タグ

JavaScriptとEventに関するukstudioのブックマーク (15)

  • Roppongi.JS#1 jQuery Code Reading - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    忙しさにかまけてちゃんと告知してなかった。 日程:3月15日(土) 時間:13:00〜17:00ぐらい 内容:jQueryコードリーディング 場所:オンライン(全国から参加してください!) 人数:無制限(オンラインなのでもちろん無制限です) 自分の家に くるのもオッケー!無線LANあるよ! けどあまりにも狭いのでたぶん2〜3人が限界だと思いますが・・・w 一応初?オンラインメインの勉強会! 一応Ustream+Lingrの組み合わせで誰でも参加できる形で実験的にやってみます! もちろん細かい集まりでおのおの集まりつつオンラインで参加なんてのもいいかもしれませんね。 Roppongi.JS#0.5として 実際にやってみたらどんな感じになりそうか事前のテストとかはしてみたいですね。 コードリーディングなので各自ソースを用意だけしてもらえば大丈夫だとは思うのですが・・・。 でもやっぱり初の試みな

    Roppongi.JS#1 jQuery Code Reading - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
  • ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実

    RE:婚編 LV80 誹謗中傷する人は、反響があると喜んじゃうから、相手にしないで欲しい。【FFXI】

    ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実
  • Kanasan.JS JavaScript 第 5 版読書会 #2 に参加しました。 - IT戦記

    Kanasan.JS とは この辺を見てください。 関西でJavaScriptの小さい勉強会を開くことになった (Kanasansoft Web Lab.) 会の内容 自己紹介 30 分 参加者全員 (40 名以上) が自己紹介。これは僕の中では新しかった。見に来たというよりは、参加しに来たという感じになる。 Lightning Talks 1.5 時間 Haskell の話や BiwaScheme の話や「Flash で声帯を物理演算して初音ミク」(超意訳)が面白かった。 OmegaT で MDC 翻訳しようぜ by nanto_vi さん 聡明な学生さんが多い。 JavaScript 第 5 版読書会 4 時間 文と式について 式は一般的には「値を持つもの」、しかし、 JavaScript では文も値を持つ (ex: eval したときの返り値) 文は break, case, con

    Kanasan.JS JavaScript 第 5 版読書会 #2 に参加しました。 - IT戦記
  • JavaScript第5版読書会#1参加者の参加報告の一覧 (Kanasansoft Web Lab.)

    新規投稿も落ち着いてきたようなので、一覧にまとめます。 (2007/11/25:追記しました。) (2007/11/26:追記しました。) (2007/11/27:追記しました。)

  • JavaScript第5版読書会#1無事終了しました (Kanasansoft Web Lab.)

    参加した皆様、お疲れさまです。二日遅れの報告です。 全体的には成功したと思いますが、アンケートの回収率が少々芳しくありませんでした。一部の参加者の期待に応じることが出来なかったということでしょうか。気になります。まずかった点、悪かった点がありましたら、アンケートに書いて頂ければ次回開催時に反映させることも可能なのですが...。「参加して良かったですか?」への回答はほとんどが「非常に良かった」と「良かった」でした。しかし、Kanasan.JSよりも少し反応が悪かったようです。以下、分析してみます。(文中の[K][P][T]はKPT法のKeep、Problem、Tryのことです。) やはり「[K]ネット環境」と「[K]プロジェクタ」は非常に重要なようです。プロジェクタで常に表示されていた「[K]Lingr」上では、参加者がテストした検証コードとその結果がPostされたり、Firebugを使った

  • ema log - JavaScript 第五版読書会に行ってきた - JavaScript 第五版読書会#1に行ってきた

    このページは検索エンジンのクローラ用のページです。最近のエントリ一覧などノイズになりやすい項目を除去しています。 勉強会で喋らせてもらった後に、Kanasan さん主催の「JavaScript 第五版読書会#1」。 masayashi くんを誘って、会場に行くと kur がいてびっくらこいた。 JavaScript 初心者対象と言うことだったのですが、 勉強会などに参加しようという方々は、やはりというか、ほかの言語経験などもある方が多く 言語使用のディープな部分に話が行くことが多かったように思います。ギークスパイラル。 僕としては、非常に面白くて大歓迎だったのですが、不満があった方がおられても不思議じゃないかなぁと感じました。 気にしすぎなのでしょうか。 Date などは避けたい識別子とされているけど、使わない方が良いのでは?(p.20) Firebug にて検証 >>> new Date

  • JavaScript第5版読書会#1

    モーニング営業 ~ココロもカラダも 満たされる朝~ たんばく質も野菜もたっぷり摂れて 一日を元気に過ごせる朝で 完璧な一日のスタートを。 お日にち限定で、モーニングを開催しております。 コトコトの朝ごはん> Take out おうちでべよう レストランクオリティをおうちで楽しめるコトコトのお持ち帰り(テイクアウト)。 レトルト仕様の真空パックなので、温めるだけで美味しくお召し上がりいただけます。 商品を見る はじまりは、癒しのスープから―。 千葉市中央区、蘇我駅・千葉寺駅近くにある「カラダをはぐくむレストラン コトコト」は、ココロもカラダも元気になれる一軒家レストランです。 毎日べても飽きの来ない優しい味わいをコンセプトに、大人も子どもも笑顔になれるヘルシーランチやカフェ、ディナーメニューをご用意しております。 また、思わず写真を撮りたくなるようなノンアルコールカクテルやちょっと珍

    JavaScript第5版読書会#1
  • [event][javascript] Kanasan.JS (別名:prototype.jsのソースにツッコミを入れるオフ) に参加してきました - Greenbear Diary (2007-11-03)

    ■ [event][javascript] Kanasan.JS (別名:prototype.jsのソースにツッコミを入れるオフ) に参加してきました ちょっとしたイベントのはずが20人オーバーの中規模イベントになってしまった(笑) Kanasan.JS。 結局、途中から初心者/上級者の2グループに分かれてコードリーディングを進めることになりました (※初心者グループの方が内容のレベルが高かったという噂もあるけど…!?)。 感想ですが、prototype.jsのソース読みがこんなに面白いとは思わなかった! 他の言語ではありえないJavascriptならではの実装があったりして、とても良い企画だったと思います。 今回はまだ400行(全体の11%)しか進んでいないので、次回以降も続きができるといいなぁ。 とりあえず、大量の印刷物の用意など、いろいろな作業をしてくださった主催kanasanに感謝

    [event][javascript] Kanasan.JS (別名:prototype.jsのソースにツッコミを入れるオフ) に参加してきました - Greenbear Diary (2007-11-03)
  • JavaScript勉強会でYahoo UI Libraryについてしゃべりました。 - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    とりあえず資料を公開します。 資料 JavaScript ONでご覧ください。 最初のリンクをクリックするとプレゼンモードで閲覧できます。 プレゼンモードは若干大きい画面が必要になります。 基喋りがメインなので資料だけではわかりづらい&抜けがあるかと思いますが、ご了承ください。 まぁYUIを使うメリットって クロスブラウザ対応がメインだよね。 あとYUIって結構パフォーマンスいいよ。 みんなもっとYUI使えばいいのに!! というわけで 参加されたみなさん(っていうか現在進行中だけど)お疲れ様でした>< 勉強会全体のまとめはUKStudioがきっと書いてくれると思います>< 最後に 会議室を貸してくださった上鍵さんをはじめとしたノッキングオンの皆様ありがとうございました! 会議室を利用したいかたは「ノッキングオンの会議室使いたい!」までこんにちは!こんにちはしましょう!

    JavaScript勉強会でYahoo UI Libraryについてしゃべりました。 - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
  • JavaScript勉強会のまとめ | Blog hamashun.com

    2007-07-12資料公開をした人の章にリンク追加 2007-07-12 sendさんの章に追記 超長いんでショートカットメニュー作りました。 あと、JavaScriptの素人が書いてます。 あちこち間違ってたらごめんなさい。 マークアッパー・デザイナー向けJavaScript入門 マークアップエンジニアHTMLコーダー向け、Yahoo UI Library活用術 Google Gears入門 JSの使いどころ liveプレゼン 猿でもわかる GreaseMonkey Firebugの話 総括 Twitter関連でお世話になっているukstudioが、初心者向けJavaScript勉強会を主催してくれたので、モリモリ勉強してきました! 会場は株式会社ノッキングオン様に提供して頂きました。 ありがとうございます! 僕は行ってなかったんですけど、モバイル勉強会の時もお世話になったそうです。

    ukstudio
    ukstudio 2007/09/21
    さすがツィドル。すごいちゃんとまとめてる
  • JavaScript勉強会に参加してきた

    Jul 14, 2007 UKさん主催の「初心者向けJavaScript勉強会」に誘われたので、参加 & しゃべってきました。場所は東麻布の株式会社ノッキングオンの会議室。こういう場所での勉強会は経験が無かったのでなかなか新鮮。以下は気になった話などを覚え書き。 最初のお話はUKさんによるJavaScriptの基礎について。JavaScriptの連想配列 (ハッシュ) とオブジェクトの関係の話が出ていて、JavaScriptのオブジェクトのプロパティは全て連想配列の形でも参照できる事を初めて知りました。他にも、プログラムの変数名を大文字で書く事を「キャメルケース」と呼ぶなんて事も初耳でした。ちなみに、Javaなどのコードでよく見られる最初の単語の先頭は小文字、それ以降の単語の先頭は大文字で書くことは「ローワーキャメルケース」と呼ぶんですね。 他にもYUIGoogle Gearsの解説など

    JavaScript勉強会に参加してきた
    ukstudio
    ukstudio 2007/09/21
    Photoshopのデモのもてっぷりに嫉妬w
  • Yoshioriの日記: 初心者向け JavaScript 勉強会資料公開

    UK が 「初心者向け JavaScript 勉強会する」 と言っていた。 俺も参加しようかなとか考えてたら UK:「なんか喋れ!」 俺:「俺は JavaScript 片思いだと何度も(ry 」 UK:「良いから喋れ」 俺:「無理です><」 UK:「黙れ!喋れ!」 俺:「どっちですか。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん」 と言うやりとりがあり UK を応援する意味でもと思い 「じゃぁ、LTぐらいで・・・」 と、引き受けました。 (個人的には喋ってって言われるのは大好きです。自分も資料まとめたり凄く勉強になるので) 俺:「Rhino とか Phobos とかで良いですか?(すこしでも得意な土壌に持ってこうとしてる) 」 UK:「初心者向けだって言ってるだろ!!」 komaku:「グリモン聞きたい」 UK:「それだな」 俺:「 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工」 という、やりとりがありグリモ

    ukstudio
    ukstudio 2007/09/21
    JSと片思いなのにありがとう><
  • UK STUDIO - 初心者向けJavaScript勉強会の資料公開と補足

    とある理由で僕主催の初心者向けのJavaScript勉強会 を14日行いました。とある理由はforestkさんのエントリーを参照ください(UK 主催の初心者向け Javascript 勉強会が生まれた経緯) 会場は株式会社ノッキングオン様にご提供いただきました。借りたい人ははてなキーワードのノッキングオンの会議室使いたい!を利用するといいと思います。東麻布でプロジェクター & ネット環境あり(優先ですがアクセスポイントを持参すれば無線も利用可能みたいです)の好環境ですのでかなりおすすめの物件となっております:-P 資料を公開しますので参考になれば幸いです。といっても、ほとんど入門書に書いてあるようなことですがwしかもif文とかの説明すげー適当だしね! 資料URL : http://www.slideshare.net/ukstudio/javascript/11 質問されたり、資料が半端な

    ukstudio
    ukstudio 2007/09/21
    メモ的ブクマ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    ukstudio
    ukstudio 2007/09/21
    会場をご提供意いただきありがとうございました!
  • JS勉強会に行ってきました。|ウープスデザインブログ

    デザイナーをしています。おもしろいコト大好き。イベントに参加したりカンタンなwebサービスを作ったりもときどき。twitterだけがとりえです。twitter id ; woopsdez Category Archives Monthly Archives January 2008(14) December 2007(22) November 2007(33) October 2007(21) September 2007(18) August 2007(24) July 2007(19) June 2007(40) May 2007(30) April 2007(97) March 2007(20) February 2007(11) January 2007(18) December 2006(26) November 2006(35) October 2006(50) Septemb

    ukstudio
    ukstudio 2007/09/21
    JavaScrptでピザを頼めるようにしなければ。
  • 1