タグ

脳に関するu4kのブックマーク (7)

  • 脳科学者・中野信子氏が暴く「右脳人間はクリエイティブ」という俗説の嘘

    脳科学者の中野信子氏が上智大学で「ヒトの認知機能と神経伝達物質」というテーマの講義を行いました。「右脳型人間はクリエイティブ」「胎児にモーツァルトを聴かせるといい」など、一般的に知られている脳のイメージについて、その真偽を確かめていきます。 ○×形式で脳について学習 中野信子氏(以下、中野):それでは、授業を始めたいと思います。ちょっと物々しいタイトルをつけてみましたけれども。「ヒトの認知機能と神経伝達物質」という内容でお話をさせていただきます。 もしかしたら、テレビをご覧くださっている方もいるかもしれません。しばしば出演させていただいている番組としては『ホンマでっか!? TV』や『有吉ゼミ』などがバラエティではよく知られているでしょうか。最近では、NHKスペシャルの『私たちのこれから「#不寛容社会」』などにも出演させていただいたりしました。なかなかの反響がありました。 経歴を申し上げます

    脳科学者・中野信子氏が暴く「右脳人間はクリエイティブ」という俗説の嘘
    u4k
    u4k 2016/07/23
    さりげにほんまでっか出演者ディスってる気がする
  • 「ペットボトルの水を見るだけでクスリを思い出す」 覚せい剤依存症患者の日常と治療

    国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 松俊彦・薬物依存研究部長に聞いた石戸 清原和博容疑者が逮捕されました。有名人の逮捕が報じられるたびに、覚せい剤に注目が集まります。でも、その人の変わった言動が取り上げられたり、栄光と転落を語るストーリーが目立ち、薬物依存症そのものについてはよくわかりません。 松さん 栄光と転落とか、当に凡庸で、薬物依存の実態を捉えていないと思います。まず強調しておきたいことがあります。 覚せい剤などの薬物依存症は病気だということです。治らない慢性疾患の病気です。薬物に手を出す前の状態に完全に戻ることができるかというと、できません。 ――えっ、治らないんですか! 治らないというと、どきっとする方もいると思うのですが、回復はできます。 高血圧とか糖尿病なんかと同じです。病気を発症する前の健康状態まで戻すのではなく、自分が抱えている病気と上手に付き合って症状を

    「ペットボトルの水を見るだけでクスリを思い出す」 覚せい剤依存症患者の日常と治療
    u4k
    u4k 2016/02/13
    ネットで流れているあたかも当然の事実のような噂がちゃんと説明されてる感じがする。ちゃんと取材してるのもいい。
  • 「右脳派」「左脳派」は都市伝説だった!人に“利き脳”はない:研究結果

    u4k
    u4k 2013/09/11
    未だに長島監督は右脳派みたいな俗説現存してるもんねえ。血液型占いとならんで日本のニセ科学迷信の双璧かも。
  • 私も人の顔が分からない。

    いわゆる相貌失認-顔が認識できない障がいです。初めてこの名前を聞かれた方は、知人が教えてくれたのだけど、LINEのまとめ、あるいはラマチャンドランの「脳の中の幽霊」に病気の説明が詳しいので読んでほしい。(http://matome.naver.jp/odai/2135911620952430101)私の場合は後天性で脳腫瘍が遠因だった。たぶんこのまとめを作られた方と症状も苦労された内容も微妙に違うはず。先天性の方がより悩まれてるんじゃないかと思う。何たって子どもの頃のブスな自分の顔が私にはしっかり記憶にあるから。だから自分の場合は、この障がいにかかってからは化粧をするときが一番困った。左目ばっかりいつも作り込んでしまうらしく、母のチェックがしばらく欠かせなかった。今の私は顔のパーツがどんな間隔で散らばっているのか、見ただけでは全く分からない。代わりに気を許していただいた人にお願いして、目を

  • 時事ドットコム:「自分は優秀」錯覚の仕組み解明=抑うつ症状の診断に期待−放医研など

    「自分は優秀」錯覚の仕組み解明=抑うつ症状の診断に期待−放医研など 「自分は優秀」錯覚の仕組み解明=抑うつ症状の診断に期待−放医研など 心理学では、人には「自分は平均より優れている」という思い込み(優越の錯覚)があることが知られているが、この錯覚が脳内の異なる部位の連携の強弱や、神経伝達物質に影響されることが25日までに、放射線医学総合研究所などの研究で分かった。抑うつ状態ではこの錯覚が弱いことも知られており、成果は抑うつ症状の診断などへの応用が期待できるという。論文は近く、米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。  放医研分子イメージング研究センターの山田真希子主任研究員らは、男性被験者24人に対し、「正直」「怒りっぽい」「温厚」などの単語を示し、自分が平均と比べてどうかを評価させる実験を実施。多くの人が平均より2割程度「優れている」と自己評価していた。  その上で、機能的磁気共鳴画像診

    u4k
    u4k 2013/02/28
    この記事ではよくわからん…
  • IQだけじゃ不十分!? “EQ”(心の知能指数)を高めよう! - ローリエプレス

    “IQが高い人”といえば、頭が良く、地位を得て様々な分野で活躍しているイメージがあります。しかし、どんなに“IQ”が高くても“EQ”が低いと、その能力を十分に活かせず成功できない。さらには、満足のいく、幸せな人生をおくりにくい……そんな説を唱える心理学者たちがいるのをご存知でしょうか。 “EQ”は、分かりやすく言えば、心の成熟指数、という感じでしょうか。自分や他人の気持ちを認識する力、感情をコントロールできる力、他人に共感する力、人間関係を処理できる力などが含まれます。IQ は「頭の知性」、EQは「心の知性」をはかる指数、といった言い方もされています。 自分に足りないポイントはどれだろう? 社会のなかで仕事をしていくには、自分の心をコントロールし、人間関係をうまくやれる力が必要。よほど特殊な仕事でない限り、IQがどんなに高くても、EQが低ければ、能力を発揮するのが難しくなり、人生の満足感も

    IQだけじゃ不十分!? “EQ”(心の知能指数)を高めよう! - ローリエプレス
    u4k
    u4k 2013/02/27
    結局、統計とってみたらEQが高い人はIQも高いっていう身も蓋もない結果になったりして…
  • 名大と東大、「能面」が多様な表情に見えるのは「情動キメラ」が理由と解明

    名古屋大学(名大)と東京大学は、古典芸能で使う「能面」が多様な表情を見る側に想起させるのは、能面の各顔パーツが異なる情動を表現している「情動キメラ」であることが原因であり、こうした「情動キメラ」からの表情判断は、主に口の形状に基づいてなされることを示したと発表した。 成果は、名大大学院 情報科学研究科の川合伸幸准教授、東大大学院 総合文化研究科の岡ノ谷一夫教授らの共同研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、米国東部時間11月21日付けで米オンライン科学誌「PLoS ONE」に掲載された。 情動研究において、表情認知は重要な分野であり、そのメカニズムの解明は多くの研究者によって行われてきた。日の伝統芸能である「能」で用いられる「面(おもて)」は、古くから「能面のような」という言葉で知られるように「無表情」の代名詞とされている。 しかし、実際に上演される能の舞台では、木彫りの面であり形状

    名大と東大、「能面」が多様な表情に見えるのは「情動キメラ」が理由と解明
    u4k
    u4k 2012/11/23
    後で読む。昔の能舞台の照明は、下からか、水平からの薪の燈だと思うんだけど…。
  • 1