タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

angerwhaleに関するunityのブックマーク (2)

  • I, newbie » Angerwhaleを使ってみる

    Angerwhaleを試してみる。Catalystで作られたblogソフトウェアなのだけど、非常にユニーク。 RDBMS使いません entry == file Webから更新するインターフェースはなし category == directory entryは任意のエディタで書きます commentはツリー形式で表示 loginはPGPで validなPGP鍵をキーサーバに登録しないとloginできない entryは1つのcategoryにしか属せないが、複数のtagはOK loginしているユーザはtagを追加可能 http://example.org/articles/file-name 記法はHTML/text/POD/odt/Text::WikiFormatなど(拡張は容易) i18n Catalyst-basedらしく、Perlモジュールをがしがし使っている Perlのモジュールが

  • mizzy.org : Angerwhale #0

    Angerwhale #0 Posted by Gosuke Miyashita Sun, 25 Feb 2007 12:07:46 GMT コメント/トラックバックスパムがうざいので、一時的に受け付けないようにしました。 で、blosxom で対策してもいいのですが、これを機会にブログツールを乗り換えようと、Angerwhale を試すことに。(当は Catlxom への乗換えを前々から検討していたのですが、大きく作り変えると typester さんがおっしゃっていたので、ちょっと様子見。) Angerwhale と同様に、Catalyst ベースのブログツールに Typeface というのがあるのですが、Angerwhale はエントリをファイルベースで管理するので、blosxom に近いものがあるし、作者の jrockway は YAPC::Asia Tokyo 2007 にも来る

  • 1