タグ

リアクティブプログラに関するuehajのブックマーク (2)

  • 関数型リアクティブプログラミングにさよならを - Qiita

    以下の記事は、Evanの許可を得て A Farewell to FRPを訳したものです。 訳者はElm初心者ですので、理解が足りてない箇所があるかと思われます。何か誤りやベターな記述がありましたら、ご指摘いただけると幸いです。 ちなみに、関数型リアクティブプログラミング全般の話ではなく、あくまでElmに関する話です。 ElmアーキテクチャはWebアプリを設計するためのシンプルな手法です。Elmを書くならばElmアーキテクチャに沿うのが普通ですし、ElmはReduxに影響を与えています。ElmアーキテクチャはもはやJavaScriptを書く際の手法としても人気になりつつあります。しかし、いまだにこんな疑問を耳にすることがあります。WebSocketをElmアーキテクチャで使うにはどうすればいいのか?あるいはGlaphQLは?あるいはGeolocationは? __今日Elmのバージョン0.1

    関数型リアクティブプログラミングにさよならを - Qiita
  • 「リアクティブプログラミングが読み難い」というのは本当なのか? - Qiita

    追記(2017/05/2) redux-sagaでの非同期バージョンの紹介とリンクを追記。 追記(2017/2/23修正) 元記事の追記3にて言及を頂いたように、以下の「見易い版」コードは元コードが実現していた機能が抜けおちているという誤りがあります。遅くなりましたが、お詫びの上修正させていただきます。 修正内容は以下の「refreshボタン押下ですべての候補を消去」の項目に追記しました。 上記追記の趣旨として、リアクティブプログラミングはそれほど判り難いのだ、というご指摘になっていますが、返す言葉もございません。 はじめに 先日「リアクティブプログラミングとは何だったか」という記事を目にしまして、内容はたいへん興味深かったのですが、以下の記述がありました。 『宣言的』といえそうなのはわかりますし、パラダイムとして従来のコードとは一線を画すものであることは確かですが、どう贔屓目にみてもひた

    「リアクティブプログラミングが読み難い」というのは本当なのか? - Qiita
  • 1