2020年3月12日のブックマーク (5件)

  • 牛飼いの娘が蘇を作ったツイッタラーたちに向けて感謝の声を響かせる。ついでに秘蔵の牛乳レシピ「秘伝のプリン」「牛乳豆腐」も公開

    カワサキ @kawasakicheese 河﨑秋子。文筆業。元羊飼い。 近刊:「ともぐい」(新潮社) 連載中:「父が牛飼いになった理由(わけ)」(青春と読書)、エッセイ他。お仕事のご依頼は出版社経由でお願いします カワサキ @kawasakicheese (……聞こえますか…牛乳消費のため…蘇を作った…みなさん…牛飼いの娘です… 今… あなたの心に…直接… 呼びかけています…牛乳を加工したものは…来…腐敗しやすいのです…べるのです…出来上がったら…すぐべきるのです…あと…いっぱい消費…して…くれて…ありがとう…ございます…) 2020-03-06 20:25:45 カワサキ @kawasakicheese バズったら宣伝していいらしいので… 小説とかコラム書いてます。北海道や動物にまつわる話が多いです。 既刊:「颶風の王(角川文庫」「肉弾(KADOKAWA)」「土に贖う(集英社)」

    牛飼いの娘が蘇を作ったツイッタラーたちに向けて感謝の声を響かせる。ついでに秘蔵の牛乳レシピ「秘伝のプリン」「牛乳豆腐」も公開
    twodec
    twodec 2020/03/12
    「牛飼いの娘」というワードに強烈な憧れというかときめきを感じているのは俺だけでいい
  • しゃなりか on Twitter: "知識や教養は自分の人生の為に必要なんだなって初めて思った日記 https://t.co/hZLo55CaPC"

    知識や教養は自分の人生の為に必要なんだなって初めて思った日記 https://t.co/hZLo55CaPC

    しゃなりか on Twitter: "知識や教養は自分の人生の為に必要なんだなって初めて思った日記 https://t.co/hZLo55CaPC"
    twodec
    twodec 2020/03/12
    それピラスモスなんだよなぁ……
  • ベーシックインカム待ったなしじゃん - はてなの鴨澤

    を実験場にするつもりない、税収踏まえ国債発行=麻生財務相 - ロイター [東京 10日 ロイター] - 麻生太郎財務相は10日の参院財政金融委員会で、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う経済対策として、渡辺喜美委員(みんなの党)が予算総則を修正して100兆円程度の国債発行を求めたのに対し「日の金融市場を実験場にするつもりはない。税収などを踏まえて国債発行の規模を考えなければならない」と述べた。 麻生氏は官僚の言うことをよく聞くスポークスマンである。 給与生活者や年金生活者の数を考えたら円の希薄化は避けなければならない。これは現状なんとか機能してる不幸最小化戦略である。 いまインフレが起きてないのは、市場を非常に人為的に歪めることで、国債価格とその格付けを維持してるからだ。売出し、買取、需給のすべてに政府の手が入っており、その結果、順調に消化され、取引量は少なく、価格は高止まりで維持され

    ベーシックインカム待ったなしじゃん - はてなの鴨澤
    twodec
    twodec 2020/03/12
    家計に金が無いのは確かだが、労働→機械化・AI化が本格的に始まる前のBIは、労働者の権利や倫理などが疎かになりそうで少し不安。労働者が機械より高級になりだした時がBIの導入タイミングだと勝手に考えてる
  • 賃金が上がらないのは、日本企業が低賃金でしか採算を取れないからだ

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    賃金が上がらないのは、日本企業が低賃金でしか採算を取れないからだ
    twodec
    twodec 2020/03/12
    大企業が利益を最大化(=労働者給与・設備投資を制限し、派遣社員を活用することで達成)すれば配当金がアップし株主に良い顔ができるからで、配当所得への税率と法人税の両方を増税しないと無意味
  • 最近の経済周りのことなど

    ちょうどいいニュースが出たところだし久々に思ったことを適当かつ真面目に書く。なぜなら適当なことを言って問題点を指摘されたエントリのほうが伸びるからである。 みんながもっと経済の視点から政治を考えるようになれば何でもいいや。 自民若手議員ら 消費税ゼロなど提言 新型ウイルス感染拡大で https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200311/k10012325531000.html 消費減税と大規模な財政支出は支持できる。 財源が国債という部分は、買い手が公衆・銀行・日銀の3パターンあるが、アベノミクスでかろうじて実行した金融緩和でマネタリーベースがジャバジャバなので銀行に売ればいいのではないかと思う。この辺は「緑のお金と茶色のお金」シリーズ http://whatsmoney.hateblo.jp/entry/2017/05/04/164911 の第3回に詳しい(

    最近の経済周りのことなど
    twodec
    twodec 2020/03/12
    これだけ分かってるのなら社会保障費とかにも突っ込んで欲しかったな