2013年6月24日のブックマーク (2件)

  • 痛いニュース(ノ∀`) : ホリエモン 「ブラック企業が嫌なら辞めればいい。辞めるの自由」「起業すればいい」 - ライブドアブログ

    ホリエモンブラック企業が嫌なら辞めればいい。辞めるの自由」「起業すればいい」 1 名前:ふかみんφ ★:2013/06/23(日) 18:20:27.29 ID:???0 6月22日、『Twitter』にてホリエモンこと堀江貴文さんに対して、ある人が「堀江さん、ブラック企業について ご意見お願いします。長時間労働や残業代未払い、休日の拘束など様々な要素がありますが、堀江さんも経営者としてスタッフの待遇についてお話いただけたら…」とツイートした。それに対しホリエモンは「嫌だと思ったら辞めればいいのでは?辞めるの自由よん」と返答。 別の人が、そのやりとりに「やめさせないブラックがあるから問題なのでは?」と返すとホリエモンは「辞めるの自由」とツイート。「辞めることすら自由にできない会社の場合や今やめても次の就職先が見つからず仕方なく 務めている場合はどうなのでしょうか?」という人に対し

    u06nh
    u06nh 2013/06/24
    ブラック企業を辞めろには同意。起業しろには、なんだかこいつに有利なステマが含まれていそう。誰かが起業したところで、こいつが暴利を貪る仕組みがなければ、こいつは起業しろなんてこんなに連呼しない気がする。
  • 出会った相手を最初の2秒で値踏みする法

    せっかく名刺を交換したのだから、うまく人脈としてつなげたい。そう思う人は多いだろう。しかし、その名刺をもらった相手が当に人脈に値するのか、それを考えているだろうか。顔の表情筋、姿勢、相手との距離、声のトーン……、一瞬で相手を見抜く鑑定術とは。 デスクに名刺の山。当にそれは「人脈」ですか? 「あの人には人脈があるから、何をやっても強い」とか「実力はあっても人脈がないから、今度の企画は他社に負けそうだ」というように、人脈は「ある一定の力を持った人」とのつながり、「ヒューマン・ネットワーク」の代名詞として使われています。 ところが、実際に私たちが初対面で人に会って、まず名刺交換をするときに、この「人脈」における最も大事な要素、「ある一定の力を持つ人」というポイントを、すっかり忘れてしまう傾向があります。 例えば、仕事のつながりで、あるいは異業種交流会やパーティで、会社の周年行事や誰かの授賞式

    出会った相手を最初の2秒で値踏みする法
    u06nh
    u06nh 2013/06/24
    肩書き(眼科医、耳鼻科医、一部上場企業の人間)だけでは人を見抜けないなら、実験の評価者が適切かどうか考える余地ありだな。