2013年8月22日のブックマーク (4件)

  • 遅刻した教員、生徒の「いいってことよ」に暴力(体罰) : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    千葉県教委は21日、生徒に体罰し頸椎(けいつい)捻挫などのけがを負わせたとして山武市立中学校の男性教員(42)を減給10分の1(1か月)の懲戒処分にした、と発表した。 県教委によると、教員は5月下旬、校内で3年男子生徒の胸ぐらをつかみ、壁などに計4、5回強く押しつけ、頸椎捻挫や口の中を切るなどさせたという。体育祭の会議に遅れてきた教員が「待たせてごめん」と言ったところ、生徒が「まあ、いいってことよ」と答え、教員が激高。教員は、「生徒の発言に我を忘れてしまった」と話しているという。 このほか、県北西部の市立中学校の男性教員を、18歳未満の女性1人に、胸や下半身を触るわいせつ行為を行ったとして、停職3か月の懲戒処分とした。教員は21日付で依願退職した。

    tyoknf
    tyoknf 2013/08/22
    ナイフで脅した生徒に体罰を加えた校長は「戒告処分」を受け、後に「自主退職」した。嘘を言ってはいけない。また、校長は体罰に及んだことに深い悔悟の念を公表している。
  • 実教出版の日本史教科書、採択されず 都教委が記述問題視 - 日本経済新聞

    東京都教育委員会は22日、2014年度に都立高校で使う教科書を採択した。国旗掲揚と国歌斉唱に関する記述を都教委が問題視した実教出版(東京)の日史教科書は、使用を希望する学校がなく、採択されなかった。実教出版の教科書「高校日史A」と「高校日史B」は、国旗掲揚と国歌斉唱について「一

    実教出版の日本史教科書、採択されず 都教委が記述問題視 - 日本経済新聞
    tyoknf
    tyoknf 2013/08/22
    最高裁が都教委の裁量権の逸脱を認定した以上、「強制の動き」は事実以外の何物でもない。裁量権の逸脱とは法の授権の範囲を超えた処分がなされたということ。法に基づかない処分による脅しを強制と呼ばず何と呼ぶ。
  • 千葉君の打撃を擁護する野球素人だけど法律家の意見: ナベテル(非)業務日誌

    夏の甲子園で、花巻東高校の千葉翔太君の“カット打法”が論争になっている。最初に言っておくが、筆者は野球はずぶの素人である。今年の甲子園もほとんどチェックしていない。しかし、素人なりに阪神ファンであり、時間があれば高校野球も見たいし、学生時代は神宮第2球場まで東京予選を見に行ってたし、日国民は、素人ブラジル人がサッカーを語る程度には野球を語る“権利”があると思うので、門外ながら、一筆言上申し上げる。といっても、僕は法律家なので、規則とか、ルールとか、そういう側面からである。 規則の確認 件の規則は、高野連のホームページにちゃんと掲載されている。 17.バントの定義 バントとは、バットをスイングしないで、内野をゆるく転がるように意識的にミートした打球である。自分の好む投球を待つために、打者が意識的にファウルにするような、いわゆる“カット打法”は、そのときの打者の動作(バットをスイングしたか否

    tyoknf
    tyoknf 2013/08/22
    監督はこの規則の存在自体を知らなかった。玉虫色な言葉遣いが疑惑を呼んでいるが、ルールの無知がゆえに「もうカットは試合ではできない」と審判部の意図を過剰に忖度してしまったのだとしたら監督の罪は重い。
  • 花巻東・千葉翔太クンのカット技術を「ご理解」によって封印させた大会本部の圧力が理解不能な件。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

    花巻東・千葉翔太クンのカット技術を「ご理解」によって封印させた大会部の圧力が理解不能な件。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:野球 2013年08月22日02:46 ご理解ください!ご理解ください!ご理解ください! 「みなまで言わせるなよ」「黙れ」「これは命令だ」…という圧力。実社会ではときにこうした無言の圧力を感じることがあります。そんな圧力がこめられた言葉のひとつ、「ご理解ください」。僕は今日、この言葉に強い嫌悪感と憤りを感じました。 給料不払いのお知らせ、節電ご協力へのお願い、薬剤散布のお知らせ、断水のお知らせ…などなど、「ご理解ください」で締めくくられる内容はさまざまです。しかし、おおよそ共通していることがあります。それは、ご理解を迫られた側は、それ以上何も得られるものはなく、ただ我慢するしかないということ。 「ご理解」には納得いく説明はありません。 「ご理解

    花巻東・千葉翔太クンのカット技術を「ご理解」によって封印させた大会本部の圧力が理解不能な件。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム
    tyoknf
    tyoknf 2013/08/22
    前の記事ではサイン盗みのルール違反を等閑視していたのに(「相手側が構えと逆に投げるようサインを出せばいい」)、カットの件ではルールの適切な運用を求める二枚舌。機会主義に陥っている点で審判部と同じ。