タグ

宗教と園芸に関するu-liのブックマーク (2)

  • 原因不明で昨年は全滅 京都・宇治の万福寺、ハスが果たした復活劇に「別世界」と住民驚き|社会|地域のニュース|京都新聞

    京都府宇治市五ケ庄の黄檗宗大山・万福寺で、放生池のハスの花が次々と開花し、薄いピンクや白色の大輪が咲き誇っている。「昨年は一つも咲かなかったのに、今年は別世界のよう」と地域住民らを驚かせている。 放生池は、楼門造りの重要文化財・三門の正面にある。同寺によると、昨年はハスの茎や葉が水面に一つも出ず、花が咲く前に全滅してしまった。原因は不明という。 「きれいな花をまた見たい」という地域住民らの声を受けて今春、境内にある鉢で育てていたハスの一部を試しに池に植え替えたところ、ハス畑が見事に「復活」した。 現在は花とつぼみが100以上出ており、住民や観光客が池にカメラを向けるなどして美しい光景を楽しんでいる。見頃は8月中旬までの見通し。三門までは拝観料が不要。

    原因不明で昨年は全滅 京都・宇治の万福寺、ハスが果たした復活劇に「別世界」と住民驚き|社会|地域のニュース|京都新聞
    u-li
    u-li 2023/07/14
    “昨年はハスの茎や葉が水面に一つも出ず、花が咲く前に全滅してしまった。原因は不明”“境内にある鉢で育てていたハスの一部を試しに池に植え替えたところ、ハス畑が見事に「復活」”
  • 京都の寺院になぜかヤギ2頭 除草の特別要務員に「任メ~」|社会|地域のニュース|京都新聞

    京都市下京区の東願寺(真宗大谷派山)はこのほど、除草用にヤギ2頭を飼い始めた。2頭は同寺の特別要務員に「任命」され、境内南部の宿泊研修施設「同朋会館」近くで雑草をべている。御影堂、阿弥陀堂という巨大な堂宇の前で悠々とヤギが草をはむ姿が、参拝者を和ませている。 いずれも1歳未満の雌でナンシーとルーシー。奈良県内の業者から借り受けた。境内南東部には雑草が多く生える更地があり、これまでは、寺の清掃などを担う門信徒の有志団体「真宗廟(びょう)奉仕団」参加者らが雑草を刈っていた。 2頭は今月10日、会館から「真宗廟奉仕特別要務員」として辞令を受け、晴天の日は午前9時から午後4時ごろまで境内の「除草奉仕」にいそしむ。2頭のために、会館近くにはベニヤ板とトタン製の小屋も設けられており、雨天の時はその中でのんびりと過ごす。会館宿泊者にも人気で、記念写真に収まることもある。 職員によると、茶色の毛

    京都の寺院になぜかヤギ2頭 除草の特別要務員に「任メ~」|社会|地域のニュース|京都新聞
    u-li
    u-li 2018/11/01
    “晴天の日は午前9時から午後4時ごろまで境内の「除草奉仕」にいそしむ。2頭のために、会館近くにはベニヤ板とトタン製の小屋も設けられており、雨天の時はその中でのんびりと過ごす。”
  • 1