2018年1月20日のブックマーク (6件)

  • 小室哲哉、涙の引退会見「悔いなし、なんて言葉は出てこない」(写真12枚)

    「週刊文春」が報道した記事は、小室が通院していたクリニックで親密になったシングルマザーの看護師を自宅などに招いて共に過ごしたという内容。小室は会見場に集まった約150人の記者やカメラマンに向かって「であるKEIKO、家族、ファンの皆さまにご心配をおかけし、ご相手の方にもご迷惑をおかけしたことをお詫びします」と挨拶し、「言動が支離滅裂になるとよくないから」と昨晩書いたというメモを見ながら、「僕なりのこの騒動のけじめとして、引退を決意しました」と語り始めた。 彼はまず、2011年にくも膜下出血を発症して療養中のKEIKOの現状について説明。現在は身体的な後遺症はないものの高次脳機能障害によりあらゆる欲を失ったとのことで、「KEIKOは歌手として大きな存在だったと思うんですが、残念ながら音楽への興味は日に日に減ってきています。カラオケに誘ったりCDを聴いたりしても興味を持ちません。最初期に無理

    小室哲哉、涙の引退会見「悔いなし、なんて言葉は出てこない」(写真12枚)
    ueshin
    ueshin 2018/01/20
    ストレスの重責だらけだね。東京から離れてしずかな土地で休養すべきなのかもね。
  • 池澤あやか / いけあや on Twitter: "日々を明るく生きるには、ネガティブなものは目に入れない。 エゴサはしない、はてブはみない、ネガティブなツイートしてくる人はミュート。 はじめは建設的な意見もあるんじゃないかと思って見てたけど、結局あんま意味なかったしな。 健康的な生活のためには大切なことなので…"

    日々を明るく生きるには、ネガティブなものは目に入れない。 エゴサはしない、はてブはみない、ネガティブなツイートしてくる人はミュート。 はじめは建設的な意見もあるんじゃないかと思って見てたけど、結局あんま意味なかったしな。 健康的な生活のためには大切なことなので…

    池澤あやか / いけあや on Twitter: "日々を明るく生きるには、ネガティブなものは目に入れない。 エゴサはしない、はてブはみない、ネガティブなツイートしてくる人はミュート。 はじめは建設的な意見もあるんじゃないかと思って見てたけど、結局あんま意味なかったしな。 健康的な生活のためには大切なことなので…"
    ueshin
    ueshin 2018/01/20
    一面ではただしいと思うが、謙虚さや学びも失って、頑なな自我を守るだけの愚かさも保持する恐れもある。
  • 女子校に根付く教育カリキュラム - 子育ての達人

    少子化に伴い、水面下では学校同士の生徒獲得抗争が続いています。そのような中で、ある一定の保護者からは「校則の厳しい女子校」が未だに強い人気を誇っています。個性や自由を尊重する傾向にある現代において、なぜルールの厳しい女子校が人気なのでしょうか。その秘密を見ていきましょう。 女子校に求められるのは規律の厳しさ あなたは女子校と聞くと、どのようなイメージを抱くでしょうか?校則が厳しく、厳粛な雰囲気の漂うお嬢様学校をイメージする人が、多いのではないかと思います。 しかし実際、女子校出身者や女子校の教員に話を聞くと「女子校の中身は意外にも厳しくない、みんなリラックスしている」「現状を知ったらびっくりするかもしれない」とコメントする人も多くいます。 都内のいくつかの女子校の生徒の保護者に対するアンケート調査では、子供の進学先として女子校を選択したことについて、96.8%が満足していると回答しています

    女子校に根付く教育カリキュラム - 子育ての達人
    ueshin
    ueshin 2018/01/20
    慣習や儀礼に関しては、その意味と起源を説明されないと納得しないと反発するおさない男子です。その意味を見つける探究も楽しいんだけどね。
  • 「価値あるもの」はすべて独学から生まれる

    教養がもたらしてくれるものは、「豊かな人生」だと思います。例えば、リベラルアーツと呼ばれる学問群は、「人々の思想や発想を自由にするためのもの」と言われます。さらにその質を突き詰めると「人に騙されないための技術」でもあるのです。 一例を挙げてみましょう。世の中はグローバル化が進んでいると言いますが、世界の貿易統計を見ると明らかにローカル化が進んでいる。併せて、「ポピュリズム」「保護主義」「人種差別」も台頭している。こうしたことに気づくことが教養であり、「グローバル化が必要だ」と言っている発信源に対して、検証や批判が必要になる。そのためには「1人で学ぶ力」をつけることが大切だと思うのです。 学費が100万円を超すなんてバカバカしい 山口さんの経歴を見ると、広告代理店マンからコンサルタントに転身する際も、独学で得た知識で入社試験に臨んだそうですね。 はい。コンサルタントの経験値ゼロの営業マンが

    「価値あるもの」はすべて独学から生まれる
    ueshin
    ueshin 2018/01/20
    なんというか、コンサルタントな記事から立ち上がる戦略臭。三ページ目からは無料登録が必要です。
  • 「運転経歴証明書」の交付 半数近くが知らないと回答 | NHKニュース

    高齢者ドライバーによる事故が相次ぐ中、内閣府が行った運転免許証の自主返納制度に関する世論調査で、半数近い人が、返納後に身分証明書として使える「運転経歴証明書」が交付されることを知らないと答えました。警察庁は返納促進に向け周知に努める方針です。 それによりますと、どのような時に運転免許証を返納しようと思うか複数回答で尋ねたところ、「自分の身体能力の低下などを感じた時」が64.8%と最も多く、次いで、「家族や友人、それに医者などから運転をやめるよう勧められた時」が37.4%などとなりました。 一方、運転免許証を返納したあと、身分証明書として使用できる「運転経歴証明書」が交付されることを知っているか尋ねたところ、「知っていた」が52.9%、「知らなかった」が45.1%となりました。 警察庁は「『運転免許証を返納すると身分証明書がなくなってしまう』と心配する人のために『運転経歴証明書』があることを

    「運転経歴証明書」の交付 半数近くが知らないと回答 | NHKニュース
    ueshin
    ueshin 2018/01/20
    身分証明書の代わりになるそうなので、覚えておきたいですね。
  • 【書評】なぜ救急車を呼ぶと、「痛くない死に方」ができないのか - まぐまぐニュース!

    ほぼ日刊で書評映画評を届けてくれる無料メルマガ『クリエイターへ【日刊デジタルクリエイターズ】』の編集長・柴田忠男さんですが、今回取り上げた書籍は、メルマガ『長尾和宏の「痛くない死に方」』の発行者で2,000人以上を看取った医師にして日尊厳死協会副理事でもある長尾和宏氏の著書。誰しも逃れられない「死」について綴られた衝撃作です。 『痛くない死に方』 長尾和宏・著 ブックマン社 すごいである。体裁が。真っ赤なカバーに『痛くない死に方』の黒文字。医師・長尾和宏が書いている。4年前にも『「平穏死」10の条件』というベストセラーがある。在宅看取り、平穏死という言葉を知る人は増えたが、医療者(医療業務に従事する者)の空気はあまり変わっていないと感じているという。 著者による定義。 日語の尊厳死=自然死=平穏死(不治かつ末期の状態において、人が望んだ場合、不要な延命治療をせずに、自然な最期を迎

    【書評】なぜ救急車を呼ぶと、「痛くない死に方」ができないのか - まぐまぐニュース!
    ueshin
    ueshin 2018/01/20
    延命治療することによって、痛みと苦しみでもがき苦しみながら死ぬことになる。