タグ

2023年1月2日のブックマーク (2件)

  • Googleが「フェルミ推定」採用をなくした当たり前すぎる結論 | 幻冬舎ゴールドオンライン

    (※写真はイメージです/PIXTA) 「地頭」良さを見極めるために面接でよく使われている方法として「フェルミ推定」があります。回答の巧拙と入社後の活躍度には相関がないことが明らかになりました。人事コンサルタントの曽和利光氏が著書『人材の適切な見極めと獲得を成功させる 採用面接100の法則』(日能率協会マネジメントセンター)で解説します。 現在、Googleはフェルミ推定に否定的な立場 ■フェルミ推定などで測れる能力は限定的 約30年前、私が社会人になって人事部に配属された頃、まだ「地頭(じあたま)」という言葉は広がってはいませんでした。 以前は「地頭」と書けば、ふつうは「じとう」と読んで、鎌倉幕府の役職のイメージが強かったのではないでしょうか。現在の「地頭」は、辞書的には「教育によって授けられたものではなく、その人来の頭のよさ。一般に知識の多寡でなく、論理的思考能力やコミュニケーション

    Googleが「フェルミ推定」採用をなくした当たり前すぎる結論 | 幻冬舎ゴールドオンライン
    twol
    twol 2023/01/02
    "フェルミ推定で優秀な回答をした人が、入社後に実際活躍したかどうかの調査を行った結果、回答の巧拙と入社後の活躍度にはあまり相関がない"
  • 夫婦でゴミ出し→日常生活に幸せを感じた夫の一言へ、妻の“冷静なツッコミ”とは | TRILL【トリル】

    フロントエンドエンジニアの、えむしろ(@ShinnsennDr)さん。と過ごす日常を漫画にし、noteTwitterで発信しています。 ある雨の日のこと。ゴミ出しに行く奥さんから、「傘さしてくれない?」と頼まれたえむしろさん。2人で歩いている途中ふと「今がずっと続けばいいのにな」とつぶやくえむしろさんですが…? えむしろさんの呟きに対し、奥さんは「ずっとゴミ出しに行くのはイヤだ」と冷静かつ当然の返し…!「そらそうだ」と思わず、納得してしまうえむしろさんでした。 えむしろさんは、2人で助け合いながら歩いていることに、「夫婦」を実感したのかもしれませんね。思わずこの時間が続けばいいと思ってしまう気持ちも共感できます。しかし、ゴミ袋を抱えている奥さんとしては当然、この時間が続くのはつらいように見えます…。 これからも夫婦で助け合いながら、絆を深めていけるといいですね! Twitter:えむし

    夫婦でゴミ出し→日常生活に幸せを感じた夫の一言へ、妻の“冷静なツッコミ”とは | TRILL【トリル】
    twol
    twol 2023/01/02
    わかるー