タグ

htmlと読み物に関するuenoantennaのブックマーク (3)

  • グーグルが賭けるHTML 5の未来 - @IT

    2009/05/28 「決してWebをあなどってはいけない」(Never underestimate the Web)。Google I/O 2009初日の基調講演でシュミットCEOに続いて登壇したのは、米グーグル バイス・プレジデントのビック・グンドトラ氏だ。ゆっくりと一語一語を区切りながら語り始めたグンドトラ氏の言葉には重みがある。彼は元マイクロソフト社員で、まさにWebをあなどっていた側にいたからだ。 グンドトラ氏はWindowsプラットフォームを唱道する立場にあった。彼に限らず、マイクロソフト社員の間には、ネイティブアプリケーションでなければできないことがあるとする見方が一般的だったという。「Keyholeという会社が出てきたとき、彼らが持つようなアプリケーションこそ、ネイティブでなければできないものだと言っていた。ところがグーグルは2004年11月にKeyholeを買収し、Goo

  • HTML 5 のめんどーくさい仕様

    めんどくっさーいのは「セクショニングコンテンツ」「見出しとセクション」辺り。セクショニングコンテンツセクショニング・コンテンツとは、見出しやフッターを表す範囲を定義するコンテンツのことです。→article aside nav section各セクショニング・コンテンツ要素には見出しとアウトラインを入れることを想定しています。詳細については、「見出しとセクション」をご覧ください。引用元:http://www.html5.jp/tag/models/index.html#sectioning-content-0今まではdiv要素でブロック要素のまとまり(セクション)を作っていたけど、HTML5では新たにarticle,aside,nav,section要素が加えられて、まとまりに意味づけができるようになったわけだ。article ドキュメント、ページ、サイトの独立した部分を形成する構成からな

  • HTML5が持つ本当の意味 ― @IT

    2008/01/25 ウェブ関連技術の標準化団体「W3C」(World Wide Web Consortium)が「HTML5」の策定に向けて活動を格化しました。1月22日には「HTML5」の最初の草案を公開。2010年9月に正式な勧告としてリリースする予定だと発表しました。 普段からウェブ関連技術をウォッチしている方は別として、「なぜ今ごろ?」と、この突然のW3Cの動きに驚かれた方が多いのではないでしょうか。「そもそもW3Cがやる意味があるの?」という疑問の声も聞こえてきそうです。 標準化団体としてのW3Cのプレゼンスは、近年あまりに高いとは言えません。かつて1990年代後半から2000年ごろにかけて、誰もがW3Cの一挙手一投足に注目していた時期がありました。彼らの出してくる標準技術仕様こそが、インターネットを形成する共通言語だと、多くの人が信じていました。 ところが、現在広く使われて

  • 1