タグ

2011年3月7日のブックマーク (2件)

  • 便利なショートカットキー早見表

    便利なショートカットキー早見表 マウスを使わずに簡単なキー操作だけで操作が出来たら… そう思ったことはありませんか? しかし、ショートカットのキーを漠然と覚えるのは大変ですよね。 そこで、操作目的別に一覧を作ってみました。 皆さんの参考になるといいのですが…。(^^) ★ファイル操作編……ブックの作成・保存・クローズなどのショートカットキー ★データ入力編………時刻・日付の入力・効率的な入力方法等のショートカットキー ★セルの書式編……太字・斜体・下線・罫線・通貨スタイルなどのショートカットキー ★範囲選択編………列・行・表・シートなどの選択のショートカットキー ★データ編集編………コピー・切り取り・セルの編集などのショートカットキー ★数式・計算編………数式・関数・再計算などのショートカットキー ★移動編………………シートやブック内での移動のショートカットキー ★その他編……………ウィン

    ugokujizou
    ugokujizou 2011/03/07
    基本的なことですがしっかり覚えれば操作も早くなり高効率に仕事ができそう。覚えなければ。
  • 日本の大学教育から起業家やグローバル人材を育てる4つの提案 - My Life After MIT Sloan

    前回の記事-日の大学入試制度は当に間違っているのか-から結局5日経ってしまった。 待っていてくださった方は有難うございます。 今日は、前回の記事を受けて、現行の日の大学入試制度を活用して、起業家とかグローバルな人材とかを輩出することは出来るんじゃないかということを書きます。 前回の記事は、日の現行の大学入試は変なのか、それでは大学で企業家とかグローバルとかの人材を出せないのか、というのが論点だった。結局別に日の入試制度が世界的に変なわけではない、それに変えるのはコストと手間がかかる、当にやって意味があるのか、というところだった。 ・小論文や面接による大学入試が行われるのは、米国の一部のトップスクールであり、 世界の大部分では、(記述式・選択式問わず)筆記試験一発で大学への合否が決まっている。一方で、起業家やグローバルな人材を生んでるのは、米国のトップスクールだけだろうか?そうで

    ugokujizou
    ugokujizou 2011/03/07
    大学側にも問題があるかもしれないがそれ以前に学習する側である学生の大多数がが学ぶためではなく、遊びたいがために特に目的意識もなく大学に行っているという現状も問題であると思う。