2006年10月7日のブックマーク (9件)

  • http://www.zakzak.co.jp/top/2006_10/t2006100628.html

    umatora
    umatora 2006/10/07
  • 【中日新聞】「美しい国」を逆から読むと「憎いし、苦痛」 光と影をはらんだように聞こえる国づくり : 痛いニュース(ノ∀`)

    【中日新聞】「美しい国」を逆から読むと「憎いし、苦痛」 光と影をはらんだように聞こえる国づくり 1 名前:警備員 投稿日:2006/10/05(木) 01:58:04 ID:QPRV87kS0 ?PLT 「中日新聞」・平成18年10月4日・夕刊 「美しい国考」より 憎いし、苦痛。安倍晋三首相が訴える「美しい国」を逆さまに読むと、こうなる。 東京都内の病院で働く女性(四〇)は、同じ母子家庭の友人に言われてハッとした。 美しいと苦痛という“光と影〝をはらんだように聞こえる国づくり。 「自分たちは切り捨てられるのか」と、怖くなってきた。 14 名前:生まれてきてすいません[] 投稿日:2006/10/05(木) 01:59:14 ID:vj1qOdm50 ?PLT ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |! cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ 

    umatora
    umatora 2006/10/07
    陰謀論は1%のきらめきと99%の妄想から創られる。
  • ITmedia News:「Google八分、知ってますか?」眞鍋かをりが“国策検索”アピール

    Google八分、知ってますか?」――薄型テレビや次世代光ディスクが注目を浴びるCEATEC(千葉県幕張メッセ、10月7日まで)会場の一角で、眞鍋かをりさんのこんな声が繰り返し響いている。国産の検索エンジンを開発する経済産業省の研究会から生まれた産学連携プロジェクト「情報大航海プロジェクト」のブースだ。 情報大航海プロジェクトは、検索エンジンがGoogleなど米国企業に独占されている状況を打開し、日発の次世代検索技術を研究・開発する狙いで発足した。経産省は来年度の概算要求に50億円を計上。資金面でも支援していく計画だ。 同プロジェクトのコンソーシアムには企業や大学など56団体が参加しており、CEATECでは、大手電機企業と同じぐらい広いブースに、富士通やソフトバンクBB、シャープ、東京大学や早稲田大学など10団体が技術を展示している。 ブース内の常設ディスプレイとステージのスクリーンで

    ITmedia News:「Google八分、知ってますか?」眞鍋かをりが“国策検索”アピール
    umatora
    umatora 2006/10/07
    確かに怖いです。でも政府とか国内企業ならもっと怖いです。「検索結果が海外の特定企業に決められることがどれだけ怖いか分かるだろうか」
  • http://www.cnn.co.jp/science/CNN200610060022.html

    umatora
    umatora 2006/10/07
    文学賞はまるで「出オチ」じゃないですか。
  • メディア・パブ: 若者の社交場のはずのMySpace,実は中高年層のたまり場に

    SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は,若者が集う社交場であると信じていたのだが・・・。だが、少し前のエントリーで「米国のソーシャルネットワーキング,若者天下でなくなっていた」と紹介したように,米国では風向きが変わってきたようだ。 comScore Media Metrixの発表によると,2006年8月の1ヶ月間に米MySpaceサイトに訪れたユニークユーザーのうち,なんと過半数が35歳以上の中高年層であった。MySpace以外の主要SNSも,似通った傾向を示している。これは,かなり衝撃的な結果だ。SNSを舞台にした広告ビジネスにも,影響を及ぼしそう。 以下に,主要SNSにおける月間ユニークユーザー数(2006年8月)と,35歳以上のユニークユーザー数の割合を示す。 MySpace(5578万人):51.6% Facebook(1478万人):41.1% Friendster(

    umatora
    umatora 2006/10/07
    2chもそういう傾向があるという記事をどこかで読んだような。年をとると身近に友達がいなくなるってことね。
  • 橘木俊詔『格差社会』 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    格差社会―何が問題なのか (岩波新書) 作者: 橘木俊詔出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2006/09/20メディア: 新書購入: 5人 クリック: 170回この商品を含むブログ (133件) を見るどうも違和感の残るです。いくつか書いていきたいと思います。もちろん、他の部分も書いてないから賛同しているというわけではありません。 タクシーの参入規制緩和 タクシーの参入規制が緩和されたことで台数が増え、結果として運転手の収入が減った、という話に続いて、こう書いてあります。 …規制緩和を推進する側からは次のような意見が出されています。すなわち、タクシーの台数の増加はタクシー料金の低下を促したので、消費者一般の利益は大きい、あるいはタクシー運転手の増加は失業率を低下させる効果をもたらした、といった主張です。これらのメリットとタクシー運転手の所得低下というデメリットのどちらが大きいのかにつ

    橘木俊詔『格差社会』 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    umatora
    umatora 2006/10/07
  • http://www.asahi.com/life/update/1006/010.html?2006

    umatora
    umatora 2006/10/07
    年金暮らし+大病+身寄り無しはアウトなわけね。「生活保護を受け始めた理由は、『傷病』が42.8%(2.7ポイント増)と最も多く、『収入の減少・喪失』は0.9ポイント減の19.5%だった」
  • 農薬のポジティブリスト制度: 極東ブログ

    農業関係者なら皆さんご存じのことだし特にブログ的な話題でもないかとなんとなく書かないでいた農薬のポジティブリスト制度だが、昨日のDDTのエントリの関連でちょっと言及しておいてもいいかなと思うようになったので、既知のことばかりだが簡単に触れておく。 農薬のポジティブリスト制度というのは、利用可能な農薬をポジティブに、つまり「積極的にこれは使って良しの品目」で制限するという規制である。今年の五月二九日から導入された。 従来はネガティブに、「これは使っちゃダメよんリスト」で規制していた。がそれだと、新薬の農薬とかこれって何がなんだかわけワカメ農薬とかが、行って良し!、ということになり、行った結果、ひどい毒性なんじゃないのって後からわかるという悲劇が満喫できる。そう考えると、農薬のポジティブリスト制度のほうがいいのではないのというのは基線では理解しやすい。 ポジティブリストでは、七九九品目の農薬

    umatora
    umatora 2006/10/07
    関税がわりに使っちゃうと痛い目にあいますよ、とのこと。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061006-00000013-yom-soci

    umatora
    umatora 2006/10/07
    「新規の生活保護世帯は減少傾向にある一方、生活保護受給を続ける世帯が多く」「『高齢者世帯』が45万1962世帯とトップ。次いで『障害者・傷病者世帯』38万9818世帯」