タグ

2013年6月17日のブックマーク (3件)

  • 「よく飛ぶ記事」への変更認める 虚構新聞

    経済紙「日経済新聞(日経新聞)」は16日、記者会見を行い、同紙掲載の記事が約2年前からよく飛ぶ記事になるよう仕様を調整していたことを認めた。飛ばしやすい記事への変更は社内で秘密裏に進められたもので、変更以降今まで購読者への説明はなかった。 日経新聞は97年、山一證券(当時)の自主廃業をスクープして日新聞協会賞を受賞するなど、長年「経済に強い日経」として定評があり、今もなお就職活動中の学生やサラリーマンにとっては必読とされる。 だが、昨今では「ミクシィ、身売りを検討」(12年5月15日)、「任天堂、WiiUにカーナビ機能」(同年6月5日)、「ガンホー、パズドラ2の開発検討」(13年5月26日)など、掲載記事が過去のものに比べてよく飛ぶようになったと関係者の間でささやかれていた。 中でも特に「NTTドコモからiPhone発売」情報については、11年12月1日付「ドコモ、来年夏にiPhone

    「よく飛ぶ記事」への変更認める 虚構新聞
    tyuke
    tyuke 2013/06/17
    画像とかなんかもういろいろお腹いたいwwww
  • あなたの所属している場所は?

    図書館で働いている、皆さま。 今日は、あなたが退職する日のことを考えてみましょう。異動で図書館を離れる可能性がある方でしたら、そのことを考えてもいいでしょう。 今日問いかけたいのは、あなたはどこに所属しているのか、ということです。それは、あなたの今の職場でしょうか?それとも、もっと違うものでしょうか? 判りやすい例を、挙げましょう。 「異動で図書館を離れたので、●●研究会を退会します」だとか、「退職するので、図書館活動を辞めます」などといった話、よくありますよね? ・・・これ、あまりにも寂しい話だと思いませんか? 図書館のことだけに限らず、人と情報のあり方について、日々考え、研鑽し、実行しているはずのライブラリアン。 情報のエキスパートであるそのライブラリアンが、図書館を離れただけでその活動をスッパリ止めてしまうことなど、あり得るでしょうか? 当に情報のスペシャリストであれば、自分が図書

    あなたの所属している場所は?
    tyuke
    tyuke 2013/06/17
    本だけが情報だったのはすでに過去になりつつあるし、「情報の世界」に帰属している人はライブラリアンだけではないよなぁ。技術の進歩も考えると、従来のライブラリアンのままではいけないと思う。うーん。
  • 丸善CHIの2~4月、純利益9%増 図書館サポート増収 - 日本経済新聞

    丸善CHIホールディングスが14日発表した2013年2~4月期連結決算は、純利益が前年同期に比べ9%増え15億円だった。書店事業で不採算店舗を閉鎖したほか、図書館サポート事業で受託件数が増えたことが寄与した。売上高は8%減り460億円だった。主力の文教市場販売事業で、「住民生活に光をそそぐ交付金」をもとにした学校や図書館への書籍販売が減った。

    丸善CHIの2~4月、純利益9%増 図書館サポート増収 - 日本経済新聞
    tyuke
    tyuke 2013/06/17
    へー。