タグ

2018年4月6日のブックマーク (6件)

  • 東京五輪「新国立競技場」建設作業員が明かす「もうやってられない」現状(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    昨年4月、建設作業に従事していた当時23歳の現場監督が自殺し、その過酷な労働環境が大きくクローズアップされた、2020年東京五輪の新国立競技場。 「自殺前の1ヵ月間の残業時間は、過労死ライン80時間を優に超える212時間。新人にもかかわらず、ベテランの現場監督でもこなしきれないほどの仕事を抱えていたようです」(全国紙社会部記者) 完成予定の19年末まで、延べ200万人の作業員が投入される見込みの巨大工事は現在、「最大のヤマ場」ともいわれる、屋根部分の建設作業に差しかかっている。 今、現場では何が起きているのか。作業員たちが明かす。 * * * ―初めに、皆さんが担当されている現場の作業内容について、簡単に教えていただいてよろしいでしょうか。 現場監督・高石さん(仮名。以下、現場監督) 新国立競技場の現場は土木工事、鉄筋工事、清掃施設管理など、約30のセクションに分かれているんですが、私は旧

    東京五輪「新国立競技場」建設作業員が明かす「もうやってられない」現状(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
    u-chan
    u-chan 2018/04/06
    これこそ、国会で厳しく追及すべき。労働時間も当然だが、給料安すぎだろ。
  • 湘南会長、移籍した選手の涙でライザップ子会社決断(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    湘南ベルマーレの真壁潔会長(56)は6日、フィットネスクラブを運営するRIZAP(ライザップ)グループとの合同会見の中で、同社の連結子会社となることを決断した背景には、16年に浦和レッズに移籍した日本代表MF遠藤航(25)ら下部組織からトップに昇格した選手が、条件のいい他クラブから引き抜かれる中、涙ながらに移籍していったことが大きかったと吐露した。 【写真】記者会見に出席したRIZAPグループ瀬戸健社長、湘南ベルマーレの真壁潔会長ら 真壁会長は質疑応答の中で、ベルマーレ平塚時代の98年にFW呂比須ワグナー、MF中田英寿、GK小島伸幸が日本代表、DF洪明甫が韓国代表としてW杯フランス大会に出場した中、親会社のフジタが経営危機に陥って銀行の管理下に置かれ、翌99年6月に経営から撤退した過去がありながら、今回、再び親会社を持つ決断をした理由を問われた。 同会長は「我々のクラブから、多くの選手が巣

    湘南会長、移籍した選手の涙でライザップ子会社決断(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
    u-chan
    u-chan 2018/04/06
    世界中のクラブは数個除いてそれが現実。ベルで前から気になってるのが、ホームタウンにも大企業いくつもあるはずだが、なかなかスポンサー・大株主になってくれないよね? 努力不足という気は無いが、そこが課題。
  • Isao Takahata è morto, addio al co-fondatore dello Studio Ghibli | Cinema - BadTaste.it

  • 土俵で救命措置の女性、感謝状を固辞「当然のことした」:朝日新聞デジタル

    京都府舞鶴市で開かれた大相撲の巡業で、あいさつ中に土俵で倒れた同市の多々見(たたみ)良三市長(67)に心臓マッサージをしていた女性たちに、行司がマイク放送で「土俵から降りてください」と求めた対応が批判をあびている。主催した実行委員会の幹部によると、女性は看護師らだった。大相撲は「女人禁制」の伝統があるが、相撲協会も不適切な対応だったと認めた。 会場にいた巡業の勧進元(主催者)で、前綾部市長の四方八洲男(しかたやすお)さん(78)は「人命かしきたりかと問われれば、ちゅうちょなく人命。あのときの行動はなかなかできるものではない。立派だ」とたたえた。さらに、「染みついたしきたりにより反射的にああいうアナウンスをしたのだろうが、女性の相撲ファンも増えている。しきたりを見直す、前向きなきっかけにしてはどうか」と提案した。 実行委は5日午後、心臓マッサージの中心になった女性に感謝状を贈りたいと連絡した

    土俵で救命措置の女性、感謝状を固辞「当然のことした」:朝日新聞デジタル
    u-chan
    u-chan 2018/04/06
    マジレスしとくとなんで、土俵の上に女性上げたくないかの今となってはの最大の理由は、「初めて私が賜杯しました!」っていう2回目以降は全く興味が無い、残念すぎる政治家が何人かいるからだよ。
  • アニメ監督・高畑勲さん死去 「火垂るの墓」「ハイジ」:朝日新聞デジタル

    アニメーション界の巨匠で、映画「火垂(ほた)るの墓」や、テレビ「アルプスの少女ハイジ」などを手がけた高畑勲(たかはた・いさお)さんが5日午前1時19分、肺がんのため東京都内の病院で死去した。82歳だった。葬儀は近親者で行い、5月15日に「お別れの会」を開く予定。 1959年、東映動画に入社。68年、北欧神話などを取り込んだ「太陽の王子 ホルスの大冒険」で映画監督デビューした。東映動画退社後、フジテレビ系の人気アニメシリーズ「アルプスの少女ハイジ」「母をたずねて三千里」や映画「パンダコパンダ」「じゃりン子チエ」の演出などを手がけた。 東映動画以来の同僚である宮崎駿監督の「風の谷のナウシカ」などをプロデュース。85年には宮崎監督とともにアニメ映画制作会社「スタジオジブリ」を設立し、同社で88年、野坂昭如原作の「火垂るの墓」を監督。戦時下の子供たちを叙情性豊かに描き出し、高い評価を受けた。 90

    アニメ監督・高畑勲さん死去 「火垂るの墓」「ハイジ」:朝日新聞デジタル
    u-chan
    u-chan 2018/04/06
    コドモの時、さんざん作品見たけど「レジェンド」だったね...。合掌。
  • 転職の悲劇を生む 「人が辞める会社」8つの共通点 | NIKKEIリスキリング

    「次の転職を最後にしたい。一生働ける会社を見つけたい」。ミドル世代の転職相談で、特によく伺うことが多いリクエストです。労働政策研究・研修機構の「勤労生活に関する調査」(2016年)では、「1つの企業に長く勤め管理的な地位や専門家になるキャリアを望む者」の割合は50.9%と過半数に及んでいます。しかし実際には、入社した会社の理想と現実のギャップが大きすぎて辞めざるをえなくなり、気がつけばいたずらに転職回数が増えていたという方もたくさんいます。定着率と離職率が高い企業には、どんな違いがあるのでしょうか。 離職率が高い会社に8つの共通点転職支援の仕事は、裏返すと、採用支援業でもあります。企業の経営者や人事責任者からいただく相談内容は、「経営戦略を実現するために、必要な人材要件をどう定義すべきか」とか、「求める人材にどう自社の魅力を伝え、自社に興味を持ってもらえるか」というものが大半です。しかし、

    転職の悲劇を生む 「人が辞める会社」8つの共通点 | NIKKEIリスキリング
    u-chan
    u-chan 2018/04/06
    当たり前の話しか書いてないが、良くまとまってる。