タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

増田と情報に関するtype-100のブックマーク (1)

  • ネットの発展で思うこと

    情報の伝達コストが下がり、蓄積のコストも下がっている現在、すごく奇妙な経験をしている。 この文章どこかで読んだぞ、とかそういうことである。 まあ、昔からだよと言われたらそうなのだけど、この奇妙さを伝えるために実例を挙げてみようと思う。 たとえばコピペ。面白いコピペスレで同じコピペを何度読んだだろう。 たとえばアインシュタインの写真のイメージ。舌を出したイメージがある人は多いけど、それ以外の写真を知っている人はどのくらい? 相対性理論について「女の子とストーブ~」のたとえが以外を知っている人はどのくらい? エジソンといえば・・・ほかの人は知らないであろうエピソードとかを知ってる方いますか? 何度も何度も何度も何度も、同じエピソード、同じ写真、同じ切り口、・・・というのを体験している。 ソースの少なさが原因だ。ネットに限らず、書籍とかについてもいえる。 世界の情報はどんどん標準化され、画一的に

    ネットの発展で思うこと
    type-100
    type-100 2012/10/06
    出してる例え全部ネット関係ねえじぇねえか!
  • 1