タグ

!tumblr-techとmathに関するtyruのブックマーク (7)

  • 円周率計算プログラム「スーパーπ」

    円周率計算プログラム「スーパーπ」は円周率を1.6万桁~3355万桁まで計算することができるWindows用プログラムです。 このソフトウェアは円周率の計算を行っている東京大学金田研究室が、世界記録を樹立したプログラムをWindowsに移植したものです。 この「スーパーπ」は、パソコンのパフォーマンスにより計算時間が大幅に違ってくることから、ベンチマークなどに幅広く使用されています。 どこまで続くんだろう、円周率。?百桁まで覚えようとおもってもデータがない。 ・・・・というあなた!。 円周率を計算してくれるソフトがありました。 このソフトは1万6000桁~3355万桁まで計算することができます。 3355万桁を計算するには十分なメモリーとパワーがいります。PentiumIIで十分メモリーがあれば、12時間以内で計算できるそうです。 この下の表は解凍後に出てくるテキストファイルの内容です。

    tyru
    tyru 2011/09/04
    ベンチマークに定番らしい
  • 計算のきまり - d.y.d.

    00:41 11/08/04 計算のきまり ( )を使った式の計算には次のようなきまりがあります。 (□ + ○) × △ = □ × △ + ○ × △ (□ - ○) × △ = □ × △ - ○ × △ ... たし算とかけ算には、次のようなきまりがあります。 □ + ○ = ○ + □ (□ + ○) + △ = □ + (○ + △) □ × ○ = ○ × □ (□ × ○) × △ = □ × (○ × △) この考えを使って、くふうして暗算で計算しよう。 小学校算数 5学年 - Wikibooks 分配法則・交換法則・結合法則。 とても当たり前で、当たり前すぎて、ほとんどの人は、もう特に意識することもない法則かもしれません。 でも、プログラミングを知っている僕らは、立ち止まってこの法則の価値に触れることができる。 末尾再帰化 最近のコンパイラは、こんな最適化をします。 i

  • 0÷0がよくわからない件 - やねうらおブログ(移転しました)

    小学校の計算問題で「0÷0=」という問題が出て、(その教師の用意していた)答えが「0」だったらしく、その生徒の親に高校の数学教師が居て、「こんなの不定に決まってるだろ」と猛烈に抗議をしたが、その小学校の教師にはその意味が理解できなかった。それで仕方なく校長のところに話を持っていき、なんとか決着がついた。 まあ、それ自体は昔からよくある話なのだが、何故、いまだに小学校で「0÷0」を計算問題として出してしまう小学校の教師が後を絶たないのだろうか。 その理由を簡単に説明する。 私も高校数学の教免(一種)を持っているのだが、まず、「0÷0=」なんて学校で習ったことがない。 小学校のときの計算問題でそんな問題を出されたことは一度もない。要するに知らない。考えたこともない。 しかし、小学校では割り算を掛け算の逆操作として定義していて、 2 × 3 = 6 のような掛け算から、 6÷3=2 を導く。 こ

    0÷0がよくわからない件 - やねうらおブログ(移転しました)
  • 6÷2(1+2)= ?  : 妹はVIPPER

    1:twitter.com/livein_china (頑張ろう日) ◆0AyEq578t2 (東京都):2011/05/04(水) 23:38:23.74 ID:tPqluhYI0● 台湾アップルデイリーによると、facebook のあるコミュニティーで 簡単な数学の数式 6÷2(1+2)= を出題したところ、なんと342万人の 解答者のうち 149万人が 「1」 と回答していたという衝撃的な結果が 出たとのことです。 これについて台湾教育部は、数学教育を考え直さないといけないかもと いうコメントをだしたとのこと。 台北市の国民小学校の数学教師 陳明仁先生によると、この四則運算は 小学校5~6年で習うものだとのことです。 http://tw.nextmedia.com/applenews/article/art_id/33362622/IssueID/20110504 4:名無しさん

    6÷2(1+2)= ?  : 妹はVIPPER
    tyru
    tyru 2011/05/05
    ごめんなさい
  • http://nikkigraziano.com/foundfunctions.html

  • 世界標準が期待される数式用フォント「STIX Fonts」

  • perl & javascript - で単なる自己関手の圏におけるモノイド対象(笑) : 404 Blog Not Found

    2010年05月19日20:00 カテゴリLightweight Languages perl & javascript - で単なる自己関手の圏におけるモノイド対象(笑) 参照透過性ふいたwww 不完全にしておよそ正しくないプログラミング言語小史 1990 ? サイモン・ペイトン・ジョーンズ、ポール・フダック、フィリップ・ワドラー、デミ・ムーアの夫、ならびに動物の倫理的扱いを求める人々によって構成される委員会により、遅延評価を行う純粋な関数型言語Haskellが作られる。副作用の制御に使われるモナドの複雑さのため、Haskellには抵抗を持つ人々がいる。ワドラーは批判を和らげるために、こう語っている。「モナドは単なる自己関手の圏におけるモノイド対象だよ。何か問題でも?」 「何か問題でも」と言われた場合は、自分の問題にして解いてみることにしている。 というわけでIOモナドをJSとPerl

    perl & javascript - で単なる自己関手の圏におけるモノイド対象(笑) : 404 Blog Not Found
  • 1