タグ

2017年2月1日のブックマーク (4件)

  • 銀魂・ジョジョ・鋼錬… 配役への批判「織り込み済み」:朝日新聞デジタル

    マンガの実写化は日の商業映画の定番となっている。この現状に批判的な向きも多かろうが、しかし今年ばかりは注目しないわけにいくまい。原作の人気も内容も抜群で、かつ実写化の難度の高い映画が目白押しなのだ。 今年の邦画の話題作を見ると「3月のライオン」「亜人」「東京喰種 トーキョーグール」など相変わらずマンガ原作が目立つ。特にワーナー・ブラザースは7月に「銀魂(ぎんたま)」、8月に「ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章」、そして12月に「鋼の錬金術師」を公開する。「ジョジョ」はTBSを幹事社に製作委員会を組み、ワーナー・東宝の共同配給。他の2はワーナーが製作幹事社で単独配給する。 ワーナーは人気マンガの実写化に実績がある。「デスノート」を2006年に公開。前後編で計80・5億円の興行収入を上げた。「るろうに剣心」も、1作目(12年)が30・1億円。2、3作目(14年)がそれぞれ

    銀魂・ジョジョ・鋼錬… 配役への批判「織り込み済み」:朝日新聞デジタル
    u4k
    u4k 2017/02/01
    銀魂は、配役も宣伝も監督も役者も、原作と原作ファンを大事にしてることが伝わってくるけど、後の二作は(現時点では)原作ファンを煽ってる感じしかしないよ…。
  • 沖縄・中学生を一方的に暴行する動画拡散 校長が詳しい事情と心境を吐露、市教委は沖縄タイムスの報道を否定

    沖縄市立美里中学校の男子生徒が、同級生の男子生徒から一方的に暴行を受ける動画がネット上で拡散。炎上している。 被害生徒に飛び蹴りする加害生徒 約2分にわたる動画では学ラン姿の生徒が、アンダーシャツ姿の生徒から殴る、蹴るの暴行を受ける様子がおさめられており、被害生徒は一方的にフェンスに押し付けられたり、飛び蹴りされるなどしている。これを受けてネット上では「いじめじゃないな 傷害罪だな」「警察が介入すべき」など厳しい声が上がっている。 被害生徒と加害生徒らが通う美里中学校の我那覇校長は、ねとらぼ編集部の取材に応じ、動画が撮影されたのは1月20日で、動画撮影に関わったのは7人の中学2年生であったことなどを明かした。 校長によると、動画の撮影場所は校外の公園。保護者からの申し出で動画の存在を把握した学校側は、23日に2年生の生徒が動画撮影に関わったと特定。25日には撮影者の1人が事情説明に申し出た

    沖縄・中学生を一方的に暴行する動画拡散 校長が詳しい事情と心境を吐露、市教委は沖縄タイムスの報道を否定
    u4k
    u4k 2017/02/01
    モーニングバードでは校長にインタビューして「校長の認識がおかしい」と羽鳥氏とコメンテーターがボコボコに批判してたけど、そんな単純でもなさそう。てかモーニングバードはなに取材してたんだか。
  • 内海 聡 on Twitter: "あなたが甲殻類のアレルギーだった場合、あなたの心は殻に閉じこもっている可能性があります。あなたが小麦アレルギーだった場合、あなたは冷えに弱い可能性があります(小麦は冷やす食品)。あなたが花粉アレルギーだった場合、生殖や異性を求めていない可能性があります。"

    あなたが甲殻類のアレルギーだった場合、あなたの心は殻に閉じこもっている可能性があります。あなたが小麦アレルギーだった場合、あなたは冷えに弱い可能性があります(小麦は冷やす品)。あなたが花粉アレルギーだった場合、生殖や異性を求めていない可能性があります。

    内海 聡 on Twitter: "あなたが甲殻類のアレルギーだった場合、あなたの心は殻に閉じこもっている可能性があります。あなたが小麦アレルギーだった場合、あなたは冷えに弱い可能性があります(小麦は冷やす食品)。あなたが花粉アレルギーだった場合、生殖や異性を求めていない可能性があります。"
    u4k
    u4k 2017/02/01
    その理屈ならアレルギーって免疫の過剰反応なんだからむしろ積極的に求めてることになるんじゃね?(火に油を注ぐタイプ)
  • トランプ政権、科学に牙を剥く(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    懸念は現実に予想通り、いや予想以上かも知れない。 アメリカの科学者たちは、大統領選のころから嫌な予感はしていた。西川伸一さんの記事にある通り、トランプ氏を支持していなかった。 米国科学界はトランプ嫌い米国科学界のトランプに対する懸念私自身も、トランプ氏が大統領選に当選確実となった直後に書いた記事、トランプ大統領誕生で科学技術はどうなる?で、移民政策で留学などに制限が出るかもとは書いた。 しかし、事態は予想を上回っていた。科学に厳しい意見を持つ閣僚が指名されているうちは、それでもまだ「説得できる」と希望があった。 トランプ政権の新しい保健福祉長官トランプ政権に対する医学界の強い懸念しかし、1月20日の大統領就任直後に起こったことは、もはや「説得」などという生易しいことでは到底対抗できない事態だ。 この短期間でホワイトハウスは、環境保護庁(EPA)と農務省(USDA)に対して外部への箝口令を敷

    トランプ政権、科学に牙を剥く(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    u4k
    u4k 2017/02/01
    “本来取り組むべき課題に見向きもせず…” 科学者の課題設定は自身の知的好奇心が尊重されるべきで、他人が決めるもんじゃない。政治の優先課題に誘導できなかったとしたら政府の責任やろ。