タグ

2011年3月1日のブックマーク (6件)

  • プロ野球、対戦相手との私語禁止…ファン入場後 : プロ野球 : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    プロ野球は1日の実行委員会で、ファンが入場後のグラウンドで、対戦する選手同士の私語を禁止することを決めた。 近く選手に通達する。野球規則ではユニホーム着用時に相手チームの選手などと親睦的な態度をとることを禁じているが、実際には、塁上で走者と野手が言葉を交わす場面が見られ、ファンからも疑問視する声が寄せられているという。

    u-chan
    u-chan 2011/03/01
    ファンが入場後のグラウンドで--居ないところで話せるんなら、禁止する必要ないじゃん。なんかよくわからない規制。意味なく味気なくなりそう。
  • 男性が憧れる「彼女の職業」9パターン - Ameba News [アメーバニュース]

    男性は自分の彼女に対して、ときに「もし自分の彼女がこんな職業だったら…」と妄想してしまうこともあるようです。そこで、男性が憧れる「彼女の職業」にはどんなものがあるのか、スゴレンの男性読者に聞いてみまし…男性は自分の彼女に対して、ときに「もし自分の彼女がこんな職業だったら…」と妄想してしまうこともあるようです。そこで、男性が憧れる「彼女の職業」にはどんなものがあるのか、スゴレンの男性読者に聞いてみました。 【1】いざという時に助けてくれそうな「看護師・薬剤師」 「病気になったときに看病してくれたり、薬を持ってきてくれそう」(10代男性)のように、緊急時でも何かと助けてもらえそうと考える男性は多いようです。白衣の天使というイメージから、無条件に優しい女性と思ってもらえるのかもしれません。 【2】家庭的でいい母親になりそうな姿が目に浮かぶ「幼稚園の先生」 子ども好きな女性に母性能を感じ、好

    u-chan
    u-chan 2011/03/01
    普通のOLはランク外ね。
  • 【お詫び及びご報告】安田忠夫引退興行その後について: 安田忠夫引退興行実行委員会のブログ

    前略 2月4日の安田忠夫さんの引退興行への来場そして支援ありがとうございました。 来ならばこれは、安田さんをブラジルに送り出すことになったという報告になるはずでした。残念な結果になったことをまずお詫びします。 安田さんの引退興行の経緯について、改めて説明させてください。今年11月末にマスコミ宛に以下の文章を送りました。 「借金王」と呼ばれた、安田さんが金銭的に緩いことは理解しています。そのため、この興行の売り上げから経費分を除いた残りを、当社で管理し、渡航費、そして月々必要な金額を安田さんに渡すという約束にしました。> 私たちはプロレス興行どころか興行の経験もなく、手探りで進めなければなりませんでした。後楽園ホールの支払い等、試合開催に必要な資金は、Son-God-Coolで捻出しました。 試合の二週間前の段階では、二、三百枚しか売れていませんでした。そのほとんどは私たちの関係者で

    u-chan
    u-chan 2011/03/01
    けど、こいつの人生っていつもこんなんだったし。ダマされたからといって怒っても始まらんだろ。
  • asahi.com(朝日新聞社):イルカ漁の町、次々届くDVD 中身は批判映画 和歌山 - 社会

    太地町民に届いたDVD=読者提供  イルカ漁を批判した映画「ザ・コーヴ」の支援を掲げる団体が28日、映画の舞台となった和歌山県太地町の各世帯に対し、映画の日語吹き替え版のDVDを送付した、と報道機関に発表した。すでに同町内の多数の世帯に郵送で届いているという。町民からは「意図が分からず、気味が悪い」などと困惑する声も出ている。  DVDは封筒に入れられ、差出人は「海を考えるグループ」と名乗っている。DVDを受け取った人らによると、封筒内には「ザ・コーヴの友人より」とするメッセージが印字され、「一度ご覧になったうえで、この映画の伝えたいことをご判断いただければと願っています」などと書かれていた。  漁協幹部の男性は、自宅と勤務先にDVDが届いた。「どういう趣旨かよく分からず、気持ち悪い。一方的に自分たちの主張を送りつけるやり方は不当ではないか」と憤る。  「ザ・コーヴ」は、昨年3月に米アカ

    u-chan
    u-chan 2011/03/01
    環境団体でなく、新興宗教団体な気が。
  • 田原総一朗「日本に本当はタブーなんてないんだ。新聞社の中に、テレビ局の中にタブーがある」 - モジログ

    BLOGOS編集部 - 田原総一朗氏「民主党を負かしたのはマスコミ」(2010年07月16日19時30分) http://news.livedoor.com/article/detail/4881712/ <経済学者の池田信夫氏がゲストに田原総一朗氏を迎え、7月15日にUstreamで生中継された対談。『メディアと政治』をテーマに、先日行なわれたばかりの参議院選挙の総括、日のマスメディアが抱える構造的な問題、メディアではタブーとされてきた差別用語について、両氏が鋭く語り合った。テレビや新聞では、絶対に語られない真実が次々と放たれた対談の模様をお送りする>。 池田信夫氏が聞き手で、ゲストに田原総一朗氏を迎えたかたちの対談。7月15日にUstreamで生中継されたものを、すべて文字起こししたものらしい。 全部で13ページの長い記事だが、マスコミでは読めない音トークが炸裂していて、まさに必読

    u-chan
    u-chan 2011/03/01
    日本に本当はタブーなんてないんだ。新聞社の中に、テレビ局の中にタブーがある--マスコミ以外にもうちょっと広げると、だいたい合ってるかな。
  • なぜ東欧監督と日本サッカーは相性がいいのか?|集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva

    [2011年02月28日(月)] なぜ東欧監督と日サッカーは相性がいいのか? 木崎伸也●文 text by Kizaki Shinya photo by AFLO Jリーグ2011「東欧監督考察」(1)  この成功率の高さは、もはや偶然とは言えないだろう。  東欧に名将あり――。  イビツァ・オシムがジェフ千葉を変貌させて日本代表に引き抜かれ、ミハイロ・ペトロビッチはサンフレッチェ広島に独自のパスサッカーをもたらした。大分トリニータでは、いまだにランコ・ポポビッチ(現・町田ゼルビア監督)時代を惜しむ声がある。そして昨季、ドラガン・ストイコビッチ監督が、名古屋グランパスをJリーグ初優勝に導いた。  彼らは全員、旧ユーゴスラビアの出身だ。これまでJリーグには、ブラジルを筆頭に多くの国から指導者がやってきたが、旧ユーゴほどJリーグを率いるうえで相性のいい地域はないと言っていいだろう。  なぜ旧

    u-chan
    u-chan 2011/03/01
    家にいるときは、モンテネグロ人のままだ。だが、一歩でも外に出たら、日本の文化に適応することを考える--ここは日本人と似てるかも。