第4回 準備の章【前編】 ヒトの色覚多様性について知っておくべきこと③ ~少数派である2色覚の仕組み~ 更新日:2022/08/24 前回は、ヒトの多数派が持っている3色覚の仕組みについて説明しました。3種類の光センサー(L、M、Sの3錐体(すいたい))を持っていて、その応答の差から色の感覚を作っている、というのが骨子でした。今回は、少数派の中でも、際立った存在である「2色覚」について、その仕組みと、3色覚との違いを簡単に見ます。 2色覚は、ある意味で「典型的な色覚多様性の例」として扱われていて、例えば、連載第2回で紹介した「赤と緑のピーマンが区別しにくくなる」画像(【写真1】【写真2】)も、2色覚を模擬したものでした。ああいった画像が何を意味していて、「実際にどのように色が見えるのか」というのは、後で詳しく考えるテーマです。今回は、仕組みを理解していただければと思います。また、3色覚と2