タグ

2008年9月4日のブックマーク (8件)

  • グラフ作成やデータ可視化を楽に美しくできる便利なサービス22個まとめ | Web担当者Forum

    このコーナーでは、ネットビジネスを強力に支援する製品について、それを支える技術や市場動向を説明し、さらに各社から提供されている製品を紹介する。競合商品がひしめく市場で、他社に差を付けるための武器として、ぜひ導入を検討してみてほしい。今回は、「グラフ作成・データ可視化」サービスだ。 売り上げの推移、業界におけるシェア、自社製品の出荷数内訳などなど…。「顧客の説得のため、ウェブサイトでもグラフ要素を掲載したい」といったケースは増えている。大手企業では、PHPを使いデータベースと連動させて動的に最新グラフを表示させる、といった仕組みを用意できる場合もあるが、たいていは「エクセルで作成したグラフを画像として貼り付け」といった、手作業感あふれるものだった。 だが、昨年末にGoogle Chart APIが登場して以降、さまざまなサービスや独自APIが増加し、選択肢がグッと増えてきた。無料で利用できる

    グラフ作成やデータ可視化を楽に美しくできる便利なサービス22個まとめ | Web担当者Forum
  • Google Chrome、1日で1%のシェア獲得 - ITmedia News

    Googleの新ブラウザ「Google Chrome」がリリースから1日で、ブラウザ市場で1%のシェアを獲得した。アイルランドのWeb分析会社StatCounterが報告した。 同社は9月3日に利用されたブラウザの世界シェアを、1850万ページビューを対象に調査した。その結果、Chromeのシェアは1%で、Internet Explorer(IE)は70%、Firefoxは22%だった。 StatCounterのオードハン・カレンCEOは、「驚異的な実績だ。これはMicrosoftに対する戦いだが、大負けするのはFirefoxかもしれない」と述べている。GoogleはIEのシェアを狙っているかもしれないが、ブラウザ利用に関してはFirefoxユーザーの方が「移り気」なため、Firefoxの市場シェアに影響が出るかもしれないと同社は指摘している。

    Google Chrome、1日で1%のシェア獲得 - ITmedia News
  • クロスイッチ:電通クロスメディアコミュニケーションWEB

    電通オリジナルの「クロスメディア」の考え方、ノウハウ、サービス&ソリューション、調査データなどを公開しています。

    u-chan
    u-chan 2008/09/04
    よくできてる、面白い。しかし、昔と違ってコストかかる仕掛けだよね。
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    u-chan
    u-chan 2008/09/04
    逆に見ると、社内戦略のプライオリティーが変化し、彼らが社内でスポイルされているのだろうか?
  • 「日本に最適化した検索作る」ヤフーから百度へ移籍・井上社長に聞く インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    「日本に最適化した検索作る」ヤフーから百度へ移籍・井上社長に聞く インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    u-chan
    u-chan 2008/09/04
    「検索エンジンはやりたいことに集中できるようにするためにある」「調べるというサブタスクを効率化する」その先がポイント。どういう展開を考えているのか、興味ある。
  • 小泉改革が“ぶっ壊した”強靭な首相:日経ビジネスオンライン

    ―― 今回の福田康夫首相の辞任をどう思いましたか。 御厨 総理大臣の地位というのか、かくも軽くなったか、というのが正直な感想です。しかも、途中で投げ出したのは彼で2人目。1年前には、安倍晋三前総理が同じように突然、辞任した。この2人に共通しているのは、どちらも内閣改造直後の辞任だったこと。最も悪いタイミングで辞めてしまいました。 仮にも総理大臣という権力の座にあった人でしょう。権力の重さや責任を理解していれば、普通こういうことはやりません。そうでしょう。会社の社長が役員を選任した後、誰にも相談せずに辞めるということが考えられますか。 明らかな敵前逃亡。これは、国民にとてつもない不信を与えます。そういうことすら考えない人が、日の総理大臣をしていたのか。日政治の崩壊。行き着くところまできた、と感じています。 ―― 福田首相は臨時国会のスケジュールなどを考えて、このタイミングを選んだようです

    小泉改革が“ぶっ壊した”強靭な首相:日経ビジネスオンライン
  • 夏野剛 特別インタビュー ドコモを去った本当の理由|週刊ダイヤモンド ITBizNews|ダイヤモンド・オンライン

    【第12回】 2008年09月04日 夏野剛 特別インタビュー ドコモを去った当の理由 NTTドコモ退社後も、慶応大学の特別招聘教授や「ニコニコ動画」を運営するドワンゴの常勤顧問など複数の顔を持ち、八面六臂の活躍を続ける夏野剛氏。言わずと知れたiモードの立役者に、ドコモを辞めた理由から今後の抱負まで縦横無尽に語ってもらった。(聞き手/『週刊ダイヤモンド』編集部 清水量介) 夏野剛(なつの たけし) 早稲田大学卒業後、東京ガス入社。ペンシルバニア大学ウォートンスクールにてMBA取得。ハイパーネット副社長を経て、1997年にNTTドコモに入社。2005年、同社執行役員。2008年5月に慶應義塾大学 政策・メディア研究科特別招聘教授に就任。現在、ドワンゴの常勤顧問のほか、セガサミーホールディングス、トランス・コスモス、NTTレゾナント、ぴあなど複数の企業の社外取締役も務めている。 ―NTT

    u-chan
    u-chan 2008/09/04
    最新技術の積み上げや、組み合わせで商品やサービスが決まる--こんなシーズベースじゃ、ケータイの買換需要は早晩衰退する...。
  • Googleが独自ブラウザを開発した理由、開発責任者が語る

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    u-chan
    u-chan 2008/09/04
    将来的には、これまで以上にリッチで複雑なWebアプリケーションが出てくることが予想されるが--つ~か、自社のサービスがつつがなく動くブラウザーを提供したいと言うことでしょ?!