ブックマーク / kame710.hatenablog.com (100)

  • 2020.4.7 「アイデンティティ」 - カメキチの目

    カメキチの目 (日でも東京圏など7都道府県だけだが、「緊急事態宣言」が出ることになった 新型コロナ。私も自分の身近なところでも聞くようになった。 外出が制限され、そのストレスが酷い場合は弱い立場の人に暴力や差別的な言動に なって現れやすい《朝のテレビニュースでは、オーストリアでDVが急増している と伝えていた。もちろん、オーストリアだけの問題ではない》。 とても気になるが、読んだのことを書きます) 「アイデンティティ」という言葉をよく聞くように なったのはいつ頃からだろう。それほど古くはない 気がする。 「実用日語表現辞典」によれば 【引用】 アイデンティティとは、同一性、すなわち「《他ならぬ》それそのものであって他のものではない」という状態や性質のこと、あるいは、そのような同一性の確立の拠り所となる要素のことである。 「アイデンティティ」は人種、民族、性別、宗教、言葉、文化など、生

    2020.4.7 「アイデンティティ」 - カメキチの目
    uchu5213
    uchu5213 2020/04/07
    (๑✪ ω ✪๑)おひさです!アイデンティティ。いままで知ってたつもりでした!メモメモ!
  • 2019.5.21 引鉄 - カメキチの目

    カメキチの目 だいぶ前に録っておいた『警視庁機動捜査隊216』という番組をみた。とてもよかった。 (たまにあるシリーズの刑事ドラマ) こんどのタイトルは 「引鉄」といった。 (鉄道写真愛好家を「撮り鉄」という。で、私は鉄道マニアの新しい何か、列車でも力を合わせて引くのかと想ったが、鉄道とはまったく関係なかった) 「ヒキガネ」と呼ぶ。鉄砲(銃)の指をかける部分を指す。 ---------- 事件解決後のおしまいの場面にジーンときた。 それがタイトルである「引鉄」を象徴していたのだ。 ↓ シリーズは毎回のことながら、主人公(女性刑事)は、彼女にその気があるくせに照れて告白できないレギュラーの記者に、つれない態度をとる。 それは彼(レギュラーの記者)のやさしさがわかっていても、彼女には「引鉄」をめぐるとても辛い過去(追いつめられた犯人が人質の女性に凶器をかざしているという極限《警察の職務上、発砲

    2019.5.21 引鉄 - カメキチの目
    uchu5213
    uchu5213 2019/05/23
    (๑✪ ω ✪๑)カメキチさんのブログ、めちゃ見やすくなりましたね!すんごい!令和のこの先も、是非かまってくださいね★←子供か!
  • 2019.5.14 カテゴリー分け - カメキチの目

    カメキチの目 ブログは日記のようなものだ。 違いは、紙に書いていたのをパソコンに書く(打つ)こと、それにネットに通じているから公開されること。 「公開」。 ということは、不特定の他人に見られていること。 そう思うと、「適当な緊張感」が生じる。 (「自分だけわかればいい」ふつうの日記ではないところに気を遣う。《したことないからわからないが》化粧も似たようなところがあるのか) 適当な緊張感は適当な「義務感」も生む。 やらなくてもすむけれど、やろうとしたからには続けてみようと決めた。 で、ここまで続けてこられたのだろう。 (仕事などでなくともちょっとした「義務」のような強制感がなくては、それと《これがいちばんですが》時間・ヒマ、これらがなければ私はここまで続けてこれませんでした) ときには自分のことをよく思われたくて、ほんのちょっと事実を曲げ、アレンジし(ウソではないから「誇張」でしょうか)、格

    2019.5.14 カテゴリー分け - カメキチの目
    uchu5213
    uchu5213 2019/05/14
    (๑✪ ω ✪๑)カメキチさん!お久し振りです!はい、私、実は生きてました!(笑)。丁度復活にカメキチさんの記事が見れて嬉しいです★そう・・・ブログは言い換えれば自分の人生の歴史にもなりますものね!感動!
  • 2019.3.29 『植物のこころ』 - カメキチの目

    カメキチの目 植物にこころ? 『植物のこころ』(新書)を読んだ。一般向けのものだからわかりやすく、とてもよかった。 私は高校に「生物」という科目はなかったので、中学の理科第二分野ていどの生物知識しかなかったのに若いとき、「生物学的次元で人間をとらえてはいけない」とエラそうなことをよく思っていた。 (私の若いころは頭の中は「人間」や「社会」のことだらけ。人間以外の生きものは目に映ってはいても、そこから先へ進むことはなかった) 若いときは、それほど「人間主義」「ヒューマニズム」(いまは死語?)という言葉に酔っていた。 「ヒト」は霊長類に分類された生きものの一種にすぎないというのに、「生物ピラミッド」の頂点に位置しているということで、ほかのいろいろな生きものより優れていると無意識のうちに思っていた。 (いや、そう「思いこむ」ような社会と時代の状況が当時の日にはあったのだろう。「高度経済成長期」

    2019.3.29 『植物のこころ』 - カメキチの目
    uchu5213
    uchu5213 2019/03/29
    (๑✪ ω ✪๑)「植物は、ともかくまずは生えてみて~」ここらへんが何故か微笑ましくなりますね★植物・可愛い~★
  • 2019.3.26 『まんぷく』 - カメキチの目

    カメキチの目 朝ドラ『まんぷく』がもうすぐ終わる。 よかった。 感想を二つ。 ① ふだん「あたり前」(意識しない)にべているものを、漠然とべるだけではいけないと思った。 それらをべられることがあたり前、なま易しいことではないことを強く感じた。 (魚や肉《野菜なども》、かつて人間と同じように命があったこと、その命をすことにより自分が生きているを感じやすいので、獲り育ててくれた人への感謝も加わり、「いただきます」と敬虔な気もちになります。 しかし、第二次産業による加工品に対しては、それを研究・開発した人々、製造する方々のたいへんさまで想ったことがなかった) ドラマは即席ラーメン開発物語だった。 ドラマではあるが、事実やエピソード話をもとに創作されたのだろう。 即席ラーメンが私たちの卓に登場するまでの苦労・苦難を、登場人物たちとともに味わった。 (「苦労・苦難」ではないですが、私の初

    2019.3.26 『まんぷく』 - カメキチの目
    uchu5213
    uchu5213 2019/03/29
    (๑✪ ω ✪๑)そうですね、当たり前に食べれていたものが、突然!って事を、去年の北海道地震で味わいました★即席ラーメンも、勿論無く、私がその日買ったものは、チョコボールだけでした。大切な事ですよね★
  • 2019.3.19 プラビータ! - カメキチの目

    カメキチの目 NHKのBSで『世界ふれあい旅』という15分番組がある。 そのときは、(朝ドラ)『まんぷく』のあとにやっていたから、続けてみた。 たった15分でこの地球の各地とふれあうことができ、世界じゅう、どこの人もみんな温かいなぁと朝っぱらから思わせてくれ、いい気もちになる。 番組スタッフが出あった人々に話しかける(が、それは画面には映らない)。たまに相手が仕事などで急ぐ用があって無視されることもあるが(「やらせ」番組でないのでしかたない)、たいていは笑顔で応じられる。 ーーーーーーーーーー 先日は中米のコスタリカだった。首都のサンホセをぶらりと散歩。 グーグル画像さんからお借りしました。 コスタリカといえばウチではコーヒー豆の産地。 身体に障害がのこったケガの退院後、リハビリで近所を歩いていたとき、仕事していたとき車の運転中によく缶コーヒーを飲んでいたからかよく飲みたくなり、自販機をみ

    2019.3.19 プラビータ! - カメキチの目
    uchu5213
    uchu5213 2019/03/19
    (๑✪ ω ✪๑)「素朴な人生を」この言葉に尽きますね。ピンとこない人もいるかもしれませんが、素朴な人生を送るのがどれだけ難しいか。先天性の難病・波乱万丈・それを含めての「素朴な人生」有り難いお言葉です。
  • 20193.1 ブログに気をつける - カメキチの目

    カメキチの目 2.19の記事の終わりに追加で書いたことを、自分の今後のブログへの姿勢・態度のこともあり、反省しながら考えてみました。 不快な出来事は、ブログ世界(SNS一般)というものを考えさせざるをえなかった。いままで「他人ごと」ですんでいたことがわが身に起きたのです。 「他人」でなく「自分」のことになったといっても、まだ「しょせん現実世界での出来事ではない」のですが、考えさせらる経験でした。 何かを言う、伝える、発信するとは、受けとる側があって(あると想像して)のこそ。 そこは(いくら文章表現に気をつけても)「誤解」が避けられない場合があることを痛感した。 今は、読んで共感の印、☆をつけるだけでとどめればよかったたなあとすごく後悔しています。☆だけでなくコメントをしていた(一方的ではあっても「Bコメント」が使えればよかったのですが、私は「はてなブログ」から禁止されているので使えません)

    20193.1 ブログに気をつける - カメキチの目
    uchu5213
    uchu5213 2019/03/01
    ლ(๑✪ ω ✪๑)カメキチさんこんばんわ!とうとう復活しました!これからもよろしくです!なんか、カメキチさんのブログのカスタマイズが変わっててかっこいい!
  • 2019.2.5 『老いの空白』① - カメキチの目

    カメキチの目 私は自分を『年より』とか『老人』というけれど、60を越えたら人は立派なそれだと思っている(寿命がのびた現在では時代にあわないといわれるかも)。 だから「老いる」ということには強い関心がある。 現在の自分のことであり、これからますますそれらしくなるから。 「大人」といわれるようになってからの20代、30代、40代、50代。 60になってしまうと、「あっというまにこんな歳になった」としみじみ思う。 それまでと確かにちがう自分を見、実感する。 (鏡に、白髪、シワだらけ、ハゲ、若かりし時代の《少しはあった》輝き・張りを失った己がみえる) 昔のあれこれが思いだされ、なつかしむことが格段にふえた。 それだけではない。 「老い」そのものと、そのちょっと先、続きであり終わりである「死」を思い考える。 中年といわれるころになったら、(家庭生活も順調、仕事おもしろい。いまは幸せいっぱいであって

    2019.2.5 『老いの空白』① - カメキチの目
    uchu5213
    uchu5213 2019/02/05
    (๑✪ ω ✪๑)カメキチさんこんばんわ★私も「老い」について、良く考えます。私は猛スピードで老いてきてますね!何故だろう。カメキチさんはまだ43歳くらいに思えます。1こ上の、カッコイイ先輩!
  • 2019.2.1 水のみ鳥 - カメキチの目

    きょ年の10.23の記事で書いた旅のとき、新潟の月岡温泉の「ビードロ館」で「水のみ鳥」を買った。 「ビードロ館」のような店は観光地にはよくあって珍しくはない。が、そこで初めて水のみ鳥を見つけた。私の目はそれに釘づけ。 水のみ鳥をみたという方も多いだろう(私もそう。遠い昔、喫茶店で)。 これです→ 「水のみ鳥」というのはウィキペディアによれば、 【引用】 水飲み鳥…は熱力学で作動する熱機関の玩具で、鳥が水場から水を飲む動きを模 倣している。平和鳥、ハッピーバードなど様々な名前で商品化されている… 迷うほど高くはなかったので、買った。 陳列品が最後の一体だというので買ってよかったと得した気もちになっていたのに(店の人には「もう作られていない」と言われました)、帰ってからツレがネットショッピングをみたらたくさんあり、しかも安いと言う。ガッカリさせた。 (でも私は、「月岡温泉で買ったことに意義があ

    2019.2.1 水のみ鳥 - カメキチの目
    uchu5213
    uchu5213 2019/02/01
    (´;д;`)ピーちゃん・・陳列棚の最後までカメキチさんと出会えるのを待って・カメキチさんに全てを委ね・時には不死鳥のように蘇り・ゆっくりとその寿命に幕を下ろした。。涙なしでは見れません。有難うピーちゃん
  • 2019.1.29 「協力」と「理解」 - カメキチの目

    カメキチの目 はじめに、愛読しているkeroyonさんの1.13の記事を紹介します。 www.zaihamizunogotoshi.com 引用文(河合隼雄)中の「(理解しあう命がけの作業は)一般的に言って、中年になってから始まるといってもいいだろう」 に深くうなずきました。 冷や汗ながらも幸い、「中年(いや老年になっても)離婚の危機」をなんとか乗りきった者としては、感慨がある。 (といっても、けっしてここで「離婚」《または「継続して結婚」》という決断の云々をいうものじゃありません。「結婚」状態をつづけるか「離婚」にふみきるか、どちらが望ましいかは人たちの問題でケースバイケース、千差万別、いろいろ。 結婚は相手あっての問題なので、自分はダメな人間だと自覚していてもそのダメさを受けいれてくれる相手がいれば、そしてそのことをお互いが了解しておれば成りたたせられるので、ともかくふたりの問題であ

    2019.1.29 「協力」と「理解」 - カメキチの目
    uchu5213
    uchu5213 2019/01/30
    (๑✪ ω ✪๑)理解の言葉の意味は深いですね!勉強になりました!
  • 2019.1.25「世界の人がみな幸せに…  - カメキチの目

    カメキチの目 ならない限り、私の幸せはない」という意味のことを宮沢賢治がどこかで述べていたのが、ふと思いだされた(勘違いかもしれません)。 1月17日、阪神・淡路大震災24年目の夜、『ドキュメント豪雨災害』という新書(副題は「そのとき人は何を見るか」)を読んでいたときのこと。 は、2011年の9月はじめの紀伊半島に甚大な被害をもたらした台風12号による大災害(のちに「紀伊半島豪雨」「紀伊半島大水害」と呼ばれた)を著したものだ。 その豪雨災害は、3月11日には東北大震災があったばかりで、その未曾有の被害、「津波」の衝撃的な恐ろしさ、さく年「原発事故」による放射能禍の不安、また近いうちに起きるであろうといわれる南海トラフの大地震・大津波への備えが大きく注意喚起されるようになり、その心配が強く人々をとらえていたからか、さく年の西日豪雨災害などのようには多くの人に詳しく知られているとはいえな

    2019.1.25「世界の人がみな幸せに…  - カメキチの目
    uchu5213
    uchu5213 2019/01/26
    (๑✪ ω ✪๑)そうですねぇ・・・世界の人がみな、同時刻・同時期に全員しあわせになることはないかもしれませんが、時間や日にちが、ずれても、時期がずれても、しあわせになってほしいものですね★
  • 2019.1.22 「家政」③ - カメキチの目

    カメキチの目 このは、とても刺激的で全部おもしろかったのですが、最後にもう一つだけ。 【引用】 第二次世界大戦は内燃機関の総力戦であった。…また、いわば軽量化された機関銃(マシン・ガンつまり機械銃)の多用もまた、近代戦の特徴を示している。…第二次世界大戦は徹底した近代の特性を示しているといえるだろう。… アメリカには戦争に対する固定した観念がなかったことが機関銃の発明を促進した。しかし、ヨーロッパにおいては、機関銃は植民地においてしか当初使用されなかった。それは、機関銃(機械)による殺人(殺戮)が同じ白人にはできなかったことを意味する。機械による殺戮は人間とは認めない異民族(有色民族)においてのみ執行されたのである。これは、機関銃が出現してもなお、戦争がいまだ人間によるぶつかり合い、つまり突撃によっておこなわれるべきだと考える軍人たちの固定観念と根をひとつにしていた… (19世紀の「貧困

    2019.1.22 「家政」③ - カメキチの目
    uchu5213
    uchu5213 2019/01/23
    (๑✪ ω ✪๑)ココだけの話、・・・誰にも言わないでくださいね。カメキチさんの描くイラストがじつはいつも楽しみにしてます。マシンガンの絵、独特のカメキチさんのタッチが好きです!
  • 2019.1.18 「家政」② - カメキチの目

    カメキチの目 【引用】 「アメリカ人家族にとって、持家所有は“アメリカン・ドリーム”の基的な構成要素である。それは高い住宅水準と資産形成を可能にし、同時に家族の成功と安定、そして独立を象徴する。… こうした事態は戦後の日においても共通している。それは、戦後の日の市場の活性化がアメリカのそれを模倣し、アメリカン・ウェイ・オブ・ライフを自らの夢としてきたことによっているといえるだろう。… 土地を整備し家をつけたセットで売るレヴィットの住宅は、日でいういわゆる建て売りの住宅である。… わたしたち日人が想起する戦後「アメリカン・ホーム」のイメージがそうしたテレビ番組をとおして定着するわけだが、そのドラマの番組になったのがアメリカの郊外住宅であった。 しかし、どのような家族関係、家庭生活が理想的なものであるのかは自分たちで考え出すことはできなかった。彼らは、住宅や家電やクルマを手にした過剰

    2019.1.18 「家政」② - カメキチの目
    uchu5213
    uchu5213 2019/01/18
    (๑✪ ω ✪๑)「アメリカンドリーム」は、映画「ロッキー」で耳にしましたね!なんせロッキー大好き人間のバリピルおじさんです。ロッキーシリーズは・・・ファイナルですね、やっぱり。←脱線し過ぎ!
  • 2019.1.11 『浅見…』 - カメキチの目

    カメキチの目 作家、故・内田康夫さんの浅見光彦・殺人事件シリーズのテレビドラマをみました。 み終わって、なんども「よかったなあー」と思った。 好きな「感動もん」ではなかったのですが、登場人物たちの笑顔場面がとても多く、「殺人事件」が起きないとこの手のドラマは成り立たないので、人は死ぬけれど、その場面が最低限なのが年始にふさわしく、ほんとよかったです。 【物語】 舞台は、伊豆の修善寺(このシリーズは主人公が旅のルポライターなので、「秘境」といわれそうな寂れた地域がよく出てくるけれど、そいう雰囲気を感じさせるのは古寺、竹林、天城トンネル、ワサビ田…くらいだった)。 登場人物は、従業員を家族のように愛する小さな老舗温泉宿の温和な夫婦と従業員の仲居さんたち。 ここに泊まり、心からのもてなしを受けて大満足の若い娘さんと定年を迎えたやさしいお父さん(死ぬことになる)の親子。と別れたお母さん。 このシリ

    2019.1.11 『浅見…』 - カメキチの目
    uchu5213
    uchu5213 2019/01/11
    (๑✪ ω ✪๑)カメキチさんが「良い」と思うものは「良い」コト間違いなし!何故なら、私はカメキチさんに絶対的な信頼を寄せているから!(←堂々と宣言!)
  • 2019.1.4 イエメン内戦 - カメキチの目

    カメキチの目 (正月はめでたいというのに、「100歳」とは別の気が重くなる記事でゴメンなさい) 12月のある日の午後、「ちょっと寝るわ」とツレが言う。 なぜ?と聞けば、 夜中にトイレに起き、それから(夕方のニュース番組でみた)イエメンの涙も流れない大きな瞳、小枝のようなやせ細った身体、しかし下腹部だけが異様にふくれ上がった(栄養失調)子どもたちの姿が思いだされ、なかなか眠れなかったと言う。 ※グーグル画像さんからお借りしました。 アラビア半島の南端っこがイエメンです。 ーーーーーーーーーー ニュース番組とは、NHKの『これでわかった! 世界の今』。 イエメン内戦で、飢えにひんしているたくさんの子どもと母親のうつろなまなざしがテレビカメラに。続いてその映像がこっちを見つめる。 (アフリカの飢饉と貧困救済のために、『We Are The World』というチャリティソングがつくられ、故・マイケ

    2019.1.4 イエメン内戦 - カメキチの目
    uchu5213
    uchu5213 2019/01/05
    (๑✪ ω ✪๑)年の始めから、勉強になりました!そう・戦争で悲しむのはいつも女性・子供・お年寄り。もう私たちも、「軽く涙を流すフリをして、目を伏せる」のはやめましょう!と言いたいです。有難うございます★
  • 2019.1・1.1 放下著 - カメキチの目

    カメキチの目 あけましておめでとうございます。 年もよろしくお願します。 放 下  著 ほう げ じゃく どの禅語のにも初めのほうに載っているくらい有名な言葉です。 (突然の事故に遭って身体障害者となり、「どうしたもんじゃろ?」とボッーとしていたとき、たまたま屋さんの目につくコーナーに禅語の紹介している文庫が並べてあるのを手にとり、気にいってすぐに買った) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 他の禅語もそうですが、解釈・紹介はおおかた同じでも、小さなことやニュアンスは述べる人によってさまざまです。 私が出あったそのには、意外なことが書かれていた。 ↓ 財物など目に見えるモノはもちろん、名誉・地位といったような社会的な「飾り」(といって悪ければ「価値」)ーここまではよくわかるー だけでなく、「記憶」や「思い出」といったまったく個人的、精神的な、心に属するものまでといわれるの

    uchu5213
    uchu5213 2019/01/02
    (๑✪ ω ✪๑)本当、「引き出し」、しっくりきますね★たくさん引き出しがある机・あるいはタンス(笑)のような感じでゆっくりと時間が流れる・・そんな人生を送りたいですね★カメキチさん有難うございます★
  • 2018.12.28 100歳 - カメキチの目

    カメキチの目 ※ご注意 「100歳」はめでたく正月をひかえてピッタリですが、記事は暗くなりそう(すみません)。 録画していた『人生100年時代を生きる』(NHKスペシャル)をみました。 前・後2回の大型番組で、NHK(担当制作者、スタッフのみなさん)の強いメッセージが感じられ、私は初回のはじめの場面が強く心に残りました。 ↓ 車イスに乗った100歳をこえた(こえてしまった)男性お年寄りひとり、弱々しい声をふりしぼるようにつぶやかれる。 「100歳になってもワシは生きている、生きていることが悪いことのように思われる。何も悪いことしていないのに…」(そのままの言葉ではありません) 朝日新聞の「折々のことば」という連載をされている鷲田清一さんの『老いの空白』という。次の一節が痛感されました。 【引用】 「何かを生みだすのではなく、「ただいる」ということだけでひとの存在には意味がある… 「ただい

    2018.12.28 100歳 - カメキチの目
    uchu5213
    uchu5213 2018/12/29
    (๑✪ ω ✪๑)たしかに私も先のコトを考えると、深刻に考えてしまう歳になりました。でも生きていけるだけ生きたいと思うようになりました。1人でも愛してくれる人がいる限り、生きていたいですね★
  • 2018.12.14 空気を読む-(内田樹さん③) - kame710のブログ

    カメキチの目 「空気を読む」 昔からあった言葉なのだろうが、よく使われるようになった(よく聞くようになった)のは、それほど古くはない気がする。 私は若いときは聞かなかった。初めて耳にしたとき、「空気の成分を理解する」とは思わなかったが、すぐにはわからなかった。ヘンなことを言うと思った。 鈍い私でも、その言葉の前に「場の」がつけば「雰囲気」を連想し、「空気」は「雰囲気」のことだなとわかる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 内田さんの言葉。 『街場の読書論』から【引用】 「場の空気を読む」という、来は「おとな」の言葉が、高校生の間で流行しているという事実にまず驚いた。というか、気持ちがわるかった。 次に、KYが「空気を読む」とか「空気を読め」という意味ではなく、「空気が読めない」という否定形の略だということに、いやな気がした。来、この表現は「空気を読め」という「心得」であろう。そ

    2018.12.14 空気を読む-(内田樹さん③) - kame710のブログ
    uchu5213
    uchu5213 2018/12/15
    (๑✪ ω ✪๑)記事を拝見して思ったのが、「今まで空気を読む。を軽く使いすぎてたなぁ・・・」とおもいました!
  • 2018.12.11 言葉 - kame710のブログ

    カメキチの目 言葉 コトバ ことば だいぶ前、朝日デジタル(10月26日)に「誠に遺憾に存じます」という記事があった。 題名「誠に遺憾に存じます」のとおり、「不徳の致すところ」など政治家や企業のリーダーが自身のまちがいや不手際を相手に謝るように見せながらうまくその場をやり過ごす切り抜ける卑怯な態度を、古田徹也さんという哲学者が指摘されたもの。 【引用】 「言葉が平板化すれば世界が平板化する。…だからこそ、言葉の豊かな可能性を信頼し、しっくりくる言葉を探し当てようともがき、待ち続けなければなりません。そんなの面倒だと思われるかもしれませんが、しっくりくる言葉が見つかり、その言葉で話すのは、そもそも快く、楽しいことですよね。その充実感や喜びを手放さず、閉じゆく世界の可能性を開いてくれる言葉を増やしていく…」 私は、「しっくりくる言葉」という言葉がピンときた。 もう一カ所の言葉もピンときた。 【

    uchu5213
    uchu5213 2018/12/11
    (๑✪ ω ✪๑)カメキチさんの言葉、ちゃんと皆さんに届いてますよ★いつも私にくださるコメントに、いつもぬくもりを感じます。私の住む部屋は極寒ですが、カメキチさんの言葉は私にぬくもりをくれる毛布です★
  • 2018.12.7 みんなちがって みんないい - kame710のブログ

    「みんなちがって みんないい」 先日、録っておいた地域番組をみて「すばらしいなあ」と思った。 誰でも訪ねられ、一般の人向けでは国内最大の天体望遠鏡を持っており、とっても人なつっこい館長の星も人もだいすきな先生の話をきけ、話せる兵庫県立大学の「西播磨天文台」のことを報じていた。 番組は、その先生とここを訪ねる大勢の人々(老いから若き、幼児まで幅ひろい世代。兵庫県人でなくてもいい)との交流を温かいまなざしで伝えていた。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー その先生は、見学の人たちにも、見あげる夜空の無数の星たちにも、ことあるごとに「みんなちがって みんないい」と言っておられた。 常に星を観察している「星だいすき先生」ならではの言葉。 (先生は、金子みすずの「わたしと小鳥とすずと」の詩を知っておられたのだろうか。 それとも、満天の星たちをながめてひとりでにそうつぶやかれたのだろうか) ご人は、

    uchu5213
    uchu5213 2018/12/08
    (๑✪ ω ✪๑)そう、全員違ってるけど、全員、良いんですよ!カメキチさんの記事は本当に深い。私もカメキチさんと同じく、願わずにはいられないですね★