タグ

ブックマーク / qiita.com/KDKTN (2)

  • 関数こそ、数値、オブジェクト、配列……そういうあらゆる垣根を乗り越え語り合える、共通の言語なのだ! - Qiita

    テキストはJavaScriptでnumberもstringもnewもifもforも配列もプロパティへのアクセスもまったく使わず、ただ1引数の関数の定義と呼び出しを自在に組み合わせることで真偽値をはじめ数値やリストといったあらゆるデータ型を作り出し、それらの値を使って計算を行う手法を紹介するものです。紹介するソースコードはラムダ計算やチャーチエンコーディングと呼ばれているものをJavaScript/TypeScriptで実装したもので、計算の結果を人間に読みやすいよう入出力するためだけに限って関数以外の機能も使いますが、入出力以外のソースコードはすべて関数定義および関数適用のみからできています。まさに純粋のなかの純粋な関数プログラミング、究極のシンプルプログラミングとでも言えるものです。 テキストでは説明にJavaScript/TypeScriptを使って説明はしていますが、特にこれらの

    関数こそ、数値、オブジェクト、配列……そういうあらゆる垣根を乗り越え語り合える、共通の言語なのだ! - Qiita
    typista
    typista 2013/09/06
    関数こそ、数値、オブジェクト、配列……そういうあらゆる垣根を乗り越え語り合える、共通の言語なのだ!
  • コールバック……駆逐してやる…この世から…一匹…残らず!! - Qiita

    このテキストは JavaScript のコールバック地獄に疲れたひとのためのコールバック駆逐術指南書です。対象読者は JavaScript道初段くらいの人です。このテキストを読むと、以下のそれぞれの手段における非同期処理制御の仕組み、利点および欠点がわかるようになるかもしれません。 コールバック地獄 jQuery.Deferred async.js Concurrent.Thread generators co fibers Web Workers (※なぜか『進撃の巨人』の一部ネタバレが含まれるので注意してください) それは『何故人はコールバックするのか』という話でしょうか? 非同期処理って面倒ですよね。JavaScriptではいわゆる コールバック地獄 というやつにしばしば陥りがちです。たとえば、Ajax でふたつのファイル hoge.txt と piyo.txt を持ってきて、それら

    コールバック……駆逐してやる…この世から…一匹…残らず!! - Qiita
    typista
    typista 2013/08/22
    コールバック……駆逐してやる…この世から…一匹…残らず!!
  • 1