2017年6月6日のブックマーク (8件)

  • 膝に釘打ち拷問、反戦本所持で少女を半殺し―金田勝年法相「治安維持法は適法」から共謀罪への悪夢(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    実際に犯罪行為が行われなくても、そうした行為について複数人で話しただけで摘発・処罰され、デモなど憲法上認められた行為についての話しあいまで対象とするとも言われる共謀罪(テロ等準備罪)法案。同法案は「現代の治安維持法」とも言われるが、先週2日、金田勝年法務大臣は、治安維持法について「適法」だとした上で、同法による拘留・拘禁についても「適法」と答弁。戦前・戦中の思想弾圧の拠り所であり、苛烈な拷問で多数の犠牲者を出してきた治安維持法を今なお否定しない政府のあり方は、共謀罪への懸念をますます強めさせるものだ。 ◯治安維持法を認め、反省も無い金田法相問題の発言は、2日の衆院法務委員会、畑野君枝衆議院議員が治安維持法犠牲者の救済と名誉回復についての質問に対して、金田法相が答弁したもの。金田法相は、 「治安維持法は当時、適法に制定されたものでありますので、同法違反の罪にかかります、拘留・拘禁は適法であり

    膝に釘打ち拷問、反戦本所持で少女を半殺し―金田勝年法相「治安維持法は適法」から共謀罪への悪夢(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    udongerge
    udongerge 2017/06/06
    当時の法律に反してはいなかったという事だとは思いますが、それを今言うことに意味はあるのか。まあマズい事になってるのはアピールできるな。
  • ピエリ守山の「めっちゃ触れる動物園」の動物虐待疑惑とその他色々(6/6 息子の情報を追加) - 今日も得る物なしZ

    #めっちゃ触れる動物園 通報する前にもう少し最近の状況を見とこうと思って調べたら、こんなの出てきた。同じ場所でぐるぐる回り続ける、ストレスから来る常同行動。これ見て速攻行政にメールした。早く助けてもらえるといいな https://t.co/aowfNPc6R6— スナイパーになりたいつかさ (@tks55kk) 2017年6月4日 一時期Twitterでサーバルちゃんとハシビロコウが両方見れるリアルジャパリパークみたいに言われてたピエリ守山だけど永遠にフェネックが見れるからみんな行こうな。 #けものフレンズ pic.twitter.com/gs61tghdFm— れいひ( ͡° ͜ʖ ͡° ) (@reihi514) 2017年5月1日 あまりに酷いからもうURLとか上げないけど、同じように発狂してるリスザルも見つけた。リードに繋がれて、ずっと同じ場所を行ったり来たり。他の動物もみんな目が

    ピエリ守山の「めっちゃ触れる動物園」の動物虐待疑惑とその他色々(6/6 息子の情報を追加) - 今日も得る物なしZ
    udongerge
    udongerge 2017/06/06
    噛まれる客とか、動物に手当たり次第正拳突きをかます狂人とかはまだ現れていない様子。
  • 「テレビ面白くない」って言ってる人、6月4日放送の「しくじり先生」を見てもそれ言えますか?|坂口淳一

    私はテレビが大好きです。 今でも最低2時間は見てると思います(録画も含め)。 ただ、特にネット業界にいると、テレビ見ないという人が当に多い。 テレビを持ってないという人すらいます。 理由を聞くと「テレビ面白くないから」って言うんですね。 え、それ、番組見て言ってる? 別にテレビ持ってないことやテレビを見ないこと自体を批判するつもりはありません。 それにテレビ番組がすべて面白いとも思いません。 これだけエンタメやコンテンツ等の情報が増えた世の中です。 情報を絞ろうとするのは当然の動きでしょう。 でも、それ当にいろんなテレビ番組を見て「面白くない」って言っているんですか? そこは結構怪しいなぁと感じる人が多いんですよね。 そういう人がテレビを見ないことは、むしろ可能性を潰してしまっている気がしてしまうんです。 「しくじり先生」が面白すぎる 私の好きな番組の1つに「しくじり先生」というものが

    「テレビ面白くない」って言ってる人、6月4日放送の「しくじり先生」を見てもそれ言えますか?|坂口淳一
    udongerge
    udongerge 2017/06/06
    今からどうやって見るのかって? 大丈夫YouTubeで見れるよ!(大丈夫ではない)
  • 「一度も働いたことない40〜50代大卒娘」を抱えた高齢親が増加中(前田 正子) @gendai_biz

    女性活躍の時代に「無業」の女性たち 日では少子高齢化が進むとともに、現役世代、つまり働き手が減りだしている。 1995年に約6700万人いた労働力人口は、2015年には約6075万人となり、600万人以上減少した。 現在、男性のほとんどはすでに働いているので、新しい労働力として期待できるのは女性しかない。そういう背景もあり、アベノミクスでは一億総活躍・女性が輝く社会の実現が掲げられ、女性の就業継続を図るだけでなく、管理職比率を上げる動きなども見られる。 世はまさに、女性の活躍ブームであるが、ほんとうに社会は活躍する女性で溢れているだろうか? 一方で、最近では「女性の貧困」も社会的な課題として取りあげられるようになっている。 これまで日では、女性は未婚時代には親に、結婚してからは夫に養われる前提で、安く働く存在として扱われてきた。 その状況はいまでも変わらず、「女性の活躍」と言われながら

    「一度も働いたことない40〜50代大卒娘」を抱えた高齢親が増加中(前田 正子) @gendai_biz
    udongerge
    udongerge 2017/06/06
    どう言う切り口にせよ、同情できるかどうかが判断基準になると地獄にしか行けないのでむしろ機械的に支援する仕組みが必要。
  • 映画『たたら侍』上映につきまして | たたら侍

    映画「たたら侍」の出演者に関する一連の報道を受けまして、「たたら侍」製作委員会において協議を行いました結果、 やむを得ず、最短で6月9日をもって上映を終了することとなりました。 今後も皆様に映画「たたら侍」をお届けできる環境を整えるべく、引き続き検討してまいります。 何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 「たたら侍」製作委員会一同

    映画『たたら侍』上映につきまして | たたら侍
    udongerge
    udongerge 2017/06/06
    商魂しか感じない
  • ミュシャは”手を抜くプロ”だった「色数・描き込まない部分の計算がスゴい」

    若里 @wakasatominori ミュシャ展は描いてないところの描いてなさと、色数の抑え方が「この人、納期を守る印刷用下絵を描く人だ」感があるので、画面の四隅の描いてないところの上手い抜き方を是非会場で見ような pic.twitter.com/qPwyCXo48r 2017-06-04 17:04:48 若里 @wakasatominori 青の下地に赤を塗って、補色の背景の緑色から浮き上がらせつつ色数は抑える画面設計は、まさにグラフィックデザイナーだし、描いてないところの手数の抜き方が工期を守るプロの技・・・ 緑や青の絵の画がふんだんに使え、色相環によるコントロールをしてるのも近代以降の科学的背景感じる pic.twitter.com/KPDzccsDdi 2017-06-04 17:07:45

    ミュシャは”手を抜くプロ”だった「色数・描き込まない部分の計算がスゴい」
    udongerge
    udongerge 2017/06/06
    言い方、だよなあ。
  • チケット転売はちゃんとしたビジネスです!!: 私はチケット転売に賛成します!!

    こんばんは!せぐです。 ここ数日は運営側にとってもチケット転売は必要だ、といったことを書いていましたので、今日は 転売ヤー側の立場で 、チケット転売の正当性について書いていきたいと思います。 タイトルにもなっているように、 チケット転売はちゃんとしたビジネスです!! まず、チケット転売について説明したいと思います。 チケット転売は、チケットを入手した後、手に入れたとき以上の値段で売却し、その 差額で利益を得る ことです。 簡単に言ってしまえば、 安く買って高く売り、その差額で儲ける ということです。 これってビジネスとしては普通のことではないでしょうか? 分かりやすい例が100均です。100均は海外で数円~数十円で商品を安く仕入れて輸入し、国内で108円で売ることで儲けています。 この仕組みに文句をつける人はいないと思います 。 チケット転売も規模は違えど100均とやることは一緒です。 調

    udongerge
    udongerge 2017/06/06
    そういうのはビジネスではなくシノギと言うのだ。
  • Mac - Apple (日本)

    iPhoneの使いやすさをMacでも。 Macにはメッセージ、写真、メモ、FaceTimeなど、iPhoneと同じアプリがたくさん。使い始めた瞬間から使い慣れた感覚で操作できます。 フル装備。 メール、カレンダー、ネットサーフィンのためのSafariなど、あなたが毎日使うアプリが勢ぞろい。すぐに始められる理由です。Pages、Numbers、Keynoteといった仕事効率化のためのパワフルなアプリも内蔵されているので、書類、スプレッドシート、プレゼンテーションの作成にも取りかかれます。

    Mac - Apple (日本)
    udongerge
    udongerge 2017/06/06
    なんでプロがiMac使ってるのか全然わかってない所が非常にAppleらしい。