Googleカレンダーの便利なところは、Internet Explorerなどのブラウザが使えれば、どこのパソコンでも見られる点だ。紙の手帳のように置き忘れる心配がなく使い勝手も良いので、スケジュール管理にGoogleカレンダーを使っている人も多いだろう。 しかし、その日の予定を確認するためだけにわざわざブラウザを起動してGoogleカレンダーにアクセスするのが面倒に感じた人はいないだろうか。 今回紹介するGoogleカレンダーをデスクトップに表示する方法を知っていれば、パソコンを起動してすぐにスケジュールを確認することができる。 ■知っ得 No.0110 Googleカレンダーをいつも表示する Googleカレンダーをデスクトップに表示させるには、「限定公開URL」というものを利用する。このURLをデスクトップ上に表示させるように設定するというわけだ。 なお、デスクトップ上にWebページ
オンラインでスケジュールを管理できるGoogleカレンダー。パソコンだけでなく携帯電話やiPhoneからでも、その日のスケジュールを素早く確認することができるので、利用している人も多いだろう。 今回は、このGoogleカレンダーをより便利に使うテクニックを紹介する。 予定の入力や変更が面倒だと思っている方は、ここで紹介するテクニックをぜひ、試していただきたい。知っているのと知らないのでは大違い。テクニック活用して、操作をより快適に、スピーディに行おう。 ■知っ得 No.0109 Googleカレンダー操作術 Googleカレンダーで予定を入力する際に覚えておくと便利な操作方法と、Googleカレンダーに用意されているキーボードショートカットを利用して、スケジュール管理をサクサクこなそう。 ●予定時間は文章で入力 予定を入力する際、どのように時間を指定しているだろうか? [日]タブや[週]タ
2010年05月15日10:00 仕事を賢く効率化!GmailとGoogleカレンダーの使いこなし技【知っ得!虎の巻】 カテゴリ グーグルが提供するWebメール「Gmail」とスケジューラー「Googleカレンダー」は、インターネットが繋がるところならいつでも使えるので、仕事に活用している人も多いだろう。GmailとGoogleカレンダーには、便利な使い方があり、うまく使いこなせば、仕事の効率化をはかることが可能だ。そこで、GmailとGoogleカレンダーの活用法を一気に紹介しよう。 ■Gmailを100%使い切るテクニック グーグルが提供するWebメールであるGmail。ネットにつながる状況であれば、どこからでも利用できる利便性から使っている人も多いだろう。Gmailといえば、その保存容量の大きさが特長だが、そのすべてを使い切れている人はまずいないのではないだろうか。今回は、Gmail
ToDo管理(タスク管理)では機能的に他を圧倒する Remember The Milk ですが、カレンダーベースでタスクを表示するインタフェースは持っていません(GTDでタスク管理している場合に、カレンダーリストのタスクがカレンダーベースで目視できないのが痛いところです)。ということで、現在オンラインのカレンダー・サービスで最も支持を受けていると思われる Google Calendar に Remember The Milk のタスクを表示する方法を紹介します。 Google Calendar に Remember The Milk のタスクを表示する方法は大きく分けて2種類あります。ひとつは、Remember The Milk が提供する Google Calendar 専用ガジェット(ウィジェット)を利用する方法。もうひとつは Remember The Milk の iCal エクスポ
その1:共有していないとき 初期のiPhone標準カレンダーはこんな感じです。 予定を登録していなければ何もありません。当たり前ですが。 ここからスタートです。 その2:iPhoneの設定へ! iPhoneの「設定」メニューへ行きます。そして、設定から「メール/連絡先/カレンダー」へ。 私はメールを複数設定していますので登録済みのメールアドレスが表示されています。ここで「アカウントを追加…」をタップ! その3:Micrisoft Exchangeを利用します そして表示されたメニューの一番上「Micrisoft Exchange」をタップすると入力項目が複数あります。 ・メール:適当に入力してください。私はPostmanと入れました。 ・ドメイン:入力なし ・ユーザー名:同期したいgoogleカレンダーのアドレス(@gmail.comも) ・パスワード:パスワードです 以上を入力して「次へ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く