
クマが街に出没して人が襲われるなどの被害が全国で相次いでいるが、実は本州で唯一、千葉県はクマが生息していない「クマなし県」であることをご存じだろうか? かつては千葉、茨城の両県にクマがいないとされていたが、NGOの約10年前の調査報告で茨城の出没例が確認され、晴れて千葉のみとなった。それにしても、もっと都会のイメージがある東京都や大阪府でも出没例があるのに、千葉にいないのは意外な気もする。そこで、千葉になぜクマがいないのか、今後クマが千葉にやってくる可能性はあるのか、専門家に聞いてみた。 国内にいるクマは2種類で、北海道はヒグマ、本州以南にはツキノワグマが生息している。環境省とNGO「日本クマネットワーク」が公表しているツキノワグマの分布図によると、本州の広い範囲で生息が確認されるが、関東では北部と西部に限られる。なお、九州ではかつて生息したが、今は絶滅したとされる。 2004年の環境省の
6日に解散したお笑いコンビ「ゾフィー」が、10日放送のABEMA「しくじり先生 俺みたいになるな!!」(毎月第1~3金曜後9・30)にゲスト出演。解散前の収録で、解散に至る経緯や今後の展望を語った。 【写真】「ゾフィー」解散理由は不倫…上田の相方・サイトウナオキ 上田航平が解散を決意した理由は、相方・サイトウナオキの酒癖、女癖の悪さからだという。上田は、サイトウのこれまでについて「元々、ちょっと酒癖が悪くて、収録に来なかったりとか、結構あったんです、最初の方。お正月のライブとかにベロベロになってきちゃって、もうネタできないってなって、ネタ急きょ変えて、立ってるだけでコントになるようなやつやったりとか、手を変え品を変えやって」と振り返った。 しかし「この範囲って、別にお笑いにできるラインじゃないですか。お酒のやらかしはいいやって思ってたんですけど、こっちの(女遊び)…。こっちのは、やっぱ結婚
イタリア料理のファミリーレストランを全国で展開する「サイゼリヤ」(埼玉)の店舗で料理の中にカエルが混入する事案が3件あったことが2日、同社などへの取材で分かった。同社は自社工場で製造したサラダに混入した可能性が高いとみて、保健所の調査を受けて検品を強化している。 【写真】滋賀・野洲の小学校で、給食に混入していたカメムシ 産経新聞の取材に応じた客の女性によると、10月21日に家族3人で東京都杉並区の「サイゼリヤ阿佐ヶ谷駅南口パール商店街店」を訪れた。注文した「小エビのサラダ」と「モッツァレラのサラダ」を食べていたところ、体長3センチほどで右後ろ脚が欠損したカエル1匹が皿の中から飛び出し、テーブルの上で動き回ったという。 サイゼリヤ側は取材に対し、カエル混入は他店舗を含め同時期に3件確認されたと説明。全国約740店舗向けに神奈川工場で製造されたカット野菜のレタスに混入した可能性が高いという。同
10月8日、大阪市生野区でだんじりの試験曳き中に、ガードレールに衝突する事故がありました。だんじりの指揮をしていた50代男性がだんじりとガードレールに挟まれ、病院へ搬送されましたが、死亡が確認されました。 【画像を見る】だんじりがガードレールに衝突…男性挟まれ死亡 事故現場の様子は? 警察によりますと、8日午後6時10分ごろ、大阪市生野区桃谷2丁目の路上で試験曳きが行われていただんじりがT字路を左折しようとした際に曲がり切れずガードレールに衝突したということです。 この事故で、試験曳きの指揮をとっていた52歳の男性がだんじりとガードレールに挟まれ、病院へ搬送されました。 男性は内臓の損傷や骨盤を骨折するなどして、9日午前に出血性ショックで死亡が確認されました。 直後に現場を撮影された映像には、音色が響き渡るなか、関係者らが慌ただしく対応する様子が映っていました。 現場は直前まで雨が降ってい
日本テレビが、10月4日放送の『news every.』で、ジャニーズ事務所に関しての社内調査の結果を28分にわたって報告した。 【写真】サングラスをしていない「故・ジャニー喜多川氏」 故・ジャニー喜多川元社長の性加害については、被害が拡大した背景に “メディアの沈黙” があったことが指摘されている。 1999年、『週刊文春』がジャニー氏の「セクハラ」について報道し、ジャニー氏は名誉毀損で訴えたものの、2003年の二審で記事の真実性が認められ、2004年の最高裁で二審が確定した。 日本テレビは「ジャニーズ事務所への忖度や事務所からの圧力は確認できず」としたものの、「週刊誌のゴシップと軽く捉えていた」「男性への性加害全般に対する問題意識が低かった」と、当時、報じなかった理由を説明。 伊佐治健・報道局長は、「男性への性加害に私たちは鈍感だった。『テレビが取り上げていたら、親もジャニーズに行かせ
東大大学院の斎藤幸平准教授が3日放送のTBS「news23」(毎週月~木曜後11・00、金曜後11・58)に出演し、故ジャニー喜多川元社長による性加害を受け、ジャニーズ事務所が2日に開いた会見についてコメントした。 【写真】「ジャニーズ」名称完全消滅…事務所の新体制イメージ図 会見では、質疑応答で指名されなかった一部記者がマイクなしで質問したり、ヤジが飛ぶなど荒れ模様となった。これを見たジャニーズJr.の育成などを手掛けるジャニーズアイランドの社長で、元V6の井ノ原快彦は「全国に生放送で伝わっておりまして、小さな子供たち、自分にも子供がいます。ルールを守っていく大人たちの姿をこの会見では見せていきたい。どうかどうか、落ち着いてお願いします」と静かな口調で呼びかけ。その直後、一部報道陣から拍手が起こる異例の事態となった。 斎藤氏は「気になったのは、一部の記者の方が繰り返し質問をしてそれに対し
文部科学省が実施する「児童生徒の問題行動・不登校調査」の2022年度の結果が判明した。国公私立の小中高生による暴力行為は計9万5426件。前年度から24・8%増え、過去最多となった。近年は増加幅が大きく、20年前の2・8倍となった。 【画像】東大で引きこもり経験の相談員は語る 内訳は、小学校6万1455件(千人当たり9・9件)、中学校2万9699件(同9・2件)、高校4272件(同1・3件)。千人当たりの発生件数は21年度に初めて小学校が中学校を上回ったが、今回も同様だった。都道府県別で千人当たりの小中高生の暴力行為の発生件数が最多だったのは新潟県(18・1件)で、青森県(17・0件)、鳥取県(14・9件)と続いた。平均は7・5件だった。 内容別の内訳は、生徒間暴力が6万9580件、器物損壊が1万2695件、対教師暴力が1万1973件、対人暴力が1178件だった。 加害児童生徒数は小学生が
日本テレビ系「news every.」(月~金・後3時50分)が2日に放送され、元「V6」で俳優の岡田准一がジャニーズ事務所を退社するニュースを報道。原稿を読み上げる司会の藤井貴彦アナウンサーが声を詰まらせる場面があった。 【写真】会場は怒号…険しい表情の井ノ原「全国の子どもも見ています」 この日の番組では、都内で開かれたジャニー喜多川元社長(享年87)の性加害問題に関するジャニーズ事務所の会見を特集。そして午後6時14分頃、岡田が退所のニュースが入ってきた。 藤井アナは「いま入ってきた情報です」と速報し、「ジャニーズ事務所の岡田准一さんが先ほど、事務所を退所することを発表しました」と伝えた。「岡田准一からファンの皆様へ大切なご報告」と題した岡田のメッセージを読み上げる藤井アナ。「今回のことでファンの皆様、そしてお世話になっている関係者の皆様、これからお仕事をご一緒させていただく皆様に…」
ホタテを1人5粒食べて――。宮下一郎農林水産相は29日の会見で、こう呼びかけた。東京電力福島第一原発の処理水放出で、中国と香港が日本の水産物の輸入規制を強化。影響の大きい北海道などのホタテについて、国内での消費を促して水産業者の被害を最小限にとどめるねらいだ。 【画像】「ホタテ御殿」が一変、積み上がる在庫 中国禁輸、北米向けにも影響 農水省によると、日本国内から中国と香港に年17万9千トン(2022年)のホタテを輸出していた。貝殻付きのホタテ1枚は200~250グラムという。この重さで計算すると、国民1人あたり年5~7粒食べれば、行き場を失った輸出分の多くを消化できるという理屈だ。日本国内の消費量は年22万トンで、これも含めると年十数粒になる。 宮下氏は「#食べるぜニッポン!」と書かれたプラカードも掲げ、「毎月1粒ずつ年12粒食べてほしいが、1粒ずつはちょっと無理なので、数個入ったホタテ料
”炎上”というほどではないのですが、知財(商標)関連でまたちょっとしたもめ事がありましたので解説しておきます。事件の経緯は、こちらの記事にまとまっています。 ポイントを時系列にすると以下のような感じです。 2022年7月12日 VR機器企業のShiftall社、映像機器等を指定商品に「フルトラ」を商標登録(6586026号)2023年9月14日 メタバース系企業のプラネタ社、「フルトラ」の商標登録に無効審判を請求した旨をリリース (冒頭の引用記事ではアオミネクスト社となっていますが、リリースを出しているのはその関連会社(同じ代表者)のプラネタ社です)2023年9月15日 Siftall社、商標権を行使しない(ただし放棄はしない)旨のリリース「フルトラ」とは「フルボディトラッキング」の略でVRの分野では一般的な用語のようです。映像機器を指定商品にして商標登録出願された場合には、単に商品の特性
9月9日の土曜日。東京・銀座は歩行者天国となり、外国人観光客で賑わっていた。百貨店「銀座三越」のレストラン街でも順番待ちの列ができていたが、天ぷらの老舗「銀座 天一 銀座三越レストラン店」は閉店したままだった。 【画像あり】店頭に設置されていたお詫び文 その理由は、漂白剤が入った水を客に提供して食中毒を起こし、中央区の保健所が、9月8日から4日間の営業停止処分を科したためだ。 天一は1930(昭和5)年に創業。作家の武者小路実篤ら白樺派がサロンとして愛用するなど、国内外の文化人、そして政財界の重鎮が御用達とした名門だ。現在は銀座本店をはじめとして、帝国ホテルなどにも出店、全国で29店舗を運営している。ランチのコースが1万円を超える高級店だ。 食中毒が起きたのは8月31日の夕方のことだった。経営コンサルタントの男性が、席を予約した上で、午後6時ごろに夫婦で訪れた。 2人はカウンター席に案内さ
マニラ発のLCC機が、福岡空港の「門限」に間に合わず、乗客が11時間にわたり缶詰状態に――。 【映像】多数の飛行機で“混雑” 福岡空港上空のフライトレーダー フィリピン・マニラから福岡までの飛行機が、トラブルによりUターンする騒動が起き、乗客の女性Aさん(22)は「こんな経験すると思っていなかった」と振り返る。福岡空港では、以前も門限に間に合わなかった飛行機が、羽田へ折り返して、7時間にわたって乗客が缶詰状態になる事態が起きていた。 フィリピンのLCC「セブ・パシフィック航空」の5J922便は、9月4日16時ごろ(日本時間)、乗客125人とともにマニラを出発した。到着予定地の福岡空港は、近隣住民への騒音対策から、離発着が22時までに定められている。マニラから福岡は約4時間のため、通常通りであれば間に合う。 4日20時ごろ、予定通り福岡空港に着陸……と思った瞬間、「急に機体がガーって上がった
「女性としての、女性ならではの感性や共感力を十分発揮していただきながら仕事をしていただくことを期待したい」ーー。9月13日に発足した第2次岸田第2次改造内閣を巡り、岸田文雄首相の記者会見での発言が波紋を呼んでいる。 【画像集】2001年、2014年、そして2023年の「首相と閣僚記念写真」を見比べてみた結果がこれだ 発言は、過去最多に並ぶ5人の女性閣僚を誕生させた理由について問われた際に出たもので、Xでは「女性ならでは」がトレンド入り。「使い古されたステレオタイプな表現」などと批判されている。では、「女性ならでは」といった表現はなぜ問題なのか。新聞労連の専門チームがまとめた著書「失敗しないためのジェンダー表現ガイドブック」(2022年)からポイントをまとめる。 「女性ならではの感性や、あるいは共感力」第2次岸田第2次改造内閣では、上川陽子氏(外務大臣)、土屋品子氏(復興大臣)、加藤鮎子氏(
各医療機関で決める出産費用について、4月までの1年間に全国の医療機関の半数近くが値上げしたことがわかった。厚生労働省が7日公表した。4月の出産育児一時金の引き上げを理由とする機関も多かった。 【写真】長谷川眞理子さんは、女性は出産すれば母性本能が必ず芽生えるというのは「大いなる誤解で幻想」と語る 出産育児一時金が原則42万円から50万円に引き上げられたのに合わせ、「便乗値上げ」が起きているといった指摘を受け、同省が全国の医療機関や助産所にアンケートし、約1700施設の有効回答を得た。 その結果、昨年3月までの4年間での値上げが26・5%だったのに対し、今年4月までの1年間では44・5%に上昇。一時金の増額が決まった後の1月以降に値上げを決めた施設は、26・5%だった。
「“おじさんに犯された”って、傷つかないと思います? 忘れると思います? 忘れないよね!? 絶対。(ここで訴えているのは)そういう人たちです」 【写真】「ジャニーさんは地獄行き」お別れ会で“中指を立てた”と指摘された長瀬智也 9月7日に会見を開くジャニーズ事務所を“牽制”したのだろうか。ジャニー喜多川氏から性被害を受けたという元ジャニーズJr.らが結成した「当事者の会」は、先立って開いた会見で事実究明と被害者の救済措置を要請してみせた。 8月30日には、被害者救済に「国が関わってほしい」とも訴えていた当事者の会。会見では、副代表の石丸志門氏が検察庁に宛てた「告発状」を披露し、今後の対話如何では刑事告発も辞さない構えを見せている。 同じく代表の平本淳也氏が冒頭のように強く訴えた通り、ジャニー氏に対する怒りと憎しみ、嫌悪感、そして不快感は元“少年”たちの身体に深く刻まれているのだろうか。 2
今回のAFURIのケース、いろいろ論点はありますが、かいつまんでいうと、吉川醸造が、類似の可能性がある登録商標があるにもかかわらず、商品の販売を始めてしまったということに尽きます。ツイッター(X)の知財クラスタや法曹クラスタでは、AFURIは正当な権利を行使しているだけという見方が大多数ですが、それ以外のユーザーでは「吉川醸造かわいそう」「もうAFURIのラーメンは食べない」といった、AFURI側を批判する意見も見られます。 B2C系の企業が普通に知財の権利を行使しているだけなのに、権利行使した側が消費者の批判の対象になるケースはこれ以外にもありました(最近で言うと、コナミによるサイゲームスに対する特許権侵害訴訟が思い浮かびます)。以下、そうなりがちな理由と対策について考えてみたいと思います。なお、「ゆっくり茶番劇」事件のように、不正目的の(あるいは信義に反する)行為で炎上する話はまた別で
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く