2018年6月17日のブックマーク (2件)

  • はてなブログのhttps化に向けてユーザーが準備しておくこと - FOXISM

    はてなブログのhttps化に向けた案内が出ましたが、その文章に対して具体的にどういった準備をしたらいいのかわからないというような方がチラホラいるようなので、準備(修正)しておいた方がいいことを書いてみます。 とは言え、私も専門的な知識を持っているわけではなく、あくまではてなの案内記事からわかったことのみです。何か間違っていたり足りなかったりしたら教えてください。 https化までの段階 第一段階:はてなブログのダッシュボード・管理画面をHTTPS化 第二段階:はてなが提供するドメインのブログをHTTPSで配信できるように 第三段階:独自ドメインのHTTPS化に対応 事前に準備しておくべきこと(混在コンテンツ) 具体的な対象 混在コンテンツを修正する方法 記事内のコードを確認・修正 1. 修正対象記事を検索 2. 該当箇所を検索 3. 該当箇所を修正 ウクレレ記法 ブログカード 使用している

    はてなブログのhttps化に向けてユーザーが準備しておくこと - FOXISM
    unohanna
    unohanna 2018/06/17
    後先考えずにhttps化してしまい、困っていた者です。画像がたくさんはられていて、とても参考になりました。ありがとうございました。
  • Webサイト全体のHTTPS化「常時SSL」が必要な理由とメリットを理解しよう | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)

    ブラウザシェアの50%以上を占める「Google Chrome」。今月27日に正式リリースされた「Google Chrome 56」では、昨年Googleから予告されていたパスワードやクレジットカード情報を送信する入力欄があるHTTPサイトに対して、アドレスバーで警告が表示されるようになりました。 そして将来的には、すべてのHTTPサイト(非SSLサイト)に対して同じような警告を表示することも発表しています。 記事では、Webサイト全体のHTTPS化「常時SSL」が必要な理由とメリットについて解説していきます。 アドレスバーに表示される「保護されていません」 Google Chrome 56では、機密性の高いパスワードやクレジットカード情報の入力を求める非SSLページ(http://で始まるページ)に対して、下記のようにアドレスバーに「保護されていません」のラベルが表示されます。 SSL

    Webサイト全体のHTTPS化「常時SSL」が必要な理由とメリットを理解しよう | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)
    unohanna
    unohanna 2018/06/17
    大変参考になりました。ありがとうございます。