2016年11月14日のブックマーク (2件)

  • ネイティブ広告ハンドブックの騒ぎを、小学生にもわかるように例えてみた | 声優小説家ばなやん

    早朝5時30分。 私はブログの師匠の記事から、「ネイティブ広告の騒ぎ」を知ったのだった・・・。 いやー、面白かった。 私はブログを書く人だけど、誰が有名なブロガーなのか、ほとんど知りません。 有名だから知りたいと思わず、何この人!面白い!という記事を書く人に興味をもちます。 この「面白い」は「笑い」という意味ではなく、「考えさせられる」という意味です。 つまり、早い話が感動した記事ってこと。 今回の騒ぎを一言で表すと、 【若い女性が発したちょっとネガティブな発言に、大人であるはずの男性達がこぞって攻撃をしたため、大人な男性が指摘した】 ってことです。長いわ!! 大丈夫、あとでもっとわかりやすく例えます。 我がブログの師匠は、ここからこの騒動についてではなく、「ネットで何かを発信している人はこういうこともあるけれど、それを理解して怖がらずに自分の意見をどんどん言っていこう」ということにつなげ

    ネイティブ広告ハンドブックの騒ぎを、小学生にもわかるように例えてみた | 声優小説家ばなやん
    ucon-tachibana
    ucon-tachibana 2016/11/14
    勢い半分、楽しさ半分
  • ネイティブ広告ハンドブックと広告業界の「蹴鞠おじさん」について - ヨッピーのブログ

    wikipediaより 「ネイティブ広告ハンドブック2017」というのがJIAA、日インタラクティブ広告業界から公開されてそれについてひと悶着あったので書いておきます。 ※業界以外の人は読んでも何も面白くないと思います ネイティブ広告ハンドブック2017 http://www.jiaa.org/download/JIAA_nativead_handbook.pdf このハンドブックではいわゆるネイティブ広告についての解説と、「こうやって運用した方が良いよね」「ステマはダメだよね」みたいな事について書かれているのですが、このハンドブックに対してライターの方々から感想が投下されます。 くちきんがシェアしてた「ネイティブ広告ハンドブック2017」が取扱説明書レベルに読解大変で涙ですhttps://t.co/a1R7Y64Cv1 pic.twitter.com/7nTVNPqmVg — 塩谷 舞

    ネイティブ広告ハンドブックと広告業界の「蹴鞠おじさん」について - ヨッピーのブログ
    ucon-tachibana
    ucon-tachibana 2016/11/14
    面白い!読むのが大変と言っただけで「業界人失格」と言い、そういう声を無視しないで考えることも必要では?の発言には、自分が批判された!といきり立つおじ様達。言ってることシンプルなのに理解できないのかな?