タグ

2015年8月24日のブックマーク (5件)

  • 進化した”スマイルトレイン” 西武鉄道、新型車両「40000系」デビューへ | 鉄道新聞

    西武鉄道は8月24日、新型通勤車両「40000系」の導入を発表しました。ヘッドラインニュースでは既にお伝えしましたが、改めて解説をしながらご紹介します。 西武鉄道「40000系」とは? 「40000系」は、”スマイルトレイン”の愛称で親しまれている「30000系」の後継車両で、「人にやさしい、みんなと共に進む電車」がコンセプト。 「やさしさ」「沿線に寄り添う」「未来志向・先進性」をキーワードに、様々な「同社初」の設備が搭載されています。 外観は「山の緑と空の青」をイメージした西武線沿線の風景や自然を感じさせるカラーリングとなっています。 「40000系」はココがすごい! 「30000系」と比べて様々な進化がみられますが、その中でも特に注目のポイントを4つピックアップします。 ①ロングシートがクロスシートに変身 「40000系」では一部編成の客室用シートに、同社で初めて「クロスシート状態」と

    進化した”スマイルトレイン” 西武鉄道、新型車両「40000系」デビューへ | 鉄道新聞
    u-chan
    u-chan 2015/08/24
    従来の省エネ車両に比べて電気使用量を約40%削減--日本の省エネ技術はスゴ過ぎる...。
  • 新幹線「途中駅」になった長野が栄える理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    新幹線「途中駅」になった長野が栄える理由
    u-chan
    u-chan 2015/08/24
    金沢行くついでに善光寺参りとかでは、呼べるんじゃない? 3年前に行ったけど、この街は市内に温泉が無いことから善光寺しか無い。Jリーグのクラブ作ってスタジアムまで整えたのは、そういう理由なんだろうけど。
  • 勢い増すトランプ氏、対日強硬発言にも支持 米大統領選:朝日新聞デジタル

    来年11月の米大統領選に名乗りをあげた共和党のドナルド・トランプ氏(69)の勢いが止まらない。今月上旬の世論調査では、有力視されるジェブ・ブッシュ元フロリダ州知事(62)の倍近い支持率を獲得。人気を下支えしているのが、日を含む国々に対する強硬な発言だ。 中国と日をやり玉に 「どこかの国が日を攻撃したら我々は助けなければならない。だが、我々が攻撃されても日は助ける必要がない。それがよい協定だと思えるか」 21日に米アラバマ州で行われたトランプ氏の支持者の集会で同氏がこう訴えると、会場からは一斉に「ノー」と罵声が飛んだ。 これまでもメキシコからの不法移民を「強姦(ごうかん)犯」などと決めつける過激な言動を繰り返し、そうした強硬姿勢が保守派から支持を集めてきたトランプ氏。決まって同時にやり玉にあげるのが、中国と日だ。 20日のテレビ番組でも「我々… この記事は有料会員記事です。有料会員

    勢い増すトランプ氏、対日強硬発言にも支持 米大統領選:朝日新聞デジタル
    u-chan
    u-chan 2015/08/24
    断言するけど、あと数年もすれば「反米」論調が日本でも頻繁にでてくると思う。
  • 何度でも言う。地域の絆と犯罪にはなんの関係もない反社会学講座ブログ

    こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。 寝屋川の中学生殺人事件の容疑者逮捕を受けて、月曜以降、デタラメなコメントがテレビからあふれ出すと思うので、先制攻撃をしておきます。 さっそく、金曜夜の報道ステーションでやらかしてました。コメンテーターの藻谷さんは、かなりまともな人です。殺人事件の件数はずっと減少していて、いまはもっとも少ない時代だという事実をきちんと指摘してたところまでは、よし。 ただ、そのあと続けて、地域の絆が薄れているのではないか、犯罪を防ぐために、われわれはもっと地域の絆を大切にすべきだ、みたいなことをいうんです。 決定的に矛盾したことをいってるのに、ご自分で気づいてないのですね。むかしに比べて地域の絆が弱くなった。と同時に、犯罪はむかしより減っている。だとしたら、絆が弱まるほど犯罪は減るという結論になってしまいます。 報道関係者のみなさん、立ち読みでもけっこうです。私の『「

    u-chan
    u-chan 2015/08/24
    どんどん、言ってやれ!
  • 裁判で勝訴も難民と認定されず 異例の再提訴へ NHKニュース

    スリランカ国籍の男性が、難民の認定を求めた裁判で勝訴したにもかかわらず、その後も法務省から認定されないのは不当だとして、再び難民の認定を求める、異例の裁判を起こすことになりました。 男性は少数派のタミル人で、激しい内戦が続いていた母国を離れ、日で難民の認定を申請しましたが、法務省に認められなかったため、処分の取り消しを求める裁判を起こしました。 男性は4年前に勝訴し、国が控訴しなかったため、改めて審査が行われましたが、判決のおよそ8か月後に法務省から「内戦が終結し情勢が改善されている」として、再び認定しない決定を受けました。一方で、人道上の配慮として日での在留が認められましたが、日語学習や仕事の紹介など、難民としての支援を受けることはできません。 男性は「裁判所は内戦が終結したことも踏まえて難民に当たると判断したのに、法務省が認定しないのは不当だ」として、再び難民の認定を求める裁判を

    u-chan
    u-chan 2015/08/24
    まぁ、裁判ってある意味そんなもんだからね。確定判決無視(?)してる某経営者いるけど、それと同じことしてるに過ぎない。良いか悪いかは別にして。