タグ

KPTに関するuniqのブックマーク (4)

  • ポケットサイズのガジェットの作り方

    イベント・セミナー集客プラットフォーム 「こくちーずプロ」を使えば、驚くほど簡単で安全なイベント告知・集客ができます。誰でも使えるシンプルさ、とことんまでイベント集客の手助けができる拡張性、大規模なイベントの大量な申し込みも安心して受付ができる高機能を併せ持っています。 一般的なイベントだけでなく講演会や、定期的に開催する地域セミナー、クローズドな社内勉強会、大規模な学会など様々なイベント形態にあわせた募集が可能です。 サービスのトップへ セミナー会場検索サービス 「こくちーずスペース」は、イベント・セミナーの開催に適したセミナー会場(貸し会議室・ホール)を所有する全国2,700箇所以上の公共施設を掲載!リーズナブル・格安で安心して利用できる貸し会議室やレンタルスペースを中心にイベントの規模や設備など目的にあった施設を簡単に検索できます。 今まで見つけにくかった公共施設の詳細な情報をまとめ

    ポケットサイズのガジェットの作り方
  • KPT-TODO for 「超」整理手帳 | kzy is not kozy...

    以前のものからの変更は、Remindを広くしたことと、KPTのレイアウトを変更しています。KPTの領域はテンポラリとしておき、必要に応じて別途KPTの表を作るのが良いかも知れません。裏面をKPT (+How)にしても良いかも。 A4だと全体的に狭いので、少し小さめの付箋紙を用意しようと思っています。

    KPT-TODO for 「超」整理手帳 | kzy is not kozy...
  • KPT法

    ここまでの連載でも何回か触れていたのですが、プロジェクトの運営には、「より良く・より使える」方式への改善が重要です。今回は、さまざまな場面で改善を行うのに有効な、「ふりかえり」の実践です。最近メジャーになってきた感のあるKPT法の使い方、バリエーションについて主に説明していきます。 KPT法とは KPTは、それぞれKeep、Problem、Tryの頭文字で、それまでの活動を、それぞれ、良かったので次もやりたいこと(Keep)、問題だったので次はやめたいこと(Problem)、次にやってみたいこと(Try)の3つの軸で整理する方法です。 この方式の主な特徴は、 シンプルで分かりやすく、理解しやすいこと アナログ的で親しみやすく、参加しやすいこと 「見える化」されているので、外部の人でも状況が分かりやすいこと なところが挙げられます。そのせいか、参加者の「いつき」が良いようで、次々と利用者が

    KPT法
  • kzy is not kozy... KPT法とToDo管理

    僕自身、まだ大して使ってもいない手法なのですが、KPT法という興味深いツールがあります。 KPTとはKeep/Problem/Tryのそれぞれの頭文字から取ったものです。 Keepは、やってみて良かったことで今後も続けようと思ったこと、Problemは、失敗したことや問題のあったことについて、Tryは、今回やらなかったけど次にやってみたいこと、です。 たとえばあるプロジェクトが終了したときなど、ホワイトボードに線を引き、3つの領域をします表を作ります。そのプロジェクトに参加した人が、プロジェクトを終えて、気がついた点を書き込みます。 過去の経験からするといわゆる「反省会」というと、「悪かった点」が主になりがちであったり、今後の反省をどうやって生かすか、とか、問題を整理しにくい点があったように思います。しかしこのように、書き込む時点でこの3つに分類されていると反省点が明確になり、今後に生かし

    kzy is not kozy... KPT法とToDo管理
  • 1