タグ

仏教に関するtyosuke2011のブックマーク (6)

  • 仏教ウェブ入門講座-生きる意味&ブッダの教えを分かりやすく学べる-

    仏教ウェブ入門講座で学べること 「仏教には結局何が教えられているのかよく分からない」 という方が、世の中にはたくさんあります。 そういう方は、仏教の教えを知りたいという仏縁深い方々です。 ただ仏教は非常に深いので、正攻法で正しく理解するには、 それなりの専門的な学問が必要になってしまいます。 ですが実は、そこまで学問しなくても、仏教の教えは知ることができます。 このサイトでは、もっと簡単に、学問をした人と同じかそれ以上の、深くて一般の人には知られていないような仏教の深い教えを学べるようにしました。 そして、その内容が間違いなく物の仏教であることが分かるように、重要な所にはお釈迦さまの説かれたお経の出典をあげるようにしてあります。 お経の出典が分かりやすい それというのも、このサイトのお経の出典は、東京大学大学院の、 大正新脩大蔵経テキストデータベース にリンクをはってあります。 ですから

    仏教ウェブ入門講座-生きる意味&ブッダの教えを分かりやすく学べる-
  • 東京)日の出町で高さ12mの大仏建設中 地元も期待

    都心から約1時間半。東京都日の出町平井にある宝光寺が大仏の建設を進めている。寺によると、高さは12メートルで、座仏としてはあの鎌倉大仏(約11メートル)を抜く大きさ。来年3月に完成する予定だ。町の観光の目玉にと、地元の期待も高まる。 大仏の名前は「鹿野(ろくや)大仏」。建設地である寺の裏山、鹿野山にちなむ。寺の敷地内ではかつて温泉が湧き、明治初頭まで「鹿の湯」として各地からの湯治客でにぎわったという。 大仏は銅合金で造られ青銅色。横幅は約11メートル。同寺によると、高さは奈良・東大寺の大仏(約15メートル)に次ぐとみられる。八角形の台座(高さ約3メートル、縦横約15メートル)と円形の蓮華座(高さ約3メートル、直径約14メートル)を重ねた上に大仏が座る。総工費は大仏と蓮華座だけで約4億円。 建設は先代が布教と地域活性…

    東京)日の出町で高さ12mの大仏建設中 地元も期待
  • 許せない相手を許す「仏教3.0」の智慧 新しい仏教が授ける想定外の解決法

    「燃えあがる怒りを抑えられない」。その悩みは「怒りを抑えよう」とする限り消えない。「新しい仏教」が授ける想定外の解決法とは──。 瞑想や苦行に逃げず「煩悩」に親しむ 私は禅宗の僧侶です。思うところあって、28歳で東京大学大学院を中退し、曹洞宗の修行道場に入門しました。翌年に僧侶となり、33歳のときに渡米。マサチューセッツ州の小さな坐禅堂で、2005年までの17年半、坐禅を英語で指導していました。 仏教、とりわけ坐禅に関心をもつアメリカ人は少なくありません。見ることのできない神を信じなさいと言われるキリスト教に比べて、仏教のアプローチはすごく具体的です。身心を調えて静かに坐ることが、そのまま仏教を“やる”ことになるからです。 アメリカの坐禅会では、「自分自身の怒りっぽい性格に困っています。坐禅を組めば、性格を変えられますか」という相談をよく受けました。私はいつも、こうアドバイスしていました。

    許せない相手を許す「仏教3.0」の智慧 新しい仏教が授ける想定外の解決法
  • 門前にデーモン閣下のお言葉を掲げるお寺が話題に → お寺が悪魔の言葉を掲示してもいいのか聞いてみた

    ミュージシャンであり、齢10万歳を超える悪魔でもあられる、デーモン閣下のお言葉を掲げるお寺がTwitterで話題になっています。そしてまたそのお言葉が深いこと……。 投稿したのは岐阜県にある大垣教区大泉寺のTwitterアカウント。真宗大谷派(浄土真宗・東願寺)に属する同お寺は、門前にある伝道掲示板に「常識は破っても構わないが非常識であってはならない」という、デーモン閣下の言葉を貼り出したとTwitterで報告しました。 これに対しTwitterでは、「素晴らしいお言葉」「さすが閣下」といった声と同時に、「お寺が悪魔の言葉を掲げるのか……」という驚きや困惑の声も。ある意味「常識は破っても構わないが非常識であってはならない」というデーモン閣下のお言葉をまさに実践しているともいえます。 意味自体はわかりやすくも深い内容の言葉が素晴らしい しかし、そもそもお寺が悪魔の言葉を貼り出してもよいもの

    門前にデーモン閣下のお言葉を掲げるお寺が話題に → お寺が悪魔の言葉を掲示してもいいのか聞いてみた
  • 【動画】 カッコ良すぎる法要が話題に なお仏教界からは批判殺到 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【動画】 カッコ良すぎる法要が話題に なお仏教界からは批判殺到 1 名前: 中年'sリフト(アメリカ合衆国)@\(^o^)/ [US]:2017/05/04(木) 11:29:42.35 ID:tWvLlGZ80 テクノ法要想像以上だった… 地元でこんな素敵なことしてる人いるなんて またお参りさせて頂きます #テクノ法要 #照恩寺 https://twitter.com/mugijuice12_51/status/859593625272852481 動画 https://www.youtube.com/watch?v=LSqozIhEwjQ ここの住職曰く極楽浄土はとても強い光が差していて、その光を表現したものだそうです。お年寄りも沢山来ていましたし、観光地でも無い限り今これだけ沢山の人がお寺に集まることはなかなか無いのかなと思います。何より私がとても感動したので、これからも続けて欲しい

    【動画】 カッコ良すぎる法要が話題に なお仏教界からは批判殺到 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 現役僧侶だけど「空き寺」「後継者不足」などよりもっと深刻な問題

    最近は新聞でも目にするようになった「空き寺」「兼務寺院」「後継者不足」が問題として取り上げられているけど、こんなの実はそんなに問題なんじゃないんです。 最も問題なのは、「空き寺」には誰が住職の籍を置いていて、「兼務寺院」は誰が兼務しているのかということと、「後継者不足」なんて実はしていないってことなんです。 ■3つの問題はリンクしている 宗門大学や大きな寺にはアルバイトの在家出身の僧侶なんて多くいるのに、なんで「後継者がいない」なんて言えるんでしょうか。 この場合の「後継者がいない」という場合の多くは「自分たちの子がいない」という意味だと思っています。 在家出身の僧侶はたくさんいるけど、そういう人たちに後継者として寺を任せたくないのが音なんです。 というのも前述のように「寺」は「家」で、僧侶の財産になっているので血の繋がっていない知らない人に任せたくないんです。 何故こういうことが言える

    現役僧侶だけど「空き寺」「後継者不足」などよりもっと深刻な問題
  • 1