タグ

!tumblr-techとPICに関するtyruのブックマーク (3)

  • PIC×PICCによるシリアル通信(6) - やねうらおブログ(移転しました)

    今回、私は丸一日半(記事としては6日に渡ってしまったが)かけてPIC16F877A(16F887)をターゲットとしたUSARTによるシリアル通信のプログラムをPIC Cを用いて書くという試みを行なった。(検索などで直接この記事に飛んできた人は是非、過去5日分の記事も併せてご覧ください。) ここまでのことをまとめると…。 ・PIC用にCで書かれたサンプルがインターネット上に少なすぎる。(いままでPICの開発はアセンブラがメインだったため) ・PIC CとCSC Cとで細かい点が異なる。どちらの情報も不足している。 ・PIC CはコンパイラがC++に対応していない。そのため他のC++で書かれたソースをコピペしてくるといろいろ問題を起こす。これではいままで開発してきた資産が流用できない。 ・PIC Cしか使っていないが、コンパイラベンダーがどう見ても素人。 ・CSC Cのほうは体験版のライセンス

    PIC×PICCによるシリアル通信(6) - やねうらおブログ(移転しました)
  • いますぐPICをやめてAVRに移行すべき10の理由 - やねうらおブログ(移転しました)

    電子工作用のお手軽なワンチップマイコンと言えば、AVRとPICである。数年前、国内ではPICのほうが日語での情報が多く、国内での入手性が良かったのでPICばかりが普及した。PICで有名な後閑さんの功績も大きいだろう。 だが、いまから始めるなら間違いなくPICではなくAVRにするべきだろう。値段的にもPICと大差ないし、国内でもAVRマイコンをある程度調達できるようになってきた。 では、いまPICをやっている人はAVRに移るべきか? 迷っている人のために、「いますぐPICをやめてAVRに移行すべき10の理由」というのを書いてみる。 1) AVRなら、ほとんどのモデルでCで開発することができる。もちろん、フリーの環境。(AVRStudio + WinAVR) PICの上位モデル限定のくせに60日すぎたら最適化レベルが下がるどっかの体験版(?)のCとは大違い。 2) AVRのアセンブラはPI

    いますぐPICをやめてAVRに移行すべき10の理由 - やねうらおブログ(移転しました)
  • 題名通りPICマイコンの基礎が学べる良書 - 組み込み技術者の単身赴任日記

    組み込み技術には2つの大きな流れがある。1つは、ARMプロセッサに代表される高機能化の方向である。組み込みLinuxや、.NET Micro Frameworkなどを搭載し、ネットワークやユーザーI/F機能を充実させる方向である。一方で、センサ入力とかモータ制御のように、周辺機器のインテリジェントコントローラとして使う方向である。いわゆる組み込み技術という意味では後者が元である。PCにも使うようなマイクロプロセッサをCPUと呼び、コントローラに使うようなマイクロプロセッサをMCU(マイクロ・コントローラ・ユニット)と呼んだりもしていた。 PICはその後者のマイクロコントローラ系統のマイコンとして最も普及しているチップである。アマチュアの電子工作で人気のArduinoがAVRマイコンなのでAVRも追い上げているのであろうが、実際の応用としてはまだまだPICの方が多いのだと思う。 PIC

    題名通りPICマイコンの基礎が学べる良書 - 組み込み技術者の単身赴任日記
  • 1