タグ

2023年6月27日のブックマーク (3件)

  • 古代カルタゴ人は子どもを神への供物として殺していた

    by Suzanne 紀元前800年ごろから紀元前146年まで存在した古代カルタゴは、アフリカ北部で栄えたフェニキア人の国家で、一時はローマ帝国と覇を競い合うほど優れた文化と巨万の富を誇った大国でした。洗練された国家だったカルタゴですが、人々の間には子どもを生贄(いけにえ)として神にささげる風習があったとされています。 Cemetery or sacrifice? Infant burials at the Carthage Tophet | Antiquity | Cambridge Core https://www.cambridge.org/core/journals/antiquity/article/abs/cemetery-or-sacrifice-infant-burials-at-the-carthage-tophet/DAC7C386CD20F5C280C9DB41E51

    古代カルタゴ人は子どもを神への供物として殺していた
    u4k
    u4k 2023/06/27
    近代以前では稀に見る衛生観念だった江戸期の日本ですら乳幼児死亡率は80%超えてたらしいので、昔の人の子供の命に対する感覚が全く違うと思う。
  • 犬・メンソレータム・さくらんぼ・鬼県令~ ローカル偉人教えてください3

    ①    なにをした人? ・新潟県の今の五泉市の猟師が飼っていた猟犬 ②    偉人エピソード ・雪崩に巻き込まれた飼い主を雪の下から掘り起こしました。なんと二回も。 ③    地元からの慕われ方 ・その功績で、新潟県内外に銅像が8 個も建立されています。新潟駅にあるタマ公像が一番メジャーかもしれません。 ・五泉市が彼女(雌です)をモチーフにしたゆるキャラを作成し、名前を一般公募したところ「桜タマ吉」と決まり、その後、漫画家の「桜玉吉」氏と話し合い、了承を得た、なんてエピソードもあります。 (投稿:羆) すみません、いきなり人ではなく、犬です。忠犬タマ公は初めて知りました。 ・主人(刈田吉太郎)を二度も雪崩から助けたという行為が、当時の社会に受け入れられ、新聞・ラジオなどで大々的に取り上げられる ・NHKラジオ(東京)では、忠犬タマ公人(犬?)を囲んでの座談会なども放送された(どんな番

    犬・メンソレータム・さくらんぼ・鬼県令~ ローカル偉人教えてください3
    u4k
    u4k 2023/06/27
    ヴォーリズは建築好きな人なら必ず知ってるし、彼の建築は日本中に残ってるので、ローカルからちょっと逸脱してる感がある
  • [みんなのケータイ]Alexaの「退室したら照明オフ」、少しの工夫で便利に

    [みんなのケータイ]Alexaの「退室したら照明オフ」、少しの工夫で便利に
    u4k
    u4k 2023/06/27