシング」である。 英語ではThousand Island Dressingと書く。 Thousand Islandとは、アメリカとカナダの国境にあるオンタリオ湖と、そこから流れ出すセントローレンス川のあわいに浮かぶ「サウザンド諸島」のことである。 このドレッシングがなぜ「サウザンド諸島」の名を冠するのかについては、日では「ドレッシングに浮かぶピクルスがサウザンド諸島のようだから」と説明されることもあるが、Wikipediaでは普通に「サウザンド諸島で生まれたドレッシングだから」と説明されている。 前者の説は、英語圏ではまったく見かけないので、おそらくキユーピーが広めたガセだろう。 さて、「Thou

    なぜサウザン・ドレッシングは「サウザン」なのか
  • KADOKAWAが「サブスク手当」導入、月2000円 映像や音楽など140サービスの利用者に支給

    KADOKAWAは7月13日、映像や音楽などのサブスクリプション型サービスを契約する社員に対し、毎月2000円を支給する「サブスク手当」を1日から導入していると発表した。福利厚生の一環で、余暇の充実とクリエイティブな発想を生み出すことが目的という。 映像や音楽に加えてコミック、ゲームなどエンターテインメント分野のサービス140以上が対象。どれか1つでも契約していれば、料金に関係なく手当を支給する他、従業員から要望があったサービスも随時対象に加える。ただし、具体的にどんなサービスが対象かは非公開。 テレワークの増加や外出自粛によって自宅で過ごす時間が増えたことを背景に、社員の要望を参考に導入。支給対象は正社員と契約社員約2000人で、このうち約1000人が申請済みという。同社は今後も従業員の声を基に、福利厚生の拡充を進めるとしている。 関連記事 ヤフー、全社員に5万円分のPayPay残高を支

    KADOKAWAが「サブスク手当」導入、月2000円 映像や音楽など140サービスの利用者に支給
  • 地銀南蛮

    地銀南蛮

    地銀南蛮