2019年5月1日のブックマーク (5件)

  • PC向け新型VRデバイス「Valve Index」の詳細が明かされる。視野角の拡張や、指を認識する新型コントローラにより没入感は更なる高みへ - AUTOMATON

    PC向けVRデバイス「HTC Vive」(以下Vive)の開発を手掛けるHTCとValve Corporationは日5月1日、新型VRヘッドセット「Valve Index」の予約受付に向かうカウントダウンを開始した。併せて、「Valve Index」の詳細なスペックおよび、販売ラインナップが公開された。 価格はラインナップごとに異なり、ヘッドセット単体499ドル(日円にすると約5万5000円)、ヘッドセットと新型コントローラ二つが付属したセット749ドル(約8万3000円)、コントローラ二つのみ279ドル(3万1000円)、トラッキング用ベースステーション149ドル(約16000円)、そして、上記デバイス全てを含み、かつベースステーションが二つ付属するフルセットは999ドル(約11万1000円)となる。なお、SteamのIndex予約ページには全てのラインナップに「Not Avail

    PC向け新型VRデバイス「Valve Index」の詳細が明かされる。視野角の拡張や、指を認識する新型コントローラにより没入感は更なる高みへ - AUTOMATON
    u_mid
    u_mid 2019/05/01
    "レイテンシは0330ms" それレイテンシじゃなくてバックライトの点灯時間。液晶テレビで言う黒挿入で、ジャダー対策。この場合点灯時間が1/20フレームと黒い時間の方が大半だけど
  • 平成最後にVRゴーグルを"持っていない"すべての人に読んでほしいnote。|岸上健人@アルトデウスBC&東京クロノス

    自己紹介をします。 私は、MyDearestというVRスタートアップの代表で、「東京クロノス」というVRミステリーアドベンチャーゲームの総合プロデューサーを務める岸上健人(きしがみけんと)と申します。 たくさんの方々の支えのおかげで、2019年4月7日には会社の三周年を迎えることができました。 そして、東京クロノスは、SteamVRカテゴリで週間の売上が世界一になったり、Oculusのストアでは1000個以上あるアプリの中から8個だけが選ばれるEssentialsカテゴリ、つまり"必見"に選ばれるなど、手前味噌ながらエンターテイメント分野のVRスタートアップにおいて、日の先頭を走っていると思います。 そして、そんな立ち場から平成最後の日に、このnoteをお読みのすべての方々、もといVRゴーグル(ヘッドセット)をまだ持っていないすべての方々にお伝えしたいことがあります。このnoteの結論

    平成最後にVRゴーグルを"持っていない"すべての人に読んでほしいnote。|岸上健人@アルトデウスBC&東京クロノス
    u_mid
    u_mid 2019/05/01
    10億人が体験する頃はVRゴーグルという形ではなくなってると思う。VRゴーグルである間は10億人は無理/現状のVRはUOみたいなものだと思ってる。人生変わる人出る一方実用性に繋がるまでは大半が興味なく広くは普及しない
  • 「Oculus Quest」レビュー 万能すぎる“ケーブル解放”! ついにやってきたVRヘッドセットの決定版 Oculus Quest

    「Oculus Quest」レビュー 万能すぎる“ケーブル解放”! ついにやってきたVRヘッドセットの決定版 Oculus Quest
    u_mid
    u_mid 2019/05/01
    "Snapdragon 835" あー、うん…。VR買ったのにあのVRゲームができないーとかなっても我慢できるなら。
  • ドワンゴら設立のVTuber事業会社が解散

    ドワンゴら設立のVTuber事業会社が解散 株式会社ドワンゴら5社が設立したVTuber事業会社・株式会社リドの解散が公表されました。平成31年4月15日付けの官報にて記載されています。 株式会社リドは2018年12月18日、株式会社ドワンゴ、株式会社KADOKAWAや株式会社カラー、株式会社インクストゥエンター、アソビシステムホールディングス株式会社の5社による合弁会社として設立。同社が手掛けたバーチャルアニメとして、2019年1月から3月まで、VTuber出演アニメ「バーチャルさんはみている」が放送されました。 また4月15日には、VTuber運営なども一部手掛けていた「ワタナベアマダクション」の解散も公表。同社はワタナベエンターテインメントおよび株式会社ドワンゴによる合弁会社で、VTuber「葉邑ゆう(はむらゆう)」の運営などに携わっていました(葉邑ゆうの所属元はワタナベエンターテイ

    ドワンゴら設立のVTuber事業会社が解散
    u_mid
    u_mid 2019/05/01
    「バーチャルさんはみている」を吐き出して即終了
  • アニメの中の携帯電話(平成編) - カトゆー家断絶

    アニメは平成の30年間で何が変わったのか - 望遠鏡と虫眼鏡 平成アニメの30年(1) | マイナビニュース こちらのコラムを読んでたら、アニメの中で他に何が変わっていっただろうと自分も考えてみたくなった。表現に目を向ければ大きく変わったのは通信機器の登場と、それに伴うコミュニケーションの描かれ方ではないかと思った。 「平成も短かかっただろ」って思ってたけど、平成初期の携帯電話と平成末期の携帯電話を見比べたら気絶しそうになった pic.twitter.com/1jMTz7RQ7e— まがみ (@ma_gami) 2018年6月1日 今や現代が舞台のアニメなら(アニメに限らないけど)、どれを見ても登場人物が携帯を持っている。むしろ持っていないと、何か特別な事情や設定があるのでは? という方向に考えてしまう。それだけ携帯は日常に欠かせないものになった。 ……なんていう話はさておき、平成が終わっ

    アニメの中の携帯電話(平成編) - カトゆー家断絶
    u_mid
    u_mid 2019/05/01
    "授業中にスパムを送りつけるアニメは名作。"