タグ

2018年3月10日のブックマーク (5件)

  • 94歳が断言"読書が役立つのは30代まで" 外山滋比古さん「知的生活」の方法 (3ページ目)

    ――では、40代、50代はどう学べばいいのでしょう? 中高年になると世界が狭くなってくるから、新しい知的な刺激を与え合うような仲間が必要ですね。これはを買ってくるようには簡単にできません。なぜできないのか。まず、年を取ると身近なところで群れて、離れた人に関心がなくなるから。そして自分に人を惹き付ける力がない。 職場の同僚だとか昔の学校の友達じゃダメですよ。自分がエスカレーターに乗っていることを自覚するためにも、エスカレーターに乗っていない人で挫折をした経験のある人。そういう人と触れて、自分を知る。ときどき事をしたりして、いろんな問題を話し合い、違う意見や発想に触れることから学ぶことは多いんじゃないかな。 生き方を見つけるために、禅寺に行って座禅を組む人もいるけれど、結局は、触れ合う人間によるわけです。思ったことが言えて、話し合える友達が数人いたらすばらしい。 ――知識を詰め込むような学

    94歳が断言"読書が役立つのは30代まで" 外山滋比古さん「知的生活」の方法 (3ページ目)
    unmo0217
    unmo0217 2018/03/10
  • ドン・ウォズが行うレーベルの歴史の再定義と再提示 - ウェイン・ショーターとチャールス・ロイドのブルーノート復帰のこと for 『ALL GOD'S CHILDREN GOT PIANO』|柳樂光隆

    音楽サイトのリアルサウンドに以下の原稿を寄稿しました。 柳樂光隆の新譜キュレーション 第6回 〈ブルーノート・レコード〉新譜5選 ブルーノート・レコードは再び最高到達点に? http://realsound.jp/2018/03/post-168363.html これは2017~2018年にブルーノートがリリースした作品の意味を僕なりに考えたものです。 ・Dr.ロニー・スミス『All In My Mind』 Spotify AppleMusic ・ルイス・ヘイズ『Serenade for Horace』 Spotify AppleMusic ・トニー・アレン『The Source』 Spotify AppleMusic ・クリス・デイヴ『Chris Dave and The Drumheadz』 Spotify AppleMusic ・ブルーノート・オールスターズ『Our Point Of

    ドン・ウォズが行うレーベルの歴史の再定義と再提示 - ウェイン・ショーターとチャールス・ロイドのブルーノート復帰のこと for 『ALL GOD'S CHILDREN GOT PIANO』|柳樂光隆
    unmo0217
    unmo0217 2018/03/10
  • 『全電源喪失の記憶 証言・福島第1原発 日本の命運を賭けた5日間』あのとき何があったのか - HONZ

    あの日、自分はどこで何をしていたのか。みんなが語ることができる。それぞれの国の国民には、そんな共通の大事件や大ニュースがあるものです。 かつてアメリカでは、それはジョン・F・ケネディ大統領暗殺事件でした。その後、2001年9月11日の同時多発テロになりました。 いま日で共通の記憶は、2011年3月11日でしょう。東日大震災の発生のとき、どこにいて、何をしていたのか。北海道や九州・沖縄の人にとってはテレビニュースで津波が押し寄せる映像を見たときの記憶が、いまも鮮明でしょう。 東日では、いつ止むともわからない絶望的な長時間の揺れに脅えた時間だったことでしょう。 私はあの日、成田空港に着陸態勢に入っていた全日空機の中でした。アメリカ・ワシントンでの取材が終わって帰国するところだったのです。いったん着陸態勢に入ったものの、機は上空で周回を始めました。「大きな地震が発生し、空港が閉鎖になりまし

    『全電源喪失の記憶 証言・福島第1原発 日本の命運を賭けた5日間』あのとき何があったのか - HONZ
    unmo0217
    unmo0217 2018/03/10
  • 仮面ライダーに出てくる数式が話題 実は本物の物理学 - 日本経済新聞

    「さあ、実験を始めようか」。人気テレビドラマシリーズの最新作、『仮面ライダービルド』の主人公・桐生戦兎(きりゅう・せんと)は、こんな台詞(せりふ)とともに様々なタイプの仮面ライダーに変身する。戦兎は天才物理学者で、毎回、物理法則を駆使して新たな武器を開発している。決め技を繰り出すときにはしばしばCGの数式が乱れ飛び、秘密基地にある黒板にもびっしりと数式が書かれている。実はこれらの数式は、毎回、

    仮面ライダーに出てくる数式が話題 実は本物の物理学 - 日本経済新聞
    unmo0217
    unmo0217 2018/03/10
  • Naoto Shiraishi's webpage - 仮面ライダー:数式関連特設ページ

    話数の数式 3話から、オープニングの話数の数式(式の答えが各話の話数になる)を担当しています。 3-49話の数式解説はこちら(東映の方に送っているファイル) -第11話:ミルの公式(素数生成式)に関する簡単な解説 黒板の数式 数式の選定が仮面ライダー編等と関係がある場合、右のカッコ内で説明しています。 なお、tomoさんが毎話黒板の数式の簡単な解説をしてくれているので、そちらにリンクを貼らせてもらっています。 第1話(9/3) Kennard-Robertson不確定性関係 第2話(9/10) Arthurs-Kelly-Goodman不確定性関係 第3話(9/17) Leggett-Garg不等式とBellの不等式(戦兎がSchrodingerのについて言及) 第4話(9/24) Lorentz変換 第5話(10/1) 重力波(10/3発表の2017年ノーベル物理学賞は重力波の観測が

    unmo0217
    unmo0217 2018/03/10