2011年6月29日のブックマーク (4件)

  • 並行,並列,同時,および,分散

    ことのはの散策 並行,並列,同時,および,分散: concurrent, parallel, simultaneous and distributed 上智大学 伊藤 潔 2005年9月28日 並行,並列,同時,分散という用語が,コンピュータの世界でよく使われます.厳密な用語の定義は難しいですが,ここでは,どのような違いがあるか,感覚的に見てみます. 並行(concurrent) 複数の仕事があって,互いに無関係の部分は,同時に実行でき,相互作用のある部分は,順序関係をもって実行する,という論理的に同時に実行されている様を表します.仕事の個数より少ないCPUしかなければ,その時間を分け合って利用することになるし,仕事の数だけのCPUがあれば,並列に実行することになります.2つの仕事で,メッセージの送受を行う部分は,順序関係をもっている(受け取らなければ仕事ができない)が,

    ufssf
    ufssf 2011/06/29
  • Rって?

    #2のお答えが正解です。 昔は官能基のことをradicalと呼んでいました。その後radicalと言うと不対電子を持つfree radicalと紛らわしいのでしだいにmoietyやgroupに取って代わられています。しかしR-はそのまま残りました。置換基一般を広く表すときに用いられ続けています。そのためRがアルキル、アリール、水素などの他カルボン酸、アルコキシ、ハロゲンだと言う例もありますので、特に特許などの場合注意して内容を確認してください。

    Rって?
    ufssf
    ufssf 2011/06/29
  • お爺ちゃんの東京電力株評価損 : 市況かぶ全力2階建

    業務停止命令から巻き返しを図るみんなで大家さん、問題の成田プロジェクトにポンペオ元米国務長官が広告塔の無名投資会社ロイズ・キャピタルが1.5兆円の大金を出しそうだと言い出す

    お爺ちゃんの東京電力株評価損 : 市況かぶ全力2階建
    ufssf
    ufssf 2011/06/29
    おじいちゃんの退職金・・・ブワッ
  • 『Thunderbolt』ドックが画期的、ソニーの『Vaio Z』

    ufssf
    ufssf 2011/06/29
    "薄型(16.65mm)で軽量(1.2kg)で7時間もつバッテリーが内蔵されたノートパソコンを持ち歩き、机に向かうときには、電源とLight Peakのケーブルを接続するだけで、瞬時に高速なデスクトップ・システムに拡張できるのだから