タグ

html5とjavascriptに関するtypesterのブックマーク (3)

  • pushState()とhead要素の子

    ページの一部だけ差し替えてpushState()で表示されるURLだけを更新という手法が広まりしばらく経った。全般的に素晴らしい仕組みで、みんなどんどん使えば良いと思うのだけど、head要素の子のことをちょっと気にして欲しいかなと思う。 よく見る駄目なケースはRSS Auto-discoveryが死ぬもの。例えばMediumのトップページにはRSS Auto-discoveryはないので、Firefoxの購読ツールバー・ボタンはもちろん無効のまま。そこからカテゴリやユーザーのページに移動しても無効のままなので、RSSが無いように見えるが実際はある。コンテンツ部分の差し替えのみで、rel="alternate"を指定したlink要素が追加されないため、有効にならない。これではRSSを購読しようと思ってもなかなか難しい。 また、FirefoxでMediumで特定のカテゴリを直接開いた場合は購読

    pushState()とhead要素の子
  • JavaScriptで比較的本気でお絵描きアプリを作ってみた | fladdict

    JavaScriptで結構ガチに、お絵描きツールを作ったみました。推奨ブラウざは、IEとOpera以外。 実装期間はポケモン・ホワイトをやりつつ、トータルで1週間ほど。 今後、人生をFlash, iPhone, HTML のどの方向にリソース配分するか?ということで、実験的にHTMLも触ってみるテスト。やってみたら、結構いける感覚。IEさえ無視すれば。 以下、雑感。 Flash と JSの比較 かつてFlashが持っていた、実行速度という究極のアドバンテージはもはやないに等しいようです。 いままで「指先ツール」のような負荷の高い機能はFlashでも大分辛い機能でしたが、現在のJSでは遜色なく動きます。カラーホイールも全部、リアルタイムに計算してグラデーションを生成していますが、無問題。 こうなると疑問になってくるのは、Flashの優位性。 正直、現在WebにおけるFlashのプレゼンスは大

  • fakeworker.js - HTML5 Web Workersをeval()とsetTimeout()で実装しました - IT-Walker on hatena

    タイトルの通り、HTML5 Web Workersを、eval()とsetTimeout()で実装したライブラリ、「fakeworker.js」をリリースしました。 これが何の役に立つかと言うと、Web Workersのデバッグです。 というのも、Web Workersのデバッグは非常に大変だからです。 現時点では実行中のワーカをソースコードレベルでデバッグできるブラウザが存在しない ワーカはDOMにアクセスできないため、ロギングも困難 fakeworker.js は、こうした状況を少しでも改善するために作成された、Web Workersの簡単な実装系です。 fakeworker.jsは単純なeval()を用いてワーカを生成し、setTimeout()を用いて非同期メッセージングを行うため、現在のブラウザが備えるデバッガ(Webkitの開発者用コンソールやFirebugなど)を用いてワーカ

  • 1