2016年11月16日のブックマーク (5件)

  • 敗者が100万票以上リード=民主に制度見直し論-米大統領選:時事ドットコム

    敗者が100万票以上リード=民主に制度見直し論-米大統領選 ヒラリー・クリントン前米国務長官=9日、ニューヨーク(AFP=時事) 【ワシントン時事】米インターネットメディア「クック・ポリティカル・リポート」によると、8日に行われた米大統領選の開票で、民主党候補だったクリントン前国務長官の得票数でのリードが15日、100万票を超えた。民主党内では、選挙結果は民意を反映していないと批判し、大統領選挙人制度の見直しを求める声が出ている。  米大統領選は全米50州と首都ワシントンに割り当てられた計538人の選挙人のうち、過半数の270人を獲得した候補が当選する仕組み。ただ、選挙人の割当数は完全には人口に比例しておらず、2州を除いて、得票1位の候補がその地区の選挙人を総取りするため、得票数と獲得選挙人数の逆転が起きることがある。  同リポートの集計では、クリントン氏は15日夜の時点で6231万807

    u06nh
    u06nh 2016/11/16
    大統領選には勝ったけど、得票数を見るに民意が反映されていないから大統領にはなりませんなんて言う聖人君子は、建国時代にちょっといたくらいだろうね。
  • 「トランプ氏はスシを食べず酒も飲まない」

    米国の次期大統領となるトランプ氏と親交のある日人は、政界にも経済界にも極めて少ない。だが、トランプ氏とファーストネームで呼び合うほど親しくなった日人がいる。「大家」と「店子」というビジネス上の関係から親交を深めた、プラン ドゥ シー アメリカ社長の西田康宏氏だ。西田氏に、ビジネスマンとしてのトランプ氏の素顔を聞いた。(構成:大竹剛) 米ニューヨークのトランプ・ワールド・タワーの1階に西田康宏氏が開いた日レストラン「MEGU」。写真は2006年のオープニングパーティー。右が西田氏。真ん中は西田氏が所属していた会社、グッドウィル・グループのオーナー、折口雅博氏。(写真:Jamie McCarthy/GettyImages) トランプ氏と私は、しばしばファーストネームで呼び合う仲になりました。初めて会ったのは、まだバロン君(大統領選の勝利宣言の時に側にいた、メラニア夫人との間にもうけたト

    「トランプ氏はスシを食べず酒も飲まない」
    u06nh
    u06nh 2016/11/16
    ビジネスマンと大統領は違うと思う。
  • はてな匿名ダイアリー

    はてな匿名ダイアリー
    u06nh
    u06nh 2016/11/16
    おお ますだよ きえてしまうとは ふがいない http://u06nh.hatenablog.com/entry/2016/11/15/234002
  • 上司が部下の家の場所を確認って当たり前なの?

    会社近くに引っ越すんだけど 上司がうちの場所を確認に来るって言ってる。 体調崩されたら行かなきゃならないからだって。 正直気持ち悪い。 上司はいい人だし嫌いじゃないけど、会社の人に家知られたくない。 そりゃ総務とかは住所知ってるけど、わざわざ来たりはしないでしょ。 女の一人暮らしは危ないからとか言ってるけど、私ずっと一人暮らしで慣れてるし 正論ぽいからすごい断りにくい。

  • 日本人は家事をしすぎじゃないか問題 - phaの日記

    幻冬舎plusの連載を更新しました。テーマは「街と家とシェアハウスについて」です。 www.gentosha.jp ちょっと前話題になってたこんな記事を見ても思うのだけど、 anond.hatelabo.jp 日人は家事に対する要求レベルが高すぎるんじゃないかと思うんですよね。もっと手を抜けるところは抜いていいはず。 僕が例に出したのはタイの外文化の話ですが、前にネットで読んだフランスの事の話も良さそうだった。あまり手間をかけずに日常的に美味しいものがべられる感じ。行ったことないけど。 toyokeizai.net izoomi-momo.jugem.jp 昭和の時代ならともかく、核家族で共働きが当たり前になってる現代の社会で家事を自分たちだけでガチでやろうとすると普通に死ぬので、適当に手を抜いたり外注しながらやっていきましょう。 パリの朝はいつもカフェオレとバゲット ―フランス

    日本人は家事をしすぎじゃないか問題 - phaの日記
    u06nh
    u06nh 2016/11/16
    id:maicou 一方で「何かしていることを強調しすぎている系女子」もいるんですよ。自分で仕事を作って存在感を出している人々が。