タグ

2011年5月18日のブックマーク (10件)

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    u-chan
    u-chan 2011/05/18
    アラートにも事前準備も何も対応できていなかった訳か。今の日本のマスコミは知ってても、こんなこと書けないよな。
  • RIDE THE WAVE - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    u-chan
    u-chan 2011/05/18
    亀戸って...。放射能よりもコワい人々がいるんだが(笑)。
  • 「グーグルを技術力で負かす唯一の企業」ヤンデックスのIPOロードショウがキックオフ : Market Hack

    以前に紹介したヤンデックス(ティッカー:YDEX)がIPOロードショウをキックオフしました。 同社は1997年にサービスを開始したロシアのサーチ・エンジンの会社です。 同社の創業者はアルカディ・ヴォロズとイリア・セガロビッチの2人です。 ロシアには昔から数学や科学に熱心だという伝統があり、この分野では豊富な人材を抱えています。 サーチ・エンジンを開発する際にはマシン・ラーニング(コンピュータの学習)が基礎的な技術となります。その根幹を成すサポート・ベクター・マシーン(SVM)はロシアで開発された技術です。(グーグルもこれに基づいています) もうひとつの重要な技術はブースティングと呼ばれる技法で、こちらもたいへん難しいです。 ヤンデックスはこれらの両方を持っており、「総合的な技術力ではグーグルに劣っていない」と自負しています。(グーグルの創業者もロシア系であり、その意味でライバル意識がムキダ

    「グーグルを技術力で負かす唯一の企業」ヤンデックスのIPOロードショウがキックオフ : Market Hack
    u-chan
    u-chan 2011/05/18
    自分の会社ググって(あ、「ヤンで」!)みたけど、流石に日本人からの検索がいないので、タコだった...。
  • 「言いたいことが言えない人」のための伝える技術 ーDESC法 : earth in us.

    「言いたいことが言えない人」のための伝える技術 ーDESC法 http://www.earthinus.com/2011/05/desc-method.html

    u-chan
    u-chan 2011/05/18
    訓練で何とかなる話。これって、アタマのいい人程、伝えるのが苦手なことが多い。アタマ良くて伝えるの上手な人は、訓練の壁を乗り越えている。
  • 朝日新聞デジタル

    能登半島地震 パレスチナ情勢 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    朝日新聞デジタル
    u-chan
    u-chan 2011/05/18
    日経のやり方のパクリ。コスト面でもう少しユーザー寄りにならないと、読者や影響力がどんどん下がるだけ。
  • 2011年5月18日 午後3時オープン予定 - 朝日新聞デジタル

    u-chan
    u-chan 2011/05/18
    何これ?
  • 曽野綾子「東電に責任はない」「放射線の強い所は、じいさんばあさんを行かせればいい」 - Transnational History

    月刊誌『WiLL』とかいう雑誌に、渡部昇一、曽野綾子のトンデモ対談が載っているということで、金をドブに捨てる思いで買ってきた。 内容といえば、予想していた陳腐な対談をはるかに越えるものでした。 月刊『WiLL』 2011年 6月号 ●昇一先生の美女対談 不幸からの贈り物が日人を鍛える (渡部昇一、曽野綾子) (前略) 過剰な原発アレルギー 曽野 「こんなにひどい津波は見たことがない、一千年に一度の災害、と言われていますが、予想の範囲を超えていて、誰にも責任はないことをハッキリしないといけません。その代わり、決められていたよりも手を抜いてつくられていたものに対しては、厳罰を下す。そこを分けて考えないと、誰もやる人がいなくなります。 私は水力発電のことしか知りませんが、建設には仕様書があって、どこまでの事態を想定するのか、決壊したら何トンの水が何分後にどこに到達するのかが考慮されています。し

    曽野綾子「東電に責任はない」「放射線の強い所は、じいさんばあさんを行かせればいい」 - Transnational History
    u-chan
    u-chan 2011/05/18
    放射線の強いところだって、じいさんばあさんを行かせればいいんですよ。何も若者を危険にさらすことはない。私も行きますよ--バ○老人2人で浜通りに行ってゲリラ学とやらを教えてやってくれ。何もできないだろうが。
  • 日本のモノ作りは本当に効率的だったのか?:日経ビジネスオンライン

    3月に起きた東日大震災──。マグニチュード9.0の巨大地震、大津波に原発事故まで併発した未曾有の大災害は、モノ作り立国ニッポンの根幹を大きく揺さぶった。 東日に広がるメーカーの生産拠点や下請けの工場が被災し、物流網も寸断され、数多くの素材や部品の供給がストップ。生産停止が西日海外まで広がったのである。こうした事態を受け、「ジャストインタイム」をはじめとする日のモノ作りの効率化が行き過ぎなのではと再考を促す声が高まっている。 だが、ビジネス小説『ザ・ゴール』(ダイヤモンド社)の著者として知られるイスラエルの物理学者、エリヤフ・ゴールドラット博士はこう問いかける。「日のモノ作りは当に効率化が進んでいたのか」と。 日でもベストセラーとなった同書のタイトルに聞き覚えのある読者も多いだろう。機械メーカーに勤める主人公のアレックスが、採算悪化によって閉鎖の危機に直面した工場を再建してい

    日本のモノ作りは本当に効率的だったのか?:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2011/05/18
    カイゼンについて初めて読むには、微妙なテキスト。ボトルネックの主原因の多くは「感情」。こんなバラ色になることはまれ。あと、全体最適と部分最適はクルマの両輪で、それぞれに気を配りつつ進めていくこと。
  • 「首相が変われば日本はよくなる」という幻想 週刊プレイボーイ連載(1) – 橘玲 公式BLOG

    野球でもサッカーでも、チームが負けてばかりいるとファンやサポーターは「監督を辞めさせろ」と騒ぎ出します。「負けたのは選手が悪いからじゃない。監督が代わればチームは生まれ変わるはずだ」というのが、世界共通のファン心理だからでしょう。サポーターなら誰でも選手を愛してやまないし、かといって敗戦の責任は誰かがとらなくてはなりません。だとしたら、生贄に捧げるのは監督しかいない、ということになります。 多くのひとが誤解していますが、古代社会の王は絶対権力者として民衆の上に君臨していたのではありません。古代の王は神との交渉係で、ひとびとは王がその仕事をうまくやっているかぎりにおいて崇め奉ったのです。そのかわり日照りや長雨など悪いことがつづくと、神を怒らせたとして、民衆はさっさと王の首をはねて生贄にしてしまいました。 東日大震災の後、菅首相への批判はとどまるところを知りません。「能力がない」「逆切れする

    「首相が変われば日本はよくなる」という幻想 週刊プレイボーイ連載(1) – 橘玲 公式BLOG
    u-chan
    u-chan 2011/05/18
    戦前にもあった。真崎大将が、近衛公が総理になれば...。軍国主義が近づいてるなんてアホなことは言わないが、何の根拠もなく後先を論じていたことが、勝てもしない戦争を始めることになってしまった。
  • みずほ統合の日経スクープ、14版では詳細な記事・解説があるが宅配の13版には兆しもない。他紙にもれないことを優先して13版以前の読者のことなど考えてもいない。新聞社が顧客志向でない証拠。紙止めるよ、本当に。

    u-chan
    u-chan 2011/05/18
    14版配達地域に住んでるのは誰? それでこの対応はわかるんじゃない。ただし、怒りはごもっともで顧客志向でなく自分志向。