タグ

Shellに関するukstudioのブックマーク (7)

  • Todo.txt: Future-proof task tracking in a file you control

    If you have a file called todo.txt on your computer right now, you're in the right place. So many power users try dozens of complicated todo list software applications, only to go right back to their trusty todo.txt file. But it's not easy to open todo.txt, make a change, and save it—especially on your touchscreen device and at the command line. Todo.txt apps solve that problem. Simplicity is todo

    ukstudio
    ukstudio 2008/04/28
    シェルでToDo管理
  • zargs - 「argument list too long」を撃退せよ - http://rubikitch.com/に移転しました

    zshのglob機能(ワイルドカード)はとてつもなく強力だ。zshユーザならほぼ間違いなくsetopt extended_globの設定を入れていると思う。extended_globしておかないと強力なglobの恩恵を受けられないからだ。たとえば**/*.hは*.hをカレントディレクトリとそのサブディレクトリを再帰的に探索し、展開する。 しかし、再帰的なglobを使っていると展開後の長さがとんでもないことになりがちである。そのため「zsh: argument list too long」(日語なら「zsh: 引数リストが長すぎます」)のエラーを見たことがあると思う。制限きつすぎだバカヤローって叫んだ人もいるだろう。そして、仕方なくfindとxargsを使ってしまう。これはzshの制限ではなくてOSの制限なのだ! たとえばGNU/Linuxならば、131072バイト=128KBだ。 lin

    zargs - 「argument list too long」を撃退せよ - http://rubikitch.com/に移転しました
  • Zsh について | Linux 関連利用法 | スーパーコンピュータ | ヒトゲノム解析センター

    メインの設定ファイルで、以下のような項目を記述します。なお、各ユーザ固有の zsh の設定は ~/.zshrc のファイルで行います。 (なお rc は UNIX の起動時に実行されるファイル /etc/*rc 系の名残で run command の略) ・ limit、umask、stty などの設定 ・ PATH, LD_LIBRARY_PATH など環境変数の設定 ・ PROMPT、SAVEHIST などシェル変数の設定 ・ alias(エイリアス) の設定 ・ function(関数) の設定 ・ autoload(追加機能) の設定 ・ bindkey(キーバインド) の設定 ・ zstyle(補間などのスタイル) の設定 ・ zshoptions(オプション) の設定 また、必要に応じてシェル変数 OSTYPE により OS ごとの場合分けをします。 exportは変数を環境変

  • 【コラム】漢のzsh (1) 最強のシェル、それは「zsh」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    IDEの発展やAjaxなど現在のデベロッパにとってGUIとうまくお付き合いすることは開発効率を上げるうえで必須といえる。しかしながら、シェルというCUI環境も根強い人気がある。GUIと違ったカスタマイズ、アジリティ、効率の良さ、幅広い対応プラットフォームなど、なくてはならないものだ。 連載ではそうしたCUI環境の充実を補佐することを目的とし、"zsh"について語ってみようとおもう。かつてzshはUTF-8の扱いが弱いところがあったが、それもずいぶんと改善され、ここ1年でzshへ移行しやすい状況が整ってきている。はじめるには悪くないタイミングだ。 最初に軽くzshについて紹介しておこう。 名前につく"z"の文字は、「究極の」という意味がこめられているらしい。系統としてはsh系である。つまり、zshはsh系の超高機能シェルといえるだろう。Linuxなどのユーザーであればsh系であることの意味

  • シェルのリダイレクトにまつわる失敗

    Landscape トップページ | < 前の日 2004-03-27 2004-03-28 次の日 2004-03-30 > Landscape - エンジニアのメモ 2004-03-28 シェルのリダイレクトにまつわる失敗 当サイト内を Google 検索できます * シェルのリダイレクトにまつわる失敗この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [bash] シェルのリダイレクトについての理解が不十分なためにやってしまった失敗。 標準出力も標準エラー出力も /dev/null に捨てたいとき、間違えて以下のようにしてしまうことがときどきあった。最近はやらなくなったが。 # 間違い $ command 2>&1 >/dev/nullこれだと command の標準出力は /dev/null に向けられるが、command の標準エラー出力は画面に向いてし

  • Bashショートカット

    bash はいくつかあるシェルの内の1つで Bourne シェルを拡張したものです。 シェルとはカーネルと人間の通訳的存在であり、シェルのプロンプトでコマンドを実行するとコマンドはシェルにより 通訳されカーネルに渡されます。カーネルのメッセージもシェルにより通訳され人間に表示します。 また、シェルとカーネルは独立して存在しており、カーネルを包み込んでいるという意味で shell(貝殻)と名づけられました。 bash は csh や ksh の優れた機能を取り入れ、いくつもの便利な機能が追加されています。

  • JavaScriptの開発等にかなり使えるJavaScriptシェル「Jash」:phpspot開発日誌

    Jash: JavaScript Shell Jash is a DHTML-based window that gives you command-line JavaScript access to the current browser window. JavaScriptの開発等にかなり使えるJavaScriptシェル「Jash」。 Jashサイトのダウンロードページでブックマークレットがダウンロードでき、このブックマークレットを設定し、実行することでサイト内に小窓が開きます。 小窓には JavaScript シェルが統合されていて、小窓にJavaScriptコードを入力して、JavaScript の対話的な実行が可能です。 (入力欄は、TABキーによる補完も可能です) Jashを使って、例えば、次のようなことが可能になります。 サイト上で定義されているJavaScript変数の中身

    ukstudio
    ukstudio 2007/09/21
    IEで使えるのがかなりうれしい
  • 1