タグ

lifeに関するu_riboのブックマーク (31)

  • なんとなく最近不調かな、と思ったら気をつけること

    今までの自分の経験から、気をつけることを書いておきます。不調かな、と思ったら読み返す。 早寝早起きを心がける。 超重要!目が覚めたらカーテンを開けて朝の光を浴びる。可能なら窓を開けたい。 眠くても、二度寝することになっても、とりあえずこれはやる。秋冬になって日照時間が短くなったら特に気をつける。なるべく規則正しい生活にすると、体調もよくなるよ。早起きのほうが大事だから、とりあえず一度は起きる。ギリギリに起きないで、お布団の上でぼーっとできる時間を作る。「おめざ」とか用意しとくといいかも。起きたらとりあえず顔だけ洗う、とりあえず歯だけ磨くとか、ひとつずつする。 そのあとまたベッドに潜ってもいいじゃん。とりあえず動いたことで、後からやる気が出てくることもある。(なんとか物質だっけ?なんかの記事で読んだ)眠れなくても夜は早めに床に入る。(パソコンや携帯やテレビは眠る前は避ける。経験上特にパソコン

    なんとなく最近不調かな、と思ったら気をつけること
    u_ribo
    u_ribo 2010/02/18
    なにこのすごいリスト
  • 20代に考えるべきこと、すべきこと

    20代に考えるべきこと、すべきこと 2010-02-13-3 [BookReview] オトバンク経由で献いただきました。ありがとうございます。 ■國貞克則 / 20代に考えるべきこと、すべきこと - できる人になるための勉強法仕事術・キャリアデザイン ベストセラー「財務3表一体理解法」の著者による、若いビジネスパーソンへのメッセージ。20代ではないのですが、いろいろと得るものがありました。 § まずは、「やりたいこと」とか「夢」とか「目標」とかそういうものに対して。このあたりは私も大いに同意です。 「やりたいこと」について。 「やりたいこと」も趣味と同じです。やりたいことは探すものではなく、ふとしたきっかけで現れるものです。やりたいことは通常、自分の身の回りの環境から生まれてきます。 (p.18) 考えてみれば、仕事経験もない若い人にやりたいことなどわかるはずがありません。だって仕

    20代に考えるべきこと、すべきこと
  • 博士課程学生の経済事情 | Chem-Station (ケムステ)

    さて、今回は博士課程学生の経済事情について紹介したいと思います。 多くの博士課程の学生にとって、「お金」は大きな問題です。 博士課程では講義形式の授業がほとんど無いとは言え、学生として大学に身を置く以上、大学に授業料等を支払う義務があります。 しかしながら、生活費を含めて支出全額を自分で捻出するために、自分の研究に取り組みながら、アルバイトも掛け持つのは容易ではありません。寝る間を惜しむか、研究の時間を削るか・・・いずれにしても良い結果を生むとは言えません。 つまり、博士課程に進学するにあたって、「財源の確保」が大きな課題となります。 ここに多くの優秀な学生の博士課程への進学を妨げる大きな障壁があります。 両親がスポンサーとなって全面的に協力してもらえる場合は、最も幸せで望ましいケースだと思いますが、現実はそうそう甘くはありません(笑) そこで、あくまで筆者が理解している範囲ではありますが

  • 締切前に「ヴァァァーーーー」となってしまったとき - 発声練習

    「もうすぐ締切なのに全然おわらねぇ。何やっていいのか頭が真っ白になってきて分からねぇ!!」というときは以下の手順で乗り切ります。 周りに人がいないかどうかを確かめます 自分の周囲に危険物が無いかを確かめます 「ヴァァァーーーー」とします 印刷用紙の裏紙(A4サイズ)とボールペン1を持ち書き物机へ移動します(物が置いてなく十分なスペースがある机がオススメです) 提出物が最低限の品質を満たしているといえる条件を列挙します 「ヴァァァーーーー」とします 最低限の品質を満たすためにやらなければならないことを思いつくままに列挙します 「ヴァァァーーーー」とします 列挙した作業を残り時間と今いる場所、今使える道具・資源を勘案して、最短時間で効率良く成し遂げられる順番に並べ替えます(できるかぎり頭を使わない作業から始めるのがコツです) 並べ替えた作業を清書します(これが、作業リストになります) 「ヴァ

    締切前に「ヴァァァーーーー」となってしまったとき - 発声練習
  • http://d.hatena.ne.jp/yuko-n/20091119

    u_ribo
    u_ribo 2009/11/21
    十人十色。皆、楽しそうでなによりです。
  • HugeDomains.com

    Captcha security check koshiplay.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    u_ribo
    u_ribo 2009/09/04
    本当はブクマとかしてる場合じゃないんですね。ごめんなさい。
  • 突撃!隣のライフハックvol.3:ココロ社さんに聞くライフハック | ライフハッカー・ジャパン

    編集委員の横尾茜です。 自分にとっては習慣化してしまって意識していないことが、他人にとっては目からウロコのライフハックだった!? なんて激レアなライフハックを探るインタビュー『突撃!隣のライフハック』。第3回は、ココロ社さんに突撃しました。 ココロ社さんは、お出かけ情報中心のブログ『ココロ社』を運営。サラリーマンとして働く傍ら、ブログ運営の他、ライフハッカー[日版]への記事提供や、転職情報サイトCareerzineでの連載も手がけています。 今年7月に『クビにならない日語 成果を出さずに平和に暮らす! 究極のコミュニケーション・テクニック』を出版したりと、サラリーマンとライターを両立しながら大忙しなココロ社さんに、その両立の秘訣やお出かけハックをお聞きしました。 インタビューは以下から! (以下、横尾→Y、ココロ社さん→K) Y:ブログの他にライフハッカー転職サイトで連載を持っていた

    突撃!隣のライフハックvol.3:ココロ社さんに聞くライフハック | ライフハッカー・ジャパン
    u_ribo
    u_ribo 2009/08/30
    ココロ社さん、ええ人や。
  • 絶対に遅刻しない女の子がいる - ハックルベリーに会いに行く

    「最近の若者は――」という言説をよく聞く。たいていはネガティブなイメージで語られることの方が多い。曰く、最近の若者はひ弱になった、最近の若者はバカになった、最近の若者は覇気がない、最近の若者はすぐ挫ける、最近の若者は何を考えているのか分からない……しかしぼくは、若者をそういう目で見たことがない。それは、ぼく自身がとてもだらしない人間なので、たいていの人がぼくより立派に見えるからというのはあるけれど、それを抜きにしたって、逞しく、したたかで、尊敬できる若者というのは多い。若者礼賛というわけではないが、若者の中にもそういう人がちゃんといるということだ。特に、ぼくの知っている若者には、心の底から尊敬でき、敬服できる人物が何人かいる。そういう人を知っているから、ぼくは、若者というのを一括りに否定することができないのだ。 ぼくの知ってる若者に、絶対に遅刻をしない女の子がいる。どんな時でも、集合時間の

    u_ribo
    u_ribo 2009/08/29
    ありがとう、ってどんなときでも素直に言える人間になりたい
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    u_ribo
    u_ribo 2009/08/23
    散歩って、いいよね。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    u_ribo
    u_ribo 2009/07/31
    6500円で始められる珈琲生活。参考にする。欲しい
  • シワを防いで省スペース化できる、洋服のたたみ方 | ライフハッカー・ジャパン

    しかし、「よし閉まった!」と思ったら、酒蒸し中のあさりよろしく開いてしまうような、旅行や出張のパッキング(荷造り)に、もう恐がることはありません! ウェブサイト「The Art of Manliness」のパッキングに関するガイド記事で、シワになりにくい衣類のたたみ方について写真でわかりやすく手順を解説しています。旅立つ前の準備の一環として、米lifehackerの過去記事と合わせてどうぞ。 大切なのは、たたむ衣類の順番です。仕立ての大きいシワになりやすいものを一番外側にして、束ねて包むように畳むのがポイント。折り目を少なく大きくたたむと余分なシワが出来ず、シワシワを最小限に抑えることができるそうです。以下にネタもとから2つの方法をピックアップしてみます: 交互に折りたたむ方法 折り目の間に、服をもう1着置くことによって、しわができるのを防ぐことができます。 ドレスシャツ1枚、スラックス1

    シワを防いで省スペース化できる、洋服のたたみ方 | ライフハッカー・ジャパン
  • 最初の30秒で話しかけないとずっと話しかけられないの法則(=30秒ルール) - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    最初の30秒で話しかけないとずっと話しかけられないの法則(=30秒ルール) - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
    u_ribo
    u_ribo 2009/07/30
    (あっ、ど、どうしよう、どうしよう)という間に時間は過ぎていく
  • 世間はお前のことなんて気にしてねぇよ。 - 発声練習

    はてなブックマーク - 「質問する」のは後天的技能 - 発声練習 ネットだろうが現実だろうが、質問したら「負け」という俺ルールが完全に構築されてしまってもうどうしようもない。俺が気軽に質問できるのはgoogle先生だけというあるさま! 何故、俺ルールは質問することを「負け」とみなすのか。ちょっと、深く潜ってみてはいかが? 余談ながら、大学生のころ部活の先輩と服装の話をしていたときに先輩が言った一言がまだ忘れられません。「お前がどんな服着ようが、世間はお前のことなんて気にしてねぇよ。」 これを聞いたときに「この先輩は人に向かってなんてことぶちかますんだ!?」と驚いたのと同時になんかちょっと気負いがとれたのを覚えています。仮に奇抜な格好をして町を歩いていたとしても、注意を引くのは一瞬。仮に長く記憶されていたとしても、記憶されているのは私そのものではなく服装と体型のみ。しょせんは通り過ぎていく膨

    世間はお前のことなんて気にしてねぇよ。 - 発声練習
    u_ribo
    u_ribo 2009/07/25
    こまけぇこたぁ、いいんだよ(AA略
  • いつまでも敬語な彼女。

    彼女がけっこうな仲に進展しているのに ずーっと敬語だ。この前のデートで 「抱きしめていい?」「いいですよ」 初めて抱き合った。向こうも腕回してきたから嫌々じゃない。 でも、敬語・・・。 「キスもしたいな」「はい」 「怖くない?」「嬉しいですよ」 ずーっとですます調で今でも苗字にさん付け。 初めて会った時から変わらない。 そういえば、彼女が砕けた感じで喋っているの見たことない。 僕の前でぐらいは楽に喋ってほしいな・・・。 ひょっとして、まだ僕にも心開いてないのかな・・・。 年齢でも彼女は僕の一歳上。だから敬語ってやっぱりおかしいですよね・・・。

    いつまでも敬語な彼女。
    u_ribo
    u_ribo 2009/07/21
    気にしないのが一番。もし気になるなら聞いてみれば?
  • 失われた10年を取り戻す。 - しーなねこのブログ

    僕の中で「失われた10年」という期間があって、 それは中学・高校・大学の10年間のことなのですが、 僕はこの期間、多くのものを失ってきたのです。 何を失ってきたかと言うと、つまりは、 「青春時代の、恋人との甘酸っぱい思い出」 みたいなものです。 多くの精神的に健全な学生たちは、 異性とラブして、手をつないで、イチャイチャして、 青春と呼ばれるものの中で、わいわい楽しく、 日々の生活を謳歌して、満たされたオトナになり、 その輝かしい日々を糧に、今を真っ当に生きているわけです。 ところが僕の学生時代、特に高校時代ときたら、 友人はひとりもおらず、毎日下を向いて歩き、怒り、 暗い暗いノイローゼのような日々を苦しみながら、 吐き気と共に送ってきたわけですが、 その経験、トラウマ(精神的外傷)のようなものが、 今になっても、尾を引いていると感じることが多々あるのです。 何かにつけて、学生時代の屈折し

    失われた10年を取り戻す。 - しーなねこのブログ
    u_ribo
    u_ribo 2009/07/19
    なにこれ、うらやましい
  • ぼくの知り合いのとてもモテる人について - ハックルベリーに会いに行く

    ぼくの知り合いにとてもモテる男の人がいる。その人のモテ方はすさまじくて、もうとにかく女性を取っ替え引っ替えだ。彼女もコロコロ変わるけど、浮気もしょっちゅうだし、一晩だけのなんて言い出したらキリがない。ちなみにその人は全然イケメンじゃない。むしろブサイクの部類だ。なのにモテる。並み居るイケメンをなぎ倒して余りある。どんなイケメンもその人には叶わない。みんな、「あいつには負けるよ」とシャッポを脱ぐ。というより、呆れられる。「なんでそんなにモテるの?」って。その人のモテ方は異常だからだ。まるで鬼の首を取ったようにモテる。で、「なんでそんなにモテるのか?」ぼくも、その人と付き合う中でそれを考えたことがあったので、それを今日はここに書いてみたい。 まずその人は、お母さんに溺愛されて育った。きっと良い育てられ方をしたのだろう。自分の存在に対して揺るぎない自信がある。特に女性に対しては、臆したりビビった

    u_ribo
    u_ribo 2009/07/17
    イケメンじゃない...だと!
  • 「泣くのはやめなさい。男の子なんだから」 - kobeniの日記

    2年くらい前に、とある外資系企業の管理職をしている女性に話を聞いたことがある。彼女が指揮している、「女性社員の活躍を支援する取組み」についての話の中で、彼女はこんなことを言った。 「女性社員にも、なおすべき部分はあると思うんですよ。たとえばオフィスで泣いちゃうとかね」 私はガーーンとなってしまった。というのも、その前日に部長(かなりコワモテの男性)に「失望した!」と怒鳴られて、ぽろりと涙してしまっていたからだ。 というか、私は新人の頃からよく会社で泣いていた。そのほとんどは悔し泣きだ。叱られた時、相手の言うことがもっともすぎて泣けてきたり、結果が出なかった時に自分の不甲斐なさに涙したり。さすがにオフィスのど真ん中ではよくないと思い、トイレでこっそり泣いたりしていた。 そんな私が母親になったわけだが、時々思うことがある。 私はこの台詞を言うのだろうか。 「泣くのはやめなさい。男の子なんだから

    「泣くのはやめなさい。男の子なんだから」 - kobeniの日記
    u_ribo
    u_ribo 2009/07/06
    感情で「泣く」ことができるのはヒトだけ、だそうな
  • 自分の感情に名前を付けると、抑え込まずに分析できる | ライフハッカー・ジャパン

    はらわたが煮えくり返るような気持ち、心が切り裂かれたような気持ち。私たちの中には毎日、いろいろな気持ち、感情が生まれてきますよね。その感情をどう扱うか、ということについて、「wikiHow」に、「How to Practice Nonviolent Communication」という興味深い記事がありました。「Nonviolent Communication」、略して「NVC」は、日語に訳すと「非暴力コミュニケーション」となって、大仰な印象を受けますが、要は、感情のままにリアクション(暴力)をしない、ということです。 それでは、「wikiHow」による、NVCのテクニックを紹介しますね。 1. 「ありのまま」の状態を認識する これは、NVCテクニックのウォーミングアップといえるものです。たとえば、夜中に隣の部屋から音楽が聞こえてきたとしましょう。普通私たちは、「こんな時間にうるさいなあ」

    自分の感情に名前を付けると、抑え込まずに分析できる | ライフハッカー・ジャパン
    u_ribo
    u_ribo 2009/07/01
    感情って一時的なものだよね。とりあえず、怒りや悲しみを忘れるためなのかな
  • ぼーっとすることもメンタルには必要らしい | ライフハッカー・ジャパン

    しかし、行きすぎは禁物。米誌「Discover」によるとぼーっとすることはメンタルヘルスにとって不可欠なものだそうです。 米カリフォルニア大学サンタバーバラ校の心理学者Jonathan Schoolerさんの研究チームは、学生に「戦争と平和」のを読ませ、目で追っている内容について考えていないと感じたら、キーボードをたたかせるという実験を行いました。すると、45分の実験時間の間に学生がキーボードをたたいた数は平均5.4回という結果に。他の同様の実験でも、実験時間の半分くらいは目の前のタスクについて考えていないという結果が出たそうです。 では、ぼーっとしているとき、脳では何が起こっているのでしょう?実は、意識を自由に休めている間、脳の真ん中にある中枢神経とデフォルトネットワークと呼ばれる脳の一部は、普段より活発に動くのだそう。脳の働きから見ても、たまにはぼーっとすることも大切ということのよう

    ぼーっとすることもメンタルには必要らしい | ライフハッカー・ジャパン
  • 俺はロリコンではありません

    昨日公園でたたずんでいたら、遊具のあるエリアから5歳くらいの幼女がこちらに向かってトコトコと寄ってきた。 どうやら俺の近くにいた鳩に興味を持ったらしい。 嬉しそうに飛び跳ねたり走り回ったりしているのを眺めていると、思わず笑みがこぼれる。 すると幼女は、こちらの視線に気づき、手で顔を覆って「壁|∀`*)」のようにして此方を伺い始めたではないか。 それを見て、また癒やされた気持ちになる。 そんなこんなで幼女と少しの時間戯れていたら、遊具のほうから母親らしき人が連れ戻しにやってきた。 やや表情をこわばらせ、セカセカと歩いてくる母親を見て、嫌な予感めいたものは感じていたが、それは見事的中した。 ちょうど子供を抱きかかえる時の、母親の警戒するような目線。あまり気分の良いものでは無かった。 あれは間違いなく、何か子供にしでかそうとしているロリコンを見るような目つきだった。 断っておくが、俺は決してロリ

    俺はロリコンではありません
    u_ribo
    u_ribo 2009/06/18