teachingに関するue-koのブックマーク (10)

  • 受験勉強法Blog

    零.受験勉強の前に G戦士の合格体験記 「G戦士をきつい受験勉強に踏み切らせたものは一体何なのか?」「どうしていきなり努力を継続できるようになったのか?」「何のために勉強をしたのか?」 管理人G戦士がフリーターから京大生になるまでの半年間を克明に記録した。効率的勉強法を探すよりも大切なことがある。まず私という人物を知ってほしい。 一.勉強法の基 受験勉強法の基の全てを一冊の電子書籍に... 続きを読む 久しぶりに広告削除のためにブログにログインしたら興味深い非公開コメントがあったので、少し考えてみた。私も27歳になり、そろそろ結婚や子供を意識するようになったこともあり、かなり考えさせられた。------はじめまして。 これからの予想もつかない時代に子供を送り出す一人娘の母です。 こちらのコラムに思うところがたくさんありました。 発信 ありがとうございます。 いきなりの質問で 申し訳あり

  • 分裂勘違い君劇場 - 子供の「どうして勉強しなきゃいけないの?」→勉強することの具体的で直接的で切実なメリットを説明

    子供に「どうして勉強しなきゃいけないの?」ときかれたら、何と答えるか? ■「幸せになるためです。」←幸せと勉強に何の関係があるのか、いまいちピンとこない。 ■「出世して高収入を得るためです。」←つまらない勉強をしてまで、出世や高収入が欲しいと思わない。 ■「立派な社会人になるためです。」←勉強できなくても、立派な人は立派でしょ。つまらない勉強をしてまで立派になりたいとも思わないし。 ■「社会に貢献するためです。」←勉強しなくても貢献できるよ。つまらない勉強をしてまで貢献とかしたいと思わないし。 ■「なんでそんなことを思ったの?」と聞き返す←勉強がつまらないし、嫌いだからに決まってるじゃない。なぜこんなつまらないことをしなければならないのか、納得のいく理由を知りたいんだってば。誤魔化さずに、ちゃんと答えてよ。 という回答に納得感のなかった1年半前のfromdusktildawnが、こんな回答

    分裂勘違い君劇場 - 子供の「どうして勉強しなきゃいけないの?」→勉強することの具体的で直接的で切実なメリットを説明
  • T大生の独り言 数学のノートの取り方

    T大に通っていて、その日感じたこと、思ったこと、反省したこと、喜びや悲しみを不定期につづっていこうと思います。 注目して欲しいところは2つあります。 1:問題集の問題を1問解いたら、必ず何かしらの感想を書く。 数学入試で合格点を取る最大のポイントは、「一度解いた問題を忘れない」こと。 《受験生なら、教科書や参考書で一度は目にしたことあるはず》というレベルの問題を、逃さないようにすることです。 だから、問題集を解くときには、その1問1問に何らかの感想を抱くことと、それを忘れないことが重要です。 問題を1問解き終わったら、必ずそこから何かを学んでいるはずです。 問題を解く前と、解く後では、別の自分がいます。 自分が、その1問から何を身につけたか。 何を得たか。 それをノートに書き留めておきましょう。 「やっべ、この公式忘れてたよ。」とか、「へぇ、こんな考え方も出来るんだ」とか、「解答のここ、意

  • T大生の独り言 「数学」って何?

    T大に通っていて、その日感じたこと、思ったこと、反省したこと、喜びや悲しみを不定期につづっていこうと思います。 「数学」って何? 「数学」は、どんな勉強をすればいいの? 今から書くのは、僕が思う、その1つの答えです。 まずは、この問題を解けますか? 中学で習う、因数分解の問題です。 高2生くらいになってくると、「楽勝じゃん、こんな問題。バカにしてんの?」とか思う人も多いかもしれません。 でも、少し立ち止まって考えてください。 なぜ、この問題が解けたのですか? 因数分解をするには、 「足し算」 …1 「掛け算」 …2 といった、小学校で習う知識に、 「文字式の扱い(xとかいう文字)」 …3 「数式の展開( (x-2)(x-8)を展開する知識 )」 …4 といった、中学の中級レベルまでの《高度》な知識も必要です。 つまり、1~4までの知識を、しっかりと暗記して、道具として使えているから、 その

  • T大生の独り言

    あのさ、ドラゴン桜だけど、もう読まなくていいよ。 最新刊のコミックは買わなくていいから。 週刊誌「モーニング」で先にドラゴン桜の内容をチェックしていけど、 最近の <<センター試験対策編>> はひどい。 作者が個別の科目については何も理解していない。 参考書を流し読みして、その中から当に要点中の要点をピックアップしただけって感じが、ありありと分かる。 雑誌掲載の方では、(反転:ネタバレ) 現代文は文読まずに問題文を見て一番中立的なのを選べとか、英語は全ての文を訳さなくても段落で一番大事な文を訳せれば終わりだとかいってますけど、そういった「裏ワザ」や「コツ」が使うには漫画なんかでは語りきれない多くの「やり方」を学ぶ必要があるのですよ。それこそ「センター現代文を文を読まずに解く方法」だけで3ヶ月間12回の講習会は開ける。それをたかだか数ページの漫画の中で伝えようとするから破綻するのです。

  • 【一冊を】予備校なんて要らない【完璧に】 - livedoor Blog(ブログ)

    人気ブログランキングランキング応援、1日1クリックよろしくお願いします! TOPページへ 第一章 予備校の真実 1.予備校の未履修問題 授業を受けてない生徒が実績になる! 成績のいい生徒はタダで通っている! できない生徒ができる生徒の学費を負担している! できる生徒はタダでさらに厚遇される! まるでヒエラルキー!搾取される体制が出来上がってる! 予備校では成績は上がらない!できる人のための施設が予備校である! 2.なぜ予備校の授業では成績が上がらないのか カリキュラムから逆転不可能! 授業以前の生徒の勉強方法に問題がある 「一冊を完璧に」の破壊力 「一冊を完璧に」は予備校界のタブー 「集団授業」は利益面は効率的、しかし成績には非効率的 第二章 成績の上げ方 1 「成績をあげる」とはどういうことか? 狭い範囲を完璧にする重要性 覚えたものを完全定着させろ! 2 「理解」「再構築」「記憶」

  • だから学生には質問して欲しいの - 発声練習

    ある大学研究者の悩み:分からないと聞いたら分かる 「お父さん、教えて!」 「この問題、・・・が、こうなって・・・」 「あ、分かった。もういいや!」 上の子の時にも、同じ様なことが時々ありました。 分からないから教えてもらいたい。 ↓ 自分が分からないのはどの様な事なのか、改めて把握する。 ↓ 何故自分が分からなかったのかを理解し、結果として分かるようになる。 ということらしいです。こちらとしては肩すかしですが、とりあえあず正解が出てるのでOK! すっごくよくわかる。質問しようとして質問を整理するうちに答えがわかることがある。「こちらとしては肩すかしですが、とりあえあず正解が出てるのでOK!」というように振る舞ってくれると相談しやすいだろうな。自分もこういうことはよくあることなので学生が私に相談しにきて、相談しているうちに自己解決したとしても不快な態度みせない、また、余計な一言(「じゃあ、相

    だから学生には質問して欲しいの - 発声練習
  • はてな

    ユーザー登録ログインヘルプ ご指定のページが見つかりません。 URLをもう一度お確かめ下さい。 会社情報 求人情報 広告掲載について 利用規約 プライバシーポリシー ヘルプ・お問い合わせ 特定商取引法に基づく表示 資金決済法に基づく表示 Copyright (C) 2001-2024 Hatena. All Rights Reserved.

  • 情報過多時代を泳ぎ切るための「自分から教わる」6つの心得 | シゴタノ!

    1.教わる「目的」「目標」をはっきり書き出す(p.34) 2.事前にコンパクトな質問を考えておく(p.38) 3.教わったことをフォローアップするための表を作る(p.46) 4.自分のエントリーポイントを見極める(p.54) 5.教えてくれた人に「結果」をぶつける(p.82) 6.教わったことを人に教える(p.88) 今回ご紹介する『「自分から教わる!」技術』は、経営コンサルタントであり、「何を学ぶか」の研究と実践をライフワークとする著者による「教わる」ための方法論を体系的にまとめた一冊。 今や情報はインターネットを介していくらでも手に入ります。 でも、自分が当に必要としている情報となると、急に難しくなります。 その理由は次の2つ。 1.そもそも「自分が当に必要としている情報」がわからない 2.その情報を見つけ出すことで満足してしまう インターネットに頼るのではなく、人に頼る 2つめの

  • 上手な教え方・話し方、講義・セミナーのすすめ方

    このサイトでは、セミナー・講義・研修などで先生(講師)として、誰かにものを教える場合に役立つ、上手な教え方や効果的な話し方を説明しています。 このサイトはhttp://oshiekata.web.fc2.com/の移転先です! 新たにコンテンツを追加しているので、是非ご覧下さい。 小学生の頃、担任の先生に言われた言葉でとても印象に残っているものがあります。 それは、「分かった」というのは、自分が分かったのと同じように誰かに理解させることができるということだ、というものです。自分の頭の中だけでなく、他人にも、自分が理解したのと同程度まで把握させられるようなレベルになってはじめて分かったと言えるんだ、そう言われました。 それ以来、「これはどんな風に説明したら、他人に理解してもらえるか」「この言葉はあまり一般向けでないのではないか、もっと分かりやすく言い換えるにはどう言えばいいんだろう?」などと

  • 1