タグ

2010年9月3日のブックマーク (3件)

  • バイナリ列の解答/解説(第5回) - 桜花な日々

    ということで第5回です。 j(ry 簡単だよ! 簡単だよ。 パスを見つけるのすごく簡単。 実行してみて! ということで、すごく簡単です。 当に実行するだけです。 え? "spcamp!"が出るだけだって? それは実行環境が違うからです。 スタブプログラム 答えに移る前に少し別のことを。 PEファイルにはよく"This program cannot be run in DOS mode."ってのが埋まっているのですが、皆さんはこれが何か知っていますか? これ、実はある環境でこのファイルを実行したときに表示されるメッセージなのです。 ではその「ある環境」とはなんなのでしょうか。 実はPEファイルの先頭にはMS-DOS用のスタブが埋まっています。 つまりMS-DOSの環境で誤って(?)実行した場合、「MS-DOSでは動かないよ!」ってメッセージを出力して終了するプログラムが通常埋め込まれていま

    バイナリ列の解答/解説(第5回) - 桜花な日々
    ucq
    ucq 2010/09/03
    コメント書いといたけど、これみんなMS-DOS用意して解いたのかな?w
  • ホームページへの大量アクセス事件 岡崎市立中央図書館の弁明に異論相次ぐ

    ホームページへの大量アクセス事件について、愛知県の岡崎市立中央図書館が初めて弁明した内容に、異論が相次いでいる。図書館ソフトの不具合が指摘されているのに対し、大量アクセスが悪いとの弁明に終始しているからだ。真相はどうなのか。 きっかけは、愛知県在住の男性(39)が岡崎市立中央図書館の新着図書データベースに大量アクセスをして利用者に閲覧できなくしたとして、岡崎署に偽計業務妨害の疑いで2010年5月25日に逮捕されたことだ。 「利用者自らが配慮すべき」 報道によると、男性は3~4月、自作プログラムを使って、新着図書のリストに自動的にアクセスして、それをコピペすることを14日間3万3000回繰り返していた。これがサイバー攻撃とみなされたわけで、名古屋地検岡崎支部が6月、男性を起訴猶予処分にしていた。 ところが、男性がアクセスしたのは、1秒間に1回程度だったため、ソフトに詳しいネットユーザーらを中

    ホームページへの大量アクセス事件 岡崎市立中央図書館の弁明に異論相次ぐ
    ucq
    ucq 2010/09/03
    wwww RT @yumano: ふいた。コピペ中毒wwww RT それをコピペすることを14日間3万3000回繰り返していた。
  • 研究者が宣言、「有名ソフトの『ゼロデイ脆弱性』を毎日公開する」

    セキュリティ組織の米サンズ・インスティチュートは2010年9月1日、セキュリティ研究者で組織されるグループが、有名なソフトのゼロデイ脆弱(ぜいじゃく)性(未修正の脆弱性)を、1カ月にわたって毎日1件以上公開し続ける予定であるとして注意を呼びかけた。 ゼロデイ脆弱性を公開するとしているのは、「Abysssec Research」というグループ。4人のセキュリティ研究者で構成されているという。構成メンバーの名などは一切不明。 同グループでは、2010年9月中、有名なソフトのゼロデイ脆弱性を毎日1件以上公開するとしている。対象となるのは、米マイクロソフト、米モジラ、米サン、米アドビシステムズ、米ヒューレット・パッカード、米ノベルなどのソフトだという。 同グループでは、既に1日目のゼロデイ脆弱性を公開している。1日目に公開されたのは、Adobe ReaderおよびFlash Playerの脆弱性

    研究者が宣言、「有名ソフトの『ゼロデイ脆弱性』を毎日公開する」
    ucq
    ucq 2010/09/03
    お百度参り吹いたw RT @dmnlk: お百度参りみたいなもん "研究者が宣言、「有名ソフトの『ゼロデイ脆弱性』を毎日公開する」(ニュース)"